表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/105

11






私は、音楽教師、もしくは、いわゆる ”ピアノの先生” を目指すべく、音楽科のある大学を受験し直すことにした。


まず最初にそれを報告したのは、ピアノ室の音弥(・・・・・・・)だった。

もう何も返事は聞こえてこなかったけれど、音弥の反応は容易く想像できた。


それから、両親にも知らせた。

大学の入学金や前期授業料など、支払い済みの費用については将来的に返済するつもりだということも併せて告げると、二人とも、そんなこと気にする時間があるならレッスンに費やしなさい、そう言ってくれた。


そしてそこに至るまでには、音弥のことも、ちゃんと家族で話をした。


主治医として南先生にも相談しながら、両親を心配させない、不安を残さないように段取りし、少しのフィクションを混ぜながら、私の記憶が戻ったこと、事故のこと、音弥のこと、私の体調や気持ち、これからの治療について、可能な限りたくさんの話をした。

その結果、完全な回復という診断は先延ばしにし、南先生の診察は引き続き定期的に受けること、でも投薬は終了という形に収まった。


そもそも薬は私の記憶を操作するために処方されていたので、もう必要はなくなったのだけど、まさかそのままを両親に打ち明けるわけにもいかず、そこは南先生がもっともらしい説明で誤魔化してくれた。


そのあと、私は大学の友人にも報告し、大学の退学手続きを行った。


本格的なレッスンを再開したのは夏の終わり頃で、何年もブランクがあるのに音大受験したいなんて無謀な挑戦を受け入れてくれたのは、私と音弥が小学生のときにお世話になっていた恩師だった。

私はレッスンをやめてから疎遠になってしまっていたけれど、音弥とは事故の直前までずっと付き合いがあったようで、会うたびに私の話題があがっていたのだと、恩師は懐かしそうに笑った。


「音弥くんは本当に芽衣ちゃんのピアノが大好きなのね。また芽衣ちゃんのピアノが聴きたいってずっと言ってたわ」



久々にお会いした恩師から聞かされた音弥の想いに、私は唇を噛んで涙をこらえなければならなかった。


音弥が私に言っていたことは、お世辞でも慰めでもなく、すべて本心だったのだ。





「………ところで、芽衣も休憩かい?」


ストーブでだいぶ温まってきた頃、父はうーんと背伸びして立ち上がりながら訊いた。


「そんなとこかな」


私も立って、もう一度縁側の窓越しの雪を見やる。


「初雪が降ってきたよって、大学の友達から連絡があったから、ちょっと見に来たの」

「ああそうか、初雪か……。年取ると前のシーズンとごっちゃになって、新鮮味が薄れてしまうからいけないね。でも、芽衣が大学の友達とも連絡を取り合ってるようで、安心したよ」

「そう?」

「ピアノのためには仕方ないといっても、せっかくできた友達と離れてしまうのは残念だと思っていたからね。でも、芽衣には前の大学の友達とこれから進む道で出会う友達、両方いるんだと思えば、なんだか嬉しいね。友達が倍になるんだから」


父は、嬉しそうに目を細めた。


作家の父は、よくいろんな言葉をくれる。

事故の後は私のために顔を合わせないようにしてくれていたけど、記憶が戻ってからは以前にも増してたくさんの言葉をくれるようになっていた。



「………そうだね」



私は頷きながら、千春をはじめ大学で出会った友人たちを思い返していた。


その中には、天乃くんや、原屋敷さん、そして天乃 流星も含まれている。


天乃くんとは今も時々連絡を取り合っているし、南先生を通じて近況なんかも聞いている。


原屋敷さんは、千春からの情報だと、あれから大学を辞め、本格的にモデルの仕事をはじめたらしい。

それに加えて天乃くんが言うには、彼女は南先生の監視のもと、祓い屋の助手に格下げになったそうだ。


そして天乃 流星は…………私の知る世界からは、完全にその存在が消えてしまった。



あのあと、大学内から天乃 流星の姿は消えた。

それは不自然なほど自然に、その存在が何事もなかったかのように抹消されていたのだ。


あまりにも当たり前のように流れる彼のいない世界をすぐには受け入れられず、私は千春や友達と話してるとき、ふと天乃 流星の名前を出してみた。

けれど当然、彼女たちは誰もその名前を知りもしなかった。

大学一の人気者天乃 北斗の方は知っていても、彼の従兄弟なんて知らない、そんな人いたら知らないわけないよと、即答だったのだ。


事前に天乃 流星に関する記憶は消されると聞いてはいたものの、実際に直面してしまうと、なんだか奇妙で、怖かった。

だから南先生に一度だけ、訊いてみた。

天乃 流星はどうしてるのかと。

すると、その件については一族の外に話すべきではないと拒否されてしまった。

ただ、元気で生きている、それだけは教えてもらえた。

生きて罪を償わせる。

今後祓い屋を生業にするのは不可能でも、それ以外で救いを求めてきた人の役に立つ仕事を与えるもりだから、私は罪悪感を持つ必要なんてないのだと、強く諭された。


私は、彼のしたことは許せないと今でも思う。

私を攫って無関係だった学生達を意のままに操り、私だけでなく彼ら(・・)にも手をかけようとした。

そして音弥を、傷付けた。


彼には彼なりの考えや主張があって、それと反する南先生が絶対に正しいのだとは、一般人の私には言い切れないのかもしれない。

それでも、大切な人達を傷付けようとした彼を、私は許せないし、罰を受けるのは当然だと思う。

ただ…………いつか、もしもまたどこかで会うようなことがあったそのときは、私はひと言お礼を伝えたい。

動機は何であれ、天乃 流星が私と接近したおかげで、音弥と再会できたのだから。

それは間違いのない事実なのだから。


でも、私がぽつりとそんな本心を打ち明けたら、彼ら(・・)は寄ってたかって私が優しすぎる、甘すぎると小言を口にした。



『そんなやからお嬢ちゃんは付け入れられるんや』

『ビーケアフルです』

『そこがお嬢ちゃんのいいところだけど、アレ(・・)には二度と会わない方がいいわね』

『まったく懲りねえヤツだな』

『わかっておるとは思うが、其方(そなた)一人では決して会わぬことだ』



各々心配する彼ら(・・)の言葉を、私は苦笑しながらもなんだか嬉しく聞いていた。

彼ら(・・)の心配性は今にはじまったことではなかったから。


今思うと、引っ越し当日に文哉によって私と音弥のことを聞かされていた彼ら(・・)は、最初からその心配性を発動させていたのだろう。

音弥がはじめてこの家に来た日、私が何も説明していないにもかかわらず、音弥のことで応援モードだった。

音弥と二度目のさよならを迎えた朝だって、南先生と天乃くんが帰ったあともずっとそばにいてくれた。

音弥が残した最後の贈り物を見るたびに泣きそうになった私を元気付けたり笑わせてくれたのは彼だったし、

その扱い方に迷ったときだって、一緒に考えてくれたのも彼ら(・・)だった。

結局、それは父に渡すことにしたのだけど………



「ねえお父さん、あれ(・・)、使ってくれてる?」



大学やピアノのこと、決めなくちゃいけないことが山積みで、音弥の最後の贈り物を父に渡すと決心できたのは、秋も中頃になってからだった。

それ以降、私が父にそれについて尋ねることはなかったけれど、なんとなく、今日は訊いてみたくなった。


すると父は間髪入れず、


「もちろんだよ。今も使ってたよ。とても書きやすくて毎日使ってるんだ。いい万年筆をありがとう」



すごくすごく嬉しそうに答えたのだった。
















誤字報告いただきありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ