表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/60

第三話 少年陰陽師はどんなに強いアヤカシでも余裕で倒す。

 「ん、なぁ〜!」

オレはその声で目覚めた。

机に手をついて身を起こすと、床にスマホが転がっている。

「あ、アイツ、落としやがったな。」

と呟くと、スマホから声が流れ出た。

九十九(つくも)様、お目覚めですか?」

オレの目が点になった。

琵琶(びわ)!」

「お仕事ですよ。」

琵琶(びわ)はそう言った。

そっか、仕事か。

「え、仕事っ!また?」

オレは叫んだ。

「まぁまぁ、そう言わずに。陰陽師は常に人手不足でございます。」

その通りだけど、その通りだけどっ!

「で、今度は何なの??」

オレは机の上の教科書を片付けながら聞いた。

「学校で、不審者の話がありましたでしょう。」

琵琶(びわ)はそう言った。

「あ〜、まぁ、確かに。あっちの九十九(つくも)が聞いてたっぽいね。」

あっちの九十九。

オレは陰陽師じゃない九十九をそう呼んでる。

 え〜っと、自己紹介がまだだったな。

オレはニノ前九十九(にのまえつくも)

ニノ前九十九(にのまえつくも)]の一つの体には、オレと、あっちの九十九(つくも)の二人が同居してる。

オレが目覚めることができるのは、琵琶(びわ)がオレの名前を呼んだときだけなんだ。


 あっちの九十九(つくも)は陰陽師のことなんて全然知らない。

同居してるアヤカシたちも、[ニノ前九十九(にのまえつくも)]が陰陽師だってことは知らない。

オレは、最初隠しとかなくてもいいんじゃないかと思った。

でも、時たま一日中オレが九十九(つくも)である時に思うんだ。

あぁ、このアヤカシたちは、オレが祓ってる奴らと全然違う、って。

 オレが祓ってる奴らは、どす黒い。

アヤカシは基本自我があるが、自我があっても人の姿をしていられないのは、その魂が汚れきってしまっているからだ。

つまり。

あのアヤカシたちが、人間の姿に化けたり、その姿のままでいられるというのは、その魂というかアヤカシの核が、とても澄んで、清らかだからだろう。


 「お話、続けてもよろしいですか?」

「あぁ、お願いしまぁっす。」

オレがそう言うと、琵琶(びわ)は安心したように息をついて、

「その不審者というのが、アヤカシに操られていたようなのです。」

「え?ってことは結構な…」

「手だれです。」

琵琶(びわ)はその先を引き継いだ。

「今、(こと)が向かっています。しかし、あの子の手にはどうも余るようなアヤカシかと。」

「分かった。」

「結構夜遅くなると思いますよ。」

「あっ。」

どうしようか。

大抵の場合、天体観測でどうにかしているものの、そうなんども天体観測に行っているのはおかしい。

え〜っと、どうしようかなぁ。

心配させたくないんだけど、あのアヤカシたち。

あ、分かった!

琵琶(びわ)、今回のアヤカシ、除霊具(じょれいぐ)を使ってもいい?」

「もちろんです。」

 除霊具(じょれいぐ)

アヤカシを祓うために使う道具だ。

かなりデカイのもあって、それを入れて、さらに上からタオルを詰め込んで、お泊りセットみたいにして…

友達の家に遊びに行くことにしておこう。

ついでに泊まる、と。

大丈夫、あのアヤカシたちはとても優しいから。


オレは大きなバックに一つだけ除霊具を入れて、上にタオルとパジャマを詰め込んだ。

それから、それを担いで一階に降りる。

もちろん、さっきあっちの九十九(つくも)が食べたおやつの乗った皿も一緒に。


 「すいません、百狐(ももこ)さん。」

とオレは言った。

 オレはあっちの九十九と記憶を共有してる。

だからあいつの身に起きたことは全部知ってるし、あいつがどんな性格かも熟知してる。

「友達が、遊びに来いと。あちらに泊まるので、今夜の夜ご飯はいりません。」

「分かったわ。あちらのご両親によろしくね。」

百狐(ももこ)さんはにっこり笑った。

「はい。」

オレはそう言って外に出る。


 こんな時間になっても外出を許してくれるなんて、本当に優しいな。

オレは歩きながら、琵琶(びわ)から送られた地図を見た。

近くにあるのは……アパートかぁ。

筑後五十年、ねぇ。

これはまぁ、ちょー強いアヤカシがいてもおかしくないね。

 えっと、アヤカシが生まれる原理、というか理由に、

○人が怖いと思う気持ちを形作ったもの

○怖いという思いが強ければ強いほど、アヤカシも強くなる

というルール?があって、オンボロアパートとかオンボロ旅館とか、オンボロ無人駅とかは、ほんのちょっと音がしただけで、“怖い”ってみんなが思うわけ。


 でまぁ、今回の現場はまさにアパート!

そりゃあ、強いアヤカシがいても納得ご納得、ってとこ。


 ……でも、(こと)がすでに行ってる、っていうのはちょっと不安。

琵琶(びわ)はすごい強いけど、(こと)はそんなに、ってオレは思ってる。


 基本、アヤカシや陰陽師にはランクがないけど、オレの中のはオレ独特のランク付け、上、中、下っていうのがある。

琵琶(びわ)は上の中位。

でも(こと)は中の中……くらいかなぁ。

つまり、普通ってこと。


 もう空は真っ暗になっていた。

月が明るく輝き始めていた。


 現場のアパートに到着すると、禍々しいオーラが全開になっていた。

「これは……(こと)がやられてる可能性があるかもしれないなぁ。」

とオレは言った。


 とりあえず、一番高い木の上に登って様子を見た。

(こと)を探す。

「あ、いた。」

いたんだけど……

思っきし苦戦してるし。

防御用に作ったバリアがアヤカシにぶっこわされ、大きく吹っ飛んでオレがいまいる木にドシッとぶつかった。

木が揺れる。

しかし意地で落ちるわけには行かず、しがみついた。

下では(こと)が、

「チッ、弱いくせに!」

と悪態をついているものの、オレが見る限り、これは上の中……琵琶(びわ)がやってちょうどってレベルのアヤカシだ。

流石に(こと)には手に余ってしまうと思う。


 しばらく見ていようかなぁ、と思った矢先。

「あっ!」

思わず声を上げてしまうほどの衝撃。

防御のために琴が目の前に除霊具(じょれいぐ)をかざすと、それごと骨をおられたらしく、再起不能になっていた。


仕方ない、行くか。

と思いながら下に降りて、(こと)の方へ行こうとすると、気づいた。

オレいま、九十九(つくも)の体なんだ。

覆面着けてるわけじゃないし、顔でバレたらあっちの九十九(つくも)の人生に影響する。


 オレは地面にカバンを投げ出して、漁った。

ちょうどよく、黒いローブを入れてある。

それを目深にかぶると、除霊具(じょれいぐ)を持って、(こと)の方へ向かった。


 「お〜い。」

キャラもかえる。

オレでも、あっちの九十九(つくも)でもないキャラになり切る。

「な、あんた誰よ。」

と、(こと)がオレをにらんだ。

助けに来てやったのに、この態度ってひでぇ!

 オレはその態度を出さないようにして、笑い声をあげた。

「何よ、何がおかしいの?」

「だって、へへ、えへ、お前、除霊具(じょれいぐ)おられてるし、もう霊力も残ってないでしょ。どうすんの?オレ、ほっといてもいいんだけどなぁ。」

「じゃ、ほっとけば?」

「あ、そう。じゃあ。」

と言ってオレが立ち去ろうとすると、(こと)に腕を掴まれた。

「なぁにぃ?」

「助けさせてやらないこともないわ。」

「へぇ、自分では無理なんだぁ。」

とオレは舌で唇を舐めた。

「じゃ、行ってくるね。」

「気をつけなさいよ。このアタシでも手を焼くような相手なのよ。」

と、(こと)は言った。

んなこと言われても。

 友達によると、オレは最強らしい。


 アヤカシの目の前に立って、屈伸。

一応、聞いてみる。

「何か、言い残すことはある?」

「………」

「ないよね、アヤカシだもん。」

オレはにっこり笑った。

「じゃ、遠慮なく。」

刀の形をした除霊具(じょれいぐ)の柄を持って引き抜いた。

すらりとした刀身が露わになる。

ブン、と一振り。

 二、三回軽くジャンプすると、足に力を込めて思い切り飛んだ。

アヤカシの、頭と呼べる部分に、振りかぶって思い切り刀を突き刺した。

刀をそのままに、飛び降りる。

「あんた何やってんの?そんなのでは無理に決まってるじゃない!」

(こと)は叫んだ。

「大丈夫大丈夫〜。」

オレは呑気にそういうと、右手の人差し指をクッと曲げた。

すると、アヤカシの頭に一段と深く突き刺さる。


 もちろん、これだけではダメとわかってるので、曲げていた指を伸ばした。

すると刀が戻ってくる。

 右手でしっかりと握り直すと、クルンと回す。

強く握ると、振りかぶった。

「な、あんた、何する気!」

と叫ぶ(こと)は無視。

オレは集中したまま、つぶやいた。

霊力調節(れいりょくちょうせつ) (みずのと)  刀操術(とうそうじゅつ) 火花(ひばな)

そのまま、刀を投げる。

アヤカシの頭に突き刺さった。

「お、ナイスショットォ。」

オレはそう言って、最後の仕上げをすることにした。

足を伸ばして、片足を軸にして一周にした。

 つまり、オレが円の中にいることになる。

そして、円の真ん中に線を引くと、そこらへんに落ちていた木の棒を取って来て、線の約真ん中に突き刺した。

「よしオッケー。」

と言って、オレは(こと)の方に戻った。

「ちょっとオッケーって何?」

(こと)が言ったとたん、後ろでアヤカシが爆ぜた。

「ね、大丈夫って言ったでしょ。」

とオレが言ったとたん、ポケットに入れていたスマホが振動した。

「電話か?」

と言うと、ご名答、琵琶(びわ)からだった。

「もしもしぃ。」

と言うと、琵琶(びわ)が、

九十九(つくも)様、おやすみなさい。」

と言った。

ちぇ、もう、かよ。

オレはゆっくりと節々から意識を引いていった。

 一日一話投稿と言いながら二日ほど間が空いてしまいました。

読んでくださった方、誠にありがとうございます。

今回の話からちょっと設定が複雑になります。

主要メンバーが出揃ったら設定集を出します。

これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ