16.戦争とは皆で楽しく殺し合うものではなくて?
すっかり雨が通り過ぎた天馬学府高等部。
“鈴木くれは”は体操服を着用して理事長室のソファーに座らされていた。
彼女に並んで同じクラスで委員長を務めている猪苗代・恐子と何故かしら弓道部の後輩である御陵・御伽も同席していた。
一人異なる格好をしているクレハは気まずそうに、並んで座っている二人に目をやった。
キョウコがこの場に同席しているのは分かる。
ずぶ濡れ姿のまま教会から学園に戻ってきた自分を迎えてくれたのは他でもない彼女だった。
キョウコは魔道書チェスや魔者たちの事を知る数少ない人物のひとりで、幼馴染みの高砂・飛遊午の身を案じてココミ・コロネ・ドラコットに会いに教会へと向かったことを理解してくれた。
その上、決して誰も知り得る事の無いアンデスィデによって生じる“つじつまの合わない事実”を隠ぺいするべく架空のシナリオを組んでくれたのもキョウコであった。
架空のシナリオとは?
そもそも何故クレハが許可を得ずに学園の敷地外に出たのか?それも警備の目を盗むようなマネを働いてまで。
知り合いのココミなる人物が教会内を掃除している最中に脚立の上から落ちてしまったとルーティなる人物から連絡が入ったというもの。
ルーティは外国人である事に加えてまだ中学生と対処法に困り果てて数少ない知り合いのクレハに助けを求めた。だから慌てて教会へと向かった…。
実に完璧なシナリオだ。クレハは有難くキョウコの打った芝居に乗った。
が。
担任の葛城・志穂に事情を説明して、さらに教頭先生に校長先生と非常に回りくどいまでに同じ説明を何度も繰り返した挙句、現在に至っている。
まるで責任逃れのために“たらい回し”をされている気分だ。
親身になって付き合ってくれているキョウコの顔にもそろそろ疲れが見え始めている。
少々眠気が襲ってきてはいるが、キョウコの頑張りに応えねばと、気を抜いてもいられない。
まるで盗み見するようにクレハは、もう日が暮れてしまった外を見やった。
真っ暗だ。
窓が鏡のように室内の全てを映し出している。
同じように窓を見やっていたオトギとついつい目が合ってしまった。
お互いに、すぐさま目線を逸らす。
事情説明と反省文とを綴った便箋を手に理事長でありオトギの実の姉でもある御陵・導は説明中のキョウコからクレハへと目線を移した。
シルベの目線に気付いたクレハは慌てて彼女に目を戻した。
便箋をヒラヒラさせながら。
「随分、短絡的と言うか、もう少し冷静に行動できなかったのかねぇ。お主」
とても自身にも他人にも厳しいオトギの実の姉とは思えない話口調であった。
「お主、ダメでしょう?我が校は校外では指定されたブーツを着用だと校則にちゃんと書いてあるでしょうに。それなのに外を出歩いたスニーカーで校内に戻ったら、後で掃除する人たちの迷惑になる。それくらいの事、わかるよね?」
人差し指をクレハの額に突き立てる。
「しかも、ずぶ濡れって。これも掃除する人にとって大変迷惑」
同じような内容を繰り返して、突き立てた人差し指をグリグリとねじ込もうとする。
「んもう・・。えーと。担任に教頭に校長に…あっ、クラス委員長、アナタもここにサインしといて」ヒラヒラはためかせていた便箋にキョウコのサインを求めた。
「さぁて、この時点でお主は何人の手を煩わせたのかな?」
押し込まれる指から逃れようと身を退こうとしたクレハの眼を凝視した。おかげでこのまま退いては心証を悪くしてしまうとクレハは身を退くのを止めた。
「え、と。キョウコちゃ『ハァッ!?』あからさまに怪訝な顔をされ「い、猪苗代さんに、担任の葛城先生、それに教頭先生に校長先生、それと警備員の人たちと私が床を汚してしまって掃除して下さった人たちに・・・あと理事長さんと―」
ちらりとキョウコを挟んで座っているオトギを見やり。
「御陵・御伽さん」付け加えた。瞬間!
「お前は算数もできんのか!?」
いきなり怒鳴られた。
「何でオトギを数に入れてるのよ!?彼女、ここでは部外者でしょ!」
何なのよ、この理不尽な叱責は。クレハは奥歯を噛み締めた。
そもそも何でこの場にオトギがいるのか?最初から不思議でならなかった。
「あの…お姉さま・・『学園内では理事長と呼びなさい!』流石のオトギも姉の気迫に押される。
「で、何!?オトギ」
訊ねる理事長を見やり、そこは公私を割り切って“御陵さん”と呼ぶべきでは?でも、それを指摘しようものなら、どんな理不尽な怒号が飛ぶか分からない。あえて口をつぐむ事にした。それはきっとキョウコも同じだろう。
これほど歯がゆい思いは初めてだ。
そもそも盤上戦騎が人の記憶からキレイさっぱり消え去る事さえ無ければ、こんな芝居を打つ必要など無かったのに。
「お主たち、今、姉妹ゲンカは他でやってくれって思ったでしょ?」
とばっちりも甚だしい。納得いかないが、とにかく二人して「すみません」頭を下げた。
「理事長。クレハ先輩、いえ鈴木先輩は人命を第一と考えた立派な行動をなされたと私は解釈します。例えそれが校則に触れる、加えて一般的な手順を踏まえていなかったとしても、杓子定規に彼女を責め立てるのはいかがなものかと。彼女への処遇はそれらを考慮・吟味した上で下されるべきだと―」
嘆願している最中、シルベはオトギを見やりながら「ヘッ」あからさまに鼻で笑ってみせた。
「んなコトはアンタに言われるまでもなく。私も鬼じゃないのよ!誰がコイツを退学になんてさせるものかよ。いい?ここで示しを付けておかないと、今後何かと理由を付けては学園を飛び出す輩が現れるのは明白。なので、コイツの処遇をどうしようか迷ってんのよ。アンタにどうこう言われるまでも無くね」
と、バン!と便箋をテーブルに叩き付けて。
「ったく、どいつもこいつも適当に目を通しましたよとハンコやサインだけしやがって。最後の判断は結局私任せじゃねぇか。しかも、生徒がバカをやらかした日に限って他の理事長の獅堂も鷲尾も留守とは・・泣けてきちまうわ」
随分と口の悪い財閥令嬢。昨今のニュースを笑ってなどいられない。
「で、鈴木・くれは!お前に3日間の自宅謹慎を申し付ける。まぁ、名目上は3日間の停学処分だ。何か不満があるなら言ってみろ」
落としどころとしては妥当か。クレハは物相もございませんと立ち上がるなり頭を下げて「ありがとうございました!」礼を述べた。
「普通は見捨てられて誰も助けちゃくれないものだけどな。お主、良い友達を持ったな。大事にしろよ」
ソファーの背もたれに背を預けると目を閉じて、またもや鼻で笑って見せた。
そんなシルベにもう一度礼をすると隣に座っていたキョウコとオトギにも頭を下げた。
理事長室を後にしようと外へ出ると、中から「風邪なんてひくなよ。3日間風邪で寝込んだりしたら反省にならねぇからな」有難いお言葉を頂戴した。
教室へと戻ると。
高砂・飛遊午とフラウ・ベルゲンが待ってくれていた。さすがに事情を知らない御手洗・虎美の姿はここには無い。
「お疲れ」
小さく手を挙げて迎えてくれたヒューゴの。
「どらぁ!」
顔面をクレハは拳で殴り付けた。
倒れ行くヒューゴを、唖然とした表情でキョウコとフラウは目で追った。
「どうしてアンデスィデがあるって一声掛けてくれなかったのよ!おかげで私は3日間の停学処分よ。へっ、笑ってしまうわ。私だけ罰則を受けるなんてさ。ハハハハ」
憐れな自分に高笑い。
そんな笑いながら話すクレハの両目から涙が流れ出た。
理不尽過ぎるよぉ。
心配した私だけが罰を受けるなんて。
今更悔しさをぶつけても仕方ないと分かっていても・・・。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
東欧に位置する、とある国にて―。
不毛な大地に佇み、その景色を見やっている女性がひとり。
そんな彼女に、砂粒と埃を乗せた風が容赦なく吹き付ける。
女性の背後に立つ男性がマントを広げて意地悪な風を遮った。
「ありがとう」
女性は風を遮ってくれた大柄な男性に静かに礼を述べた。
「ラーナ様、向こうは大変面白い局面になっているそうですね」
女性の名前はラーナ・ファント・ドラコット。もう一人のドラコット王家の王位継承権所有者でありココミ・コロネ・ドラコットの実の姉。そして彼女もまた魔導書チェスのプレイヤーの一人だ。
ラーナが顔にまとわりつく長い金髪を手で撫で下した。
「とても愚かなゲーム展開です」クスリと笑って「たった一人の兵士に殺し合いをさせるなんて、なんて“勿体ない”」笑みを含んだ眼差しを男性に向けた。
男性は思わず息を呑んだ。
「勿体ないと?」
「戦争とは皆で楽しく殺し合うものではなくて?」
訊ねつつラーナは再び荒野へと目を移した。
彼女たちが立つこの場所は―。
数時間前までは都市として人の往来が盛んだった場所。人の営みが当たり前として行われていた場所―。
だが、今は廃墟と化した、あちこちから炎や煙が立ち上る、もはや人の気配すら全く感じられない荒野。
廃墟をさらに焦がさんとする炎を映すラーナの目に、遠くから飛来するヘリの一団が映った。
「依頼主の兵たちが到着したようです。さぁ姫様。後は彼らに任せて我々は城へと戻りましょう」
男性がラーナに帰還を促した。
すると、ラーナは再び怪しい笑みを浮かべながらヘリの一団を指差すと。
「あの中の一機くらい撃ち落としても、彼らから文句を言われる謂れは無いでしょう?」
「ひ、姫様!お戯れを」
男性は慌てふためき嗜めるも。その一方でラーナはクスクスと笑いながら。
「冗談ですよ。では参りましょうか。火星さん」
「あ、あの…“さん”付けは止めて頂けないでしょうか?」
ラーナはファレグを従えて戦場跡を後にした。
盤上戦騎あんぷろ!高砂・飛遊午の章 -完-
一体、どれほどの方々が読んで下さったのか?まるで把握できておりませんが、序盤戦~オープニング・ゲーム~は今回にて終了いたします。
長らくご愛読ありがとうございました。
また日を改めて(と言いつつ9月頃に)中盤戦を再開します。
雑な文章ですが、また読んでやって下さいませ。
では、しばしのお別れ。 ―ひるま―




