050_0610 不本意な誕生日・日常Ⅶ~手抜きでサクッと イイ女ごはん~
「うーん……」
今夜使わないなら食卓で使えばいいと、献立が曖昧なまま一般的な食材を購入し、樹里がスーパーから出たところで。
「……うん。ケーキは作るとしても、料理は簡略化しましょう」
メモを見ながら唸っていたナージャが足を止めた。
「時間が足りませんか?」
「というより人手と設備ですね。支援部は料理する人多いですけど、今は二人だけ。パーティ用料理ってオーブン結構使いますし、部長さんとナトセさんの部屋にもあるかもしれませんが、入れませんから使えません。料理研究部員の時は気にしてませんでしたけど、転部したのに勝手に家庭科室使うのはどうかと思いますし」
結論付けるように、ナージャが顔を上げ、紫色の視線を向ける。
「なので、バースデーパーティにはワイルドですけど、部室前でバーベキュープラス料理追加が現実的ですね」
「コンロありました?」
「古ーいのが部室のダンボールに入ってたはずです」
「なんでもありますね、あの部室……」
「いざとなれば、石とショッピングカートで充分ですよ」
「なんで金網じゃなくてカートなんですか……」
何度かナージャと共に料理したこともあるので、腕は彼女の方が確かだと知っている。味は食べた者の好みも絡むが、レパートリーの豊富さや段取りの良さは絶対的なので、翻らない。そんな彼女が言うのであれば、樹里に異論はなかった。
「となると、買い足さないとならない食材は……皮付きトウモロコシと生イカは外せませんね。やっぱり焚き火するなら、内臓と麺つゆ使ったイカのホイル焼は必須です」
「あの、ナージャ先輩……たまにロシア人だってこと、忘れてません?」
「ほえ? ロシア人イカ大好きですよ? 醤油は世界標準化してますし、出汁文化も広まりつつありますよ?」
ロシア人留学生が不思議そうに言ったことは事実だが、本場では内臓や下足を食べない。彼の国でイカとは、胴体のみの加工済み食材を指す。
「あと炭ですね。安い燃料使うと、味まで悪くなりますし……サバイバル訓練で経験しましたからねー……あれは酷かったです……」
「…………ナージャ先輩も、そういう訓練受けてるんですか?」
「わたしも一応は元軍人ですよ? 扱いとしては、外交官や駐在武官みたいな機関員と違って、対外情報局の特殊部隊所属になってましたから、そういう訓練受けてます。都市部の活動が多かったですから、十路くんほど実践してませんけど」
「………………」
「あの、わたしが非合法諜報員としてヘボかったのは自覚してますし、自分で納得して組織を離れたんですから、気を遣ってリアクションに困るような目をするの、止めてもらえません……?」
「そう言われても……あ、その、炭を買うとなると、遠出になりますけど、どうします? 空間制御コンテナがありますから、重さは気にしなくてもいいですけど」
そんな風に、敏感な部分に触れないよう気をつけて、会話しながら歩き始めようとして。
「なにしてんの?」
目前の道路を通過しようとした、オートバイと呼ぶには小さい二輪車が停車した。
「和真くん……待ってました!」
「へ?」
十路とナージャのクラスメイトであり、よく部室に遊びに来るために樹里とも面識がある、高遠和真が跨っていた。
「高遠先輩、バイク持ってたんですか?」
「バイクっていうか、原付だけどな。免許は夏休みに取って、中古車譲ってもらったんだ」
学生服姿の和真は、スタンドを立てた原付に乗ったまま、ハーフヘルメットを脱ぐ。押さえられていた茶色い髪をかき上げると、見慣れたウルフヘアに落ち着く。
「今日、初めて和真くんをカッコイイと思いました……」
「え? そうか……?」
和真はよくナージャに言い寄る。どこまで本気なのか、傍から樹里が見ていてもよくわからないが、とにかくよく言い寄る。加えて抱きつこうとしたり、なにかアクションがあるので、その都度地獄突きを叩き込まれて迎撃されている。
知り合った最初の頃、二人は付き合っていると樹里は思った。空気は気安く遠慮もない。あと美男美女。かなり相当に非常に随分と頑張って好意的に解釈すれば、地獄突きもおふざけと見ることもできる。
だが、やはり違うのだと改めて思う。ナージャに感極まったように褒められ、和真は所在なさげに首筋を撫でる。カップルならなにかの拍子に浮かべそうな、彼の照れくさそうな顔は、これまで見たことなかった。
「だからその原付を置いて、どっか行ってください」
「意味わかんねぇ!?」
更に言えば、二人の会話は漫才に近い。だから『付き合ってない……だと……!?』『もうお前ら付き合っちゃえよ』にはならない。誰が見ても全く。
「買い物で遠出したかったところに、丁度良く和真くんが来たからです。そんなわけで原付貸してください」
「ナージャさん!? 俺と二人乗りって選択肢は!?」
「え? ヤですよ」
「真顔で即行否定!? なんで俺に優しくないの!?」
「優しさ以前に違反ですから。一種の原付は二人乗りできないって、テストに出ませんでした?」
「これ以上ない正当な理由! しかも日本の法律をロシア人に諭された!」
「支援部員、ちょ~っと目立ってますから、違反したらすぐにお巡りさんに御用されちゃいますよー」
単純に時間を節約したいのか。それとも話していても埒が明かないと思ったか。ナージャはヘルメットを強奪し、手を振って原付から和真を降ろさせる。
「ところで、どうしてホンダのエイプなんですか? いい車だとは思いますけど、積載量なくて買い物に不向きなんですけど」
「ブン取って文句ですか!?」
そしてスカートをたくし上げ、跨る。彼女が学生服で《バーゲスト》に乗る際はレギンスをはくので、部室にいつも置いているのだが、さすがに出先にまでは持って来ていない。ソックスを履いた白い足が膝上まで出てくる。
「じゃあ、とっとと買い物して来ますから。お昼まだですから、休憩してから再開ということで」
樹里に言い置き、ナージャはアクセルを開く。
「パワーなーい! 出だし遅ーい!」
「や、それは仕方ないかと……」
普段乗り回している《バーゲスト》は、エンジン車に負けないパワーと、電動バイクならではの即応性があるので、原付と比べるのは酷だろう。免許はなくとも《使い魔》乗りである樹里は、不満の尾を曳くナージャを愛想笑いで見送った。
そして気づく。いや今更気づくもなにもないのだが。
「……えーと?」
ポツンと取り残された和真に。
△▼△▼△▼△▼
だから結局、和真と共に、学院への坂道を登ることになった。
「そういえば休みなのに、学校になにかご用が?」
「武道場の控え室の整理に呼び出された。前期終わると部活やめるヤツ多いし。樹里ちゃんたちはどしたの? なんか慌しそうだけど」
「や、今日、野依崎さんの誕生日なんです。だからそのお祝いしようってことで、準備してるところです」
「あれ? 雫ちゃん、どこか行ってるんじゃなかったっけ?」
「や、昨日帰って来ました」
空間制御コンテナに入れておけばいいのだが、なんとなく格好がつかないと、食材を入れたビニール袋を彼がぶら提げて。
「……樹里ちゃん? ビミョーに俺を警戒してない?」
「や、そんなことは……ないですヨ?」
あと並んではいるが、気持ち距離を開いて。図星を言い当てられて、樹里は思わず目を泳がせる。
ナージャに迎撃されても、和真はめげない。彼はハンマーに打ち付けられる石鑿の如く何度もトライする。
そのついでのように、樹里にもそれらしい軟派な言葉をかけてくる。
本気で言い寄っていないのはわかっている。彼は悪い人間でもないのはわかっている。だが樹里は、和真に苦手意識を持っていた。更には学年の違う部外者と二人きりになったことなどないので、居心地が悪い。
「十路ほどの信頼があるとは思ってないけど……地味に傷つくんだけど」
聞かせる目的ではないだろう、和真のぼやきに、樹里は考える。
家族を除けば、十路が一番近しい異性であることは、彼女自身も認めるところ。
だが同時に、疑問も覚える。だから問う。
「私、堤先輩を信頼してますか……?」
「そう見えるけど。というか、そんな風に訊いてくること自体が意外」
「やー……なんて言ったらいいか、わからないですけど……信頼って言葉がしっくり来ないというか……」
信頼しているかと考えれば、していると言える。昨夜、部屋の鍵をなくして、十路の部屋に泊まったのを考えてみても。深夜で他に選択肢がなかったからだが、異性の部屋に泊まるなど、彼を信頼していなければありえない。
だが、堤十路に抱いている複雑な感情。
それを端的に表すならば、不安だ。
「……今からさ、余計なこと言うな?」
「ふぇ?」
「十路ってさ、結構嫌なヤツだよな」
「……?」
繋がりが見えない唐突な和真の言葉に、どういう意味かと樹里は少し考えて。
「部の男女比が偏ってるのは、堤先輩がよく言ってるように、ただの偶然だと思うんですけど……」
「いや、そういうのじゃなくてさ? それもあるけど。そうじゃなくてさ?」
あるのか。やはり支援部が十路のハーレム状態に思うことあったのか。和真は常に妬んでいるが。
ならば半笑いで受け流そうとしたが、存外に和真は真面目な顔を作って続ける。
「アイツさ、『恋愛に興味ない』とか言ってたんだよな」
その話は時折耳にする。漏れ聞いただけなので、その言葉の前後や、話が出た具体的な状況を樹里は知らない。ただなんとなく、普段の怠惰な彼を見れば納得できる。
「半分は本当だろうけど、半分は嘘じゃないかって、俺は思ってる」
しかし彼がかつて好きだった女性の話は、本人から聞いたころがある。
今はもう亡くなったらしいので、面倒と言って恋愛を避けるのは、それが原因ではないかと、樹里は漠然と考えている。
「周りであんな好き好きオーラ出されて、気づかねぇってことないだろ? 俺が見てもわかるのに」
どこまで深い感情かは不明だが、樹里も察している。というより察しないと異様と呼んでいい鈍感だろう。
南十星は思春期の兄妹関係からすれば、かなりベタついている。知らずに見ればただのブラコンだが、樹里は彼女の感情が家族に対するものではなく、異性のものだと知っている。
コゼットは、《魔法》への理解度と年齢と部活の出席率からすれば当然ではあるが、参謀というか副部長というか、十路をそういう扱いに置いている。だから部室ではよく二人で、他に部員はあまり割り込めない話をしている場面が多い。ついでに言うと、そういう時、なんとなくコゼットの顔が近い気がする。
ナージャは元々肉体的接触をしたり、かなり気安い雰囲気を作っていたが、入部を境に距離を詰めている。十路の弁当を作ったり、マンションでも部屋を行き来しているらしい。
小さくない好意を、彼女たちは十路に向けている。
「堤先輩が本当に気づいていないってことは……?」
「それはないでしょ? 十路って、結構空気に敏感だと思うよ?」
「まぁ……」
それもなんとなく察している。
十路が空気を読まないのは事実だが、どこまで本当で、どこまでが演技なのか、わからない。雰囲気を壊し、怒らせるようなことを言うが、読んだ挙句、わざと言ってるとしか思えないタイミングもある。
「だからさ、余計なことだとわかってるけど、言うな?」
もったいぶるほど念押しをして、言葉が言葉だけに、和真は真剣に伝える。
「アイツ、優しさを勘違いしちゃいけないタイプの典型例だ。期待していない信頼には首を突っ込んでくるのに、その気になったらさっさと離れる。だから気づかずズブズブになるのは、気をつけた方がいいと思う。もちろん覚悟してるなら別だけど」
彼女たちが十路に、好意を向けるだけの理由はある。
国家に管理されない《魔法使い》である原因で起こった騒動。ひとまずであれ決着をつけたのは、彼の働きによるところが大きい。
高度に政治的・軍事的な問題であるはずのそれに関わるなど、一般人の考えではない。なのに十路は、主力となって関わった。超法規的準軍事的組織・総合生活支援部という下地があってのことだが、法の隙間をすり抜け、民間人に混じって生活する環境を破壊することなく、先送りであってもトラブルを解決した。
普通の生活を守るために。そんな生活は『魔法使い』でもないと叶えられない《魔法使い》である彼女たちにとって、いわば十路は白馬の王子と同義であっても不思議ない。彼は彼の都合で戦ったに過ぎず、少なくとも当人はそういうポーズを取っている。だが柵に囚われた彼女たちにすれば、彼に救われたことになるのだろう。
傍目にはちょっと優しくされて惚れてしまう、ちょろイン反応かもしれない。だが事態の過激さと複雑さを考えると、無理ないと思ってしまう。
ただし、彼は応じていない。十路のプライベートを全て知っているわけではないが、垣間見る限りそんな様子はない。
まぁ、十路の性格といつもの仏頂面を考えれば、デレデレするような顔は想像どころか創造の分野になる。つまり全くイメージできない。
他の女性部員たちも、そんな彼の性格を把握しているためか、現状以上に距離を詰めることを躊躇しているように思う。
そして自分の場合はと、樹里は考える。決定的な事件が起こっていないのを含めて。
「私は……堤先輩が好きなんですか?」
「それを俺に訊かれても。というか、樹里ちゃんがそんな状態だと思ったから、余計なこと言ったんだけど」
十路に甘えているとは思う。なにかと頼りにしているのも自覚ある。
だからこそ、言い知れぬ不安が起こる。
彼が樹里をどう思ってるか。本心をあまり見せない十路に、どう思われているか。それを考えると、薄氷の上に立っているような感覚になる。
ただし、それは思春期特有の自意識過剰ではない。
心が萎びる申し訳なさと間違うはずはない。
その結論は出すことなく小さく吐息し、樹里は隣を見上げる。このところ隣を歩く男と背丈がほぼ変わらない。少し樹里の側から足並みを合わせないとならない。日頃完全に三枚目キャラの、二枚目の先輩を。
「高遠先輩って、たまには真面目なこと言うんですね……」
「樹里ちゃん!? そんな関心されたらガチでヘコむよ!?」
そうこうしているうちに学院に着き、改めて樹里は思ってしまう。
空間圧縮コンテナがあるのだから、荷物持ちは不要だったのだが、と。
部室に着いてから言っても仕方ないが。
「そういえば高遠先輩。お昼ごはんは?」
「休みだけど学食やってるはずだから、今から食いに行こうかと。樹里ちゃんはどうするの?」
「や、部屋に帰って食べようと思ってましたけど……」
買い物に行ったナージャは、和真の原付をかっぱらっていったから、マンションではなく学院に戻るだろう。作業は休憩後再開ということだが、部室で彼女の帰りを待つつもりだった。すれ違うかもしれないが、それなら仕方ないかといった程度の気持ちで。
朝食から時間も過ぎているので、腹は空いている。休日も営業しているだろう、学食に行ってもいいのだが、なんとなく気分ではない。
「うーん……」
空間制御コンテナから荷物を取り出し、和真がテーブルに置いたビニール袋の中身、更には部室にあるものを合わせて、樹里は考える。
パーティ用の料理を作るための買い物だが、多少は使っても問題なかろう。
そう判断すると、ビニール袋から食材を取り出し、あとは追加収納ケースに戻してしまう。
続いて棚に置いてあるダンボールのひとつを降ろして、はた気付く。
一挙一動を注目してる和真に。
「……えーと? 高遠先輩? 学食行かないんですか?」
「逆に訊くけど、樹里ちゃんは行かないの?」
「や、私はここでなにか作って食べて、ナージャ先輩を待とうかと」
そう言って樹里は背中を向けて、箱の中身をあさる。
視線を感じる。気のせいではなく、異能の脳内センサーで感知する和真は、じっと樹里の背中を見つめて動かない。
「…………」
「…………」
しかも圧力が徐々に高まる。科学的に気圧や空間電位が変化したわけではないが、和真の発する熱量が微妙に増えた気がする。生き物なのだから、測定タイミングによる誤差範囲内かもしれない。しかし意識すれば熱視線と共に延髄の呼吸中枢が活発化し、肺伸展受容器反射回数が増大し、呼息の二酸化炭素量が上昇しているような気がしなくもない。感情の説明としては適切ではないが、肉体はわずかな興奮状態を示していると思われる。
和真が嫌いなわけではない。だが、異性に対するがっつきを感じるため苦手なのだ。素っ気ない十路ならば、彼女から確認しただろうが、彼相手では腰が引けるというか気が引けるのだが。
樹里は無言のプレッシャーに負けて、振り返った。
『待て』されてお預け食らっている犬のような、女の子の手作り料理への期待に輝かせる和真の瞳があった。
なので樹里は仕方なく、手早く二人分の料理を作った。
「手抜きな上に、熱い料理ばっかりになりましたけど」
「いやいや、上等でしょ」
昼食のメインは、温めたレトルトカレーを食パンに挟んだホットトースト。目玉焼きとチーズ入りの二種類を用意した。付け合せにミックスベジタブルとツナ缶を鍋で煮込んだだけのスープと、レトルトのシチューとジャガイモを使ったポテトグラタンという献立だった。
「ちゃんとした食器だったら、完璧だったけど」
「や、ごもっともですけど、無理です……ここ部室なんですから」
部室には調理器具などティーポット以外常備されていないので、牛乳パックにアルミホイルで内張りしたものを鍋と耐熱皿に、原形不明の鉄板をフライパン代わりにした。更にはトーストが乗っているのは未使用の画材パレットで、カップ代わりは理科の実験で使うビーカーだ。部室に放置されている備品を煮沸洗浄し、それとなく自前の《魔法》による低温度プラズマで殺菌消毒まで行って、食器として利用していた。
「ん。うまい」
料理を一口ずつ食べた感想を、和真は端的に述べる。思春期の男ならば、もっと濃い味が好みかもしれない。しかしマズいものを早く片付けようと急ぐ風もなく、続けざまに手を動かしているので、完全な世辞ではないだろう。
あまり心配はしていなかったが、『普通に美味い』レベルの反応に安心し、樹里も食べ始める。
「ほとんど出来合いの味ですけど」
「レトルトなんて部室にあったんだ?」
「たまに部活で呼び出されて、お昼食べられないことがあるから、常備してあるんです」
「目玉焼き、レンジで作ってなかった? 卵って爆発するんじゃ?」
「や。爪楊枝とか竹串で黄身に穴を空けておけば、大丈夫です」
厚焼きにしようかとも思ったが、半熟目玉焼きで正解だった。トーストの端はカレーそのままだが、真ん中付近は黄身で味の変化が楽しめる。レトルトカレーそのままでは水分多めなので、加熱したジャガイモを潰して混ぜて、固めの具にしたので、はみ出しにくくできたのも良。
「手抜きって言いながら、ここまで作れるのはすごいよ。樹里ちゃんはいい嫁になれる」
部室には飲み物用の砂糖しかないが、レトルトのシチューを料理したのだから、調味料を使う必要もない。加えて乗せて焼いたチーズの焦げが香ばしい。
即席グラタンのイモを飲み込んで、笑顔で和真は褒めるのだが。
「はぁ。ありがとうございます」
コンソメ顆粒を入れたほどではなくとも、ツナ缶もそれなりに味がある。野菜と合わせて煮込むだけで料理になっている。
ビーカーの目盛り五ミリリットル分スープを減らし、気のない返事で樹里は軽く流す。
「…………」
「…………」
そして沈黙が訪れる。
高さがない応接セットのテーブルなので、ソファに座ったままでは食事しづらい。体を倒して食事を胃に収めていく。
三角形に切ったホットトースト一切れを食べ終えた頃、唐突に和真が吼える。十路ならば気にせずマイペースに食べ続けるだろうが、彼は違うのだと改めて樹里は認識した。
「やっぱり樹里ちゃん俺のこと嫌い!? 一緒にメシ食うとマズくなるとか思ってる!?」
「や!? そういう意味の沈黙じゃないですよ!?」
「だったらもっとリアクションください! 嫁とか褒めたら顔真っ赤にして狼狽えるじゃない!」
「ややややや! 何回も言われれば慣れますよ!?」
和真が嫌いなわけではない。苦手なだけだ。二人っきりの状況に居心地が悪いだけだ。
樹里は心の中で、今日何度目かの言い訳をした。




