表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/3

イラン・イラク戦争

現在の中東を知るにあたって一番重要なのがこのイラン・イラク戦争だと思う

イランは元は自身もシーア派のムスリムではあるけれど、近代化路線の皇帝が君主として君臨していたペルシア帝国>イラン帝国で反米路線のアラブ諸国と違って欧米寄り。イスラム国家として当初は反イスラエルではあったけど、すぐにイスラエルの建国も認め、中東戦争においてはひそかにイスラエルを支援。この時にイスラエルはイランに大量に借金をしていたけど、未だに返済してない。もちろん、当時のイラン帝国と今のイラン共和国は「イラン」という名前と領土を同じくするだけの全く別の国家ではあるのだけれど。


イランにとってイスラエルよりもアラブ諸国、特に隣のイラクが問題で昔からずっと揉めてた。一応、条約、協定は結んでとりあえず平和ではあった。


これが一片するのが近代化、親米路線が反イスラム的だとして、シーア派組織に革命を起こされ王朝が打倒されるという事件…イラン革命、イスラム革命が起きた後。


前回説明した通り、イスラムの多数派はスンナ派。それがアラブ諸国の支配者層。アラブ諸国としては同じシーア派国家でも、親米路線だった帝国は目障りではあっても脅威ではなかった。一方で宗教色が超強くなってしまったシーア派のイラン共和国は脅威で、この流れがアラブ諸国に流れてきたらたまったもんじゃない。

特に問題視したのが隣のイラク。これも前回説明した通り、イラクは数少ないシーア派が多数派の国。ただし、支配者層…当時でいえばサダム・フセイン大統領を頂点とする政府はスンナ派。国内多数派であるシーア派が暴れ出したらたまったもんじゃない。元々アラブ人とペルシア人、そして隣国として領土の対立もあった。

サダムはアラブ諸国を代表してイランとの戦争を決意。帝国との間に結んだ協定を一方的に破棄してイランに侵攻。ここから始まったのがイラン・イラク戦争となる。


イラン帝国とは上手くやっていた欧米…西側諸国だけどイラン共和国は当たり前だけど反米路線。アメリカとしては今のイランは認められないのでイラクに肩入れ。イランは反米というだけでなく、何というか大体あらゆる勢力を敵とみなしていて、東側…社会主義、共産主義も敵としていたので、イラクはアラブ諸国とアメリカ、それにソ連だの中国だのと多くの力強い後ろ盾の元、必勝体制。

一方でイラン。周囲一帯のアラブ諸国は敵、反イスラエル路線となったのでイスラエルも敵。西側諸国も敵。じゃあ、ここで孤立したのかというと、当時のイスラエルにとって数少ない味方だったイランと再び国交を持つ、恩を売るチャンス、ついでに言えば当時のイスラエルの考えからすればイランのホメイニよりもイラクのサダムの方が邪魔で脅威だった。なので中東戦争の時とは逆に、ひそかにイランを支援。

後はシーア派の過激派組織だとか、今現在ヤバい国扱いされがちな国だとかがイランを支援。


それと大事なのが国をもたない民族クルド人。クルド人は大体同じ場所に固まって暮らしてはいるのだけれど、それが国境をまたいでる。各国のクルド人は自分達の国を求め独立建国を目指していたけど、クルド人が居住する国家はそんな事を当たり前だけど認めない。領土とか減るしな。

結果としてクルド人は「あらゆる国で反体制派」という厄介な存在となって、アメリカはイラン国内のクルド人を支援、イランは逆にイラク国内のクルド人を支援。互いに互いの国でクルド人に反政府の内乱を起こさせて弱体化させようとしていた。


イラクを支援した国の数と国力を考えればイラクの圧勝に思えるけど、イランを支援する国家がそれなりにあったし、イラクはそもそもがシーア派が多数派だし、ちょっと事情があってイラク側のアメリカがイランにも極秘に支援したりで全然決着がつかず長い事戦争が続いて結局どちらが勝者ともいえないまま停戦。


ただサダムの本来の目的がどうであったにせよ、表向きはイスラム革命がアラブ諸国に流入する事を阻止、イランを止めるのが目的だったのでイラク側の勝利と考えていいとは思う。

とはいえ、目的を達成したというだけでイラクが何かを得たわけではない。そしてイラクを支援した各国は無償で協力したわけじゃない。

イラクを支援した各国は戦後、イラクに返済を要求。と言っても戦争でボロボロになったイラクに返済の余裕があるわけもない。サダムとしては対イラン戦略というのもあったにせよ、イスラム革命に対してアラブを代表して戦ったという自負があったわけで、特にクウェートの態度に怒り頂点。

実際、サダムがアラブの英雄であったのは間違いないと思うけど、それと金の問題は別、それがアラブ諸国の考え。


ちなみに現在のウクライナ侵攻に対する各国の支援も実のところ有償支援が結構多いので戦後ウクライナが返済できるかどうか。軍事支援は基本無償でしてきたアメリカもトランプ大統領は当然ながらそんな方針で支援するわけもなく有償じゃないと支援しねぇって考え。まあ、当たり前だよね。何でウクライナなんてどうでもいい国の為に自分達の金使われなきゃならんのだって普通はなる、多くの国民は。

次はイラクのクゥエート侵攻だろうか?先にパレスチナ難民とかガザ地区の話をした方がいいだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ