表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すくうもの 〜令和怪奇跡〜  作者: ももすけ
第1部 黎明編
6/133

悲しみは仄めいて④

 清爽としたベランダには、穏やかな時間が流れていた。

 


 小林先生は手すりに手をかけ、空を見上げる。透き通るような青空を見つめるその横顔は微笑んでいるが、憂いを帯びている。



「今日は、とてもいい天気ですね。まるで、あの日のように」



「……ええ、そうですね」



 サトルにはそれしか言えなかった。



「あっ、足元のほう、気をつけてください」



 ベランダに出るときに、小林は素早く足元を指さした。その先に視線をやると、白い花々があえかに咲いている植木鉢が置かれていた。日向に当たっていても、隅っこで体育座りをしているようだ。



「この花は?」



 今度は、サトルが指をさして小林に尋ねた。



「これはアネモネという花です。ご存知ですか?」



「ええと、その、花はバラとタンポポくらいしか……」



「気を使わなくて大丈夫ですよ。……では、そろそろお話しましょう」



 遠い眼差しの果て、空に映る夢のあと。哀切なる死が生んだ一人の孤独。小林先生が何年もの間、話すコトの出来なかった悲劇が紡がれるのだ。



 サトルは思った。小林先生は離せなかった、忘れられなかった。教え子の自殺という残酷な現実を。己の無力さを。そして、それでも先生を続けたいという意志を。



 押しつぶされそうなまでに重い話になるのは、想像に難くない。だからこそ勇気が欲しい。心のキズを共有できる勇気が。



 うつむいて思う。すると、下がった目線に大きく映るものがあった。



 アネモネの花だ。小さな花弁は弱々しい印象を受ける。だが、それでも生きている。



 そうだ、生きているのだ。あのアネモネを見ていると、不思議と勇気が湧いてきた。



「あっ、少しだけすみません。聞くのがひとりだけじゃさびしいので」



 サトルはそう言うと、身を屈めて植木鉢を手にとった。



「せっかくいい天気ですし、このアネモネにも聞いてもらいましょうよ。太陽を浴びながら……」



 サトルは植木鉢を抱え、話を聞く姿勢をとった。花の名前を知ると身近に感じ、弱々しく感じた咲きっぷりも、どこか誇らしく見えてきた。



「……ふふっ」



 それを見た小林先生は微笑んだ。まるで、デパートでたまに行われるヒーローショーを純粋に応援している子供を見て微笑ましいな、と思っているような大人の表情だ。



 なんだか子供扱いされているような気もしたが、笑ってくれたから悪い気はしない。そう思っている間もやさしい眼差しを向けていた。流石に恥ずかしくなる頃合いだ。



「あの、そろそろ……」



「あっ……そうですね。それでは、今度こそ――」



 サトルが促そうとすると、小林はハッとして眼鏡の奥を鋭く輝かせ、ゆっくりと語り始めた。






「――これが、逸森いつもりさんの、あの件の一部始終です」



 語り終えると、小林先生は大きくため息をついた。



 サトルにとっても苦しく、胸糞悪くなる話であった。が、小林は時が流れると共に膨らむ毒が少し抜けたようで、胸をなで下ろした様子だ。



「つらいコトを話していただき、ありがとうございました」



 サトルは頭を下げ、抱えていた植木鉢も下ろした。



「……いじめをかばったら、いじめられるなんて。それも、かばった人にまで」



 他人事ながら、逸森をいじめた――いや、殺害した人間には、憤りしか感じられない。いじめられた友達を救おうとしただけで標的になり、そしてこの始末なのか。



 怒りを通り越した先には、無力感だけが図々しく居座っていた。



「……思い返す度に、私は今でも後悔しています。もっと声をかければよかったと」



 小林先生はそう言うと、内ポケットから小さな本を取り出し、サトルに見せた。



 その本のタイトルは、『霊界への交信――それは宇宙の奇跡』という、いかにもなオカルト本であった。



「こんなものまで読み漁って……ずっと、ずっと後悔し続けました。もう一度だけでも、いっしょに話したかった」



 自嘲気味に笑う小林先生。



 バッグの中に入っていた――盗み見は好ましくないが――同系統の本とも照らし合わせると、自分なりに研究していたのだろう。



「先生、オレは――」



 言いかけた途端、サトルの背後からわざとらしい咳払い。バクのものだ。



「サトル、回れ右だ」



「バク? なにを……」



「ワタシも言いたいコトがある。化け物側としての意見さ」



「……失言はナシだぞ」



 言われるがままに後ろを向き、背中バクを小林先生に見せた。完全に振り向くと同時に、息を呑むような声が聞こえた。



「センセイは、もし逢えたらなにを話したい?」



「それは……」



「どんなに言っても詭弁になる、とでも考えているんじゃないか?」



「……ええ、話せたとしても、なんの慰めにもならないのではと、そう思います」



 背中越しからそれを聞いて、確かにそうかもしれないと、サトルは思った。けれど、本当にそうだろうか、うれしいが先に来るんじゃないかという思いもあった。



 小林とバクの問答は続く。



「世の中に強い恨みを持っているワケだからな……。だがそうかなぁ、ワタシはそう思わないが」



「え?」



「慕っている人から声をかけられたりしたら、嬉しいモンじゃないのか? ニンゲンってやつは」



 小林は黙り込んでしまった。それにしても、あのナリで人間臭いことをよく言えるなと、サトルは感心した。



 少し間をおいて、喋りだしたのはバクだ。またもわざとらしさを感じる唸りと共に。



「うん、わかったぞ、きっとこうだ。アナタは怖いんだろう、カノジョに逢うのが」



 図星、といった息づかいが小さく聞こえた。怖がっているその理由、サトルにもなんとなくわかる気がした。



 幽霊が怖いとか、子供じみたものではない。思うに、それは『作り上げた信頼関係の崩壊』ではないか。



 話を聞くに、小林先生は逸森の相談によく乗っていた。おそらく、両者とも信頼し合っていたのだろう。でないと、デスクの二人の笑顔の写真の説明が付かない。



 しかし、いじめに耐えられず、結果的に逸森は自殺を図った。



 それから、小林先生は救えなかった後悔に駆られ、慰霊の花壇を設け、極め付きはあんな本まで買い込みオカルトに傾倒した。



 幽霊となった逸森に逢えたところでなんと言おう。なにを言われるだろう。



 もしも、あの冷たい眼差しを向けられ『相談したって無駄だった』とでも言われようものならば、その心情は計り知れない。



 写真の笑顔も、親身な相談も、なにもなかったコトになる。残るものは、後悔だけだ。



「私には、なにも言えません」



 死んだ人に逢いたい。そのために研究して逢おうとしていた。でも、逢いたくない。救えなかったことに対して、きっと恨んでいるだろうから。



……なんて悲しい矛盾なのだろう。



「救えなかった。言葉をかける資格すら、ありません」



 でも、もしそうだとしても、やはり違う、とサトルは思った。



 主観的だが、味方が他にいない状況で、小林先生の存在は頼りになったハズだ。嫌うわけがない。でも、別れすら告げずに……そこまで追い詰められていた。



「そんなコトないですよ」



 サトルは向き直って、堂々と言った。



「小林先生といっしょのときは、逸森さんだって救われていたはずです。だから、お願いです。自分を責めないで下さい」



「そうそう、ウチの大将の言う通りだ。カノジョはきっと感謝しているさ。そんなに自分を卑下するのは健康によくない」



「大将!?」



 そんな言い回しはどこで覚えたのだろう。



「おふたりとも……ありがとうございます。私がしっかりしなきゃいけないのに」



「ふたりだって? フフッ、ワタシもそこに入っているのか?」



「ええ、もちろんです」



 背後でバクが嬉しそうに笑った。



「……そろそろHRが始まりますね。あの、渡したいものがあるので、少し待っていてください」



 腕時計で時刻を確認すると、職員室のデスクに戻った。



「……ん?」



 それと、ほぼ同時だった。



 心臓を鋭く突き刺すような感覚。背後から。額に冷や汗を垂らしながら、咄嗟に振り向いた。



 中庭を挟んだ向こう側の校舎に、影に塗りつぶされた人影、離れても感じる冷視線。



 間違えようがない。あの悪霊――逸森曄花だ。


 

「あの、これを逸森さんに」



 ジッと視ていると急に手を差し出された。思わずサトルは跳びあがりそうになった。



「もし、もしも逢えたら、この時計を……」



 小林が言うには、逸森は誕生日が近かった。誕生日プレゼントとして贈るものだったのだろう。その腕時計は時を刻んでいなくても、新品同様の状態であった。



「はい、わかりました」



 サトルが受け取ると、見計らったかのように丁度チャイムが鳴った。



 もう視線は感じない。どうやら、小林を避けているようだ。



「一通り話しましたが、よろしいでしょうか」



「はい、本当にありがとうございました」



「では、私はこれで失礼します。……他力本願で申し訳ありません。逸森さんを、頼みます」



 サトルは大きく頷いて誓った。小林先生のために、なによりも明璃を救うために。あとは託された腕時計が切り札になるのを期待するしかなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ