表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ざまぁ』される俺たちにも救済を!  作者: ikut
ケース4/藤奏 調・月島 美音・相澤 柚季の関係
49/63

本番当日① ゲネプロ、そして本番開始

 十二月某日、土曜日。朝八時を少し過ぎた頃。


 僕は市民会館を訪れていた。

 ここは小さいながらもオーケストラの演奏ができる大ホールと、少人数の室内楽コンサート中心の小ホール、二つの会場を兼ね備えている。


 まずは正面の会場入口へ。とは言えこの時間、まだホール自体は開場していない。

 見に来たのは、入口手前、『本日の公演予定』の掲示板。

 その小ホールの枠に貼ってある『四季色カルテット』のポスターを確認すると、僕は改めて気を引き締めた。


 そう、今日はいよいよ本番。

 ここ四か月練習してきた『ボロディン弦楽四重奏第二番』を、お客さんの前で披露する日だ。


 少しの間佇んでいると、後ろから話しかけてくる声が。


「おはよ、調」

「あ、美音。おはよう」

「……いよいよ、だね」

「うん」


 本番前特有の、ふわふわした高揚感と、ひんやりした緊張感。もちろん、不安もある。

 でも僕は全部ひっくるめて、この感じが好きだ。


 隣の美音も同じようで、彼女の表情は、いつも以上に凛々しいものに見えた。


 僕らは徒歩で裏へと回り、楽屋口を目指す。そのうちに、吉田さんと坂本さんも到着。

 ホールスタッフの方が少し早めに開けてくれ、八時五十分、僕らは会場へと入った。


 小さな楽屋は、当然男女で分かれている。二人ずつだから、一番狭い所で十分だ。


 楽屋から本番会場のホールへ。いよいよ本番前の最後のリハーサル、いわゆるゲネプロが始まった。


 今回、いつもとの最大の違いは、プロである明石さんがいないこと。


 演奏中でも、練習の方向性という意味でも、最後にはこの人に着いていけばいいという安心感があった。先週の最後の練習にまで明石さんは付き合ってくれたけれど、いざ本番当日、絶対的支柱のない僕らが、いつも通りの演奏をできるだろうか。


 リハ開始後三十分。

 特に第二ヴァイオリンの坂本さんと、チェロの吉田さん。年長二人の演奏が、いつもより固く感じる。いったん練習を止めるべきだろうか……。


 僕が考えあぐねていると、突然、第一ヴァイオリンのメロディが高らかに鳴り響いた。


 美音、そこまでやらなくてもいいんじゃない?


 しかし彼女の勢いは収まらず、楽器を鳴らしまくって、明るいメロディを縦横無尽に紡いでいく……うん、いいよ。付き合ってみようじゃないか。


 僕は美音のノリに合わせるべく、伴奏のテンションのギアを一段階上げることにした。


 すると今度は、吉田さんも乗ってきてくれる。うん、いつもの音が戻ってきたぞ。

 そして坂本さんには……何だか苦笑されている気がするけど、彼女も弓を大きく動かして、伴奏のテンションを合わせてくれた。


 勢いでこの曲を通し切ると、美音が思わずといった具合に叫んだ。


「やー、楽しい!!」

「ってか美音、やりすぎ」

「えー、調だって、途中で乗ってきてくれたじゃん」

「まあ、つい……。でも、本番はもう少し緻密に行こうな」

「はーい。

 坂本さんも吉田さんも、もし私が暴走しかけたら、よろしくお願いしますね!」

「いやー、おじさんはついてっちゃうよ~」

「吉田さん、チェロは土台なんですから、どっしり構えてくれなきゃ困りますよ。

 でも美音ちゃん、ありがとね。調君も。せっかくの本番なんだし、やっぱり楽しまなきゃね」

「そうですよ、坂本さん!吉田さん、本番は録音するんですよね?」

「うん、もちろん」

「じゃあ、その録音を聴かせて、明石さんをギャフンと言わせてやりましょう!打倒、明石さんです!!」


 「おー!」とばかりに腕を振り上げる美音。


「ははは、いいね、それ」

「確かに、そのくらいの気持ちでないとダメね」

「でも美音、今のは確実に明石さんに突っ込まれるからな。皆さん、練習番号Eあたりから、もう一度やりましょう――」


 美音のおかげで、僕たちは最終的に、最高の雰囲気でゲネプロを終わることができたんだ。


---------------------


 ゲネプロを終え、昼食休憩の時間。

 男子楽屋で楽譜の確認などをしていると、コンコンとノックの音が。


「はーい」

「調ー、ご飯、一緒に食べようよ」


 美音だ。


「いいよ」


 僕は持参してあった弁当箱を手に取った。


「吉田さんもどうですか?」

「いや~、僕はいいよ。若い二人で楽しんできな」


 手をヒラヒラと振る吉田さん。無理に誘うこともないかと思い、そのまま楽屋を後にする。


 ここはあくまで市民会館だから、ホール以外にも、会議室や子供向けイベントスペース、図書室などが併設されており、利用者も多い。

 僕らは多目的スペースの一画に腰を下ろした。


 僕は持ってきた弁当を広げる。美音はパンのようだ。


「お、お弁当。いいね」

「うん、お母さんに持たされたよ」

「いいじゃん」

「美音はパン派?」

「うん、本番の日はね。食べやすいし。そういえば、今日は家族も呼んでるの?」

「うん。みんな来てくれるって」

「へえ、いいなあ。うちは仕事が忙しいみたいで……」


 そう呟く美音は、どことなく寂しそうだ。


「そういえば、美音は知り合い、結構呼んでるの?」

「うん。学校の子、四十人くらいかな?あと、前の学校の子とか、中学時代の友達とか。

 百枚くらいはチケット配ったと思う」

「百枚はすごいな。僕は二十行かないくらいかな」

「もっと配らないとダメだよー。まあ、全員来てくれるわけじゃないと思うけどね」


 とは言え、誘わないことには来てくれるはずもなく、アマチュアの演奏会での事前チケット配りは大切なのだ。


「でも、吉田さんとか顔が広いから、いっぱい配ってそう」

「うん。普段から吉田さんの知り合いらしき人は多いよ。あと明石さんの関係の方。それから源田先生の教え子さんも」

「そうなんだ」

「やっぱり恵まれてるよね、こんな高校生の素人の演奏でも、みんな聴きに来てくれるんだから」

「だね。

 ……よし、気合入ってきた!!調、行くよ!!」


 勢いよく立ち上がる美音。おいおい、ペットボトル忘れてるよ!!


 楽屋に戻ると、吉田さんがチェロを弾いていた。仕事のある社会人は忙しいから、練習の時間を確保するのも大変だろう。入念に最終確認をしている姿を邪魔するのは悪いと、声はかけずに、僕も自分の準備をすることにする。そろそろ衣装へと着替えなければ。

 男性の衣装は、黒スーツに白シャツ、蝶ネクタイだ。クラシックコンサートでは定番の格好。


 いかにも正装といった格好に身をつけると、否が応でも気が引き締まる。

 姿見で全身をチェック、うん、問題なし。


「吉田さん、先に行きますね」

「了解、あとちょっとさらったら僕も行くよ」


 楽器ケースと楽譜を持ち、舞台袖へと向かう。どうやら僕が一番乗りのようだ――女性は準備に時間がかかるからね。


 それでもしばらくすると、


「おー、お客さん、結構入ってるね」


 美音が小声で話しかけてくる。本番二十分前、彼女も準備が終わったようだ。


「うん、よかったよ」


 お客さんに届かないよう、僕も小声で返した。


「おお……」


 改めて彼女の立ち姿を眺め、僕は思わず息を呑んでしまう。


 ブルーのドレスに身を包んだ美音の姿。普段は下ろしている茶色い髪も、今回はアップにセットされている。ほんのり化粧も施したのだろう、元々整った顔立ちは、更に美しさが強調されていた。


「へへ、惚れたかい?」


 少しにやけながら、そんな冗談を飛ばしてくる彼女。


「うん、すごくきれいだ」


 ……思わず本音がこぼれてしまった。


「ちょ、そんな本気(マジ)な感じで言われると、さすがに照れるって言うか……」


 向こうも何だか照れ臭そうだ。

 しかしそんな空気を壊すように、吉田さんが現れた。


「おうおう、いいねえ、若いって」


 坂本さんも一緒だ。


 本番十五分前。この段階ではさすがに、私語を交わすことはない。


 ビーーーーーーーッ――

『演奏開始、十分前です。ロビーにいらっしゃるお客様は、客席へとお戻りください』


 ブザーと共に、会館スタッフによるアナウンスが流れた。


 吉田さんが言う。


「いつもはここで明石君が締めてくれるけど、今回は不在なので、年長の僕が。

 今回は明石君がいないけれど、代わりに美音ちゃんが入ってくれました。美音ちゃん、本当にありがとう」

「ありがとうね」

「ありがとう」

「い、いえいえ、私こそ、こんな経験させてもらって、ありがとうございます」

「このメンバーで演奏できる機会が次いつ来るか分からないけれど、悔いの残らないよう、今までの練習の全部を出し切って、思いっきり楽しみましょう!」

「「「はい!」」」


 もちろん小声だけど、力強く、皆で気合を入れ直した。


 ……そうか。

 この本番が終わったら、次回はまた明石さんが戻ってきてくれる。

 そしたら、美音と音楽できる機会が無くなっちゃうんだ。


 今まで全然、そのことに気付けていなかった。そうか、今日が最後……。


 しかしそんな感傷に浸る間もなく、会場全体の照明が落とされ、程なくして、ステージを照らすライトがオンになる。

 それを合図に、吉田さん、僕、坂本さん、美音の順で、僕たちはステージ中央へと歩いていった。


 -------------------


 本番は滞りなく進む。

 小品数曲の後、メインとなるボロディン弦楽四重奏第二番。

 もう二楽章が終わってしまった。


 一楽章ももちろん好きだし、二楽章も思い出深い。

 けれど、僕と美音の心に深く根付いたのは、次の三楽章だろう。


 「ノットルノ」と題されたこの楽章は、日本語で「夜想曲」。英語で言う「ノクターン」という言葉は、聞いたことがある人も多いのではないだろうか。


 夜の風情を、最高にロマンティックに表現した、甘い楽章。

 この楽章ではどうしても、あの夜(・・・)のことを思い出す――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ