表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/69

穢れの影に触れて(2)

 その日、神社の境内に足を踏み入れた瞬間。

 私はすぐに気づいた。


 ──空気が、違う。


 胸の奥がざらつくような、不快な気配。

 風が止まったように重苦しくて、蝉の声すら遠のいて聞こえる。

 いつもなら懐かしい静けさに守られているはずの場所が、今日は妙に息苦しかった。


「……なんだろう、これ」


 境内を見渡しても、人影はない。

 でも、拝殿の奥──鳥居の方角から淡く揺らぐ光が漏れていた。

 ただの灯りではない。月明かりとも違う、揺れる“境界の光”。


 直感した。

 碧と宇汰が、今まさに“異界”に入っているのだと。


---


 ***


 どれくらい待ったのだろう。

 やがて、鳥居の奥から光が揺れ、二つの影が戻ってきた。


「……っ!」


 けれど、その姿を見た瞬間、息が詰まった。


 碧も宇汰も、明らかに気配が弱っていた。

 特に碧は肩で大きく息をして、足元がふらついている。

 そのまま膝をつきそうになるのを、私は慌てて駆け寄り、彼の腕を支えた。


「碧!」


「……玲亜……? あ、はは……びっくりさせたかな……」


 いつもの調子で笑おうとするけれど、その表情はうまく形にならない。

 笑顔の端が震えていて、胸がぎゅっと締めつけられる。


---


「兄さん、無理に笑わないで」


 隣で宇汰が静かに声をかける。

 彼自身も額に汗をにじませ、いつもの眠たげな余裕は影を潜めていた。

 ゆっくりと腰を下ろすその動作まで、どこか重たい。


「……ねえ、宇汰」

 私は碧の腕を握りしめながら、思わず問いかける。

「いったい神社で何が起きてるの? なんで、ふたりがこんなに……」


---


 宇汰はしばし黙って、境内の空気を確かめるように目を閉じた。

 やがて、淡々と、しかし重い声で答える。


「……最近、“穢れ”が増えてる」


「穢れ……」


「人の願いが歪んで、境界に流れ込んでくるんだ。

 俺たちはそれを鎮めるために、神域へ入っていた。……さっきまで」


 言葉の意味が重く響く。

 昨日の「歪んだ祈り」の残滓──あれは偶然じゃなかったんだ。


---


「玲亜さんも少し感じたはずだ。境内の空気の重さ。あれが“人の願いの負のかけら”だよ」


 宇汰の静かな声に、私は思わず息を飲む。

 確かに、入ってきた瞬間に感じたざらつきは、ただの気のせいじゃなかった。


「……人の願いが、そんなふうに……」


「祈りがある限り、俺たちの存在は続く。

 けど……同時に“穢れ”も生まれる。これは避けられない」


 宇汰はそう言ってから、ちらりと碧に視線を向けた。

 弟の眼差しに気づいたのか、碧は苦笑しようとして……結局、肩を小さく震わせた。


---


「……俺たちがこの世界にいられるのは、“蒼月神社”があるからなんだ」


「神社があるから……?」


「うん。ここが失われれば、俺たちも存在できない。

 俺も兄さんも、ただの幻みたいに消えてしまう」


「……っ!」


 その言葉に、碧の肩がぴくりと揺れる。

 私は腕を強く握り返した。

 碧の温もりが、今にも手の中から消えてしまうような気がして。


---


「そんなの……嫌だ」


 気づけば声が震えていた。

 消えるなんて、考えたくもない。

 怖さよりも、寂しさが胸を突き抜けた。


 宇汰は静かに目を伏せ、わずかに首を振った。


「だから玲亜さん。俺たちをただ“変わった青年”だと思うのはやめてほしい」


「……」


「俺たちは狛犬。蒼月神社そのものに縛られた存在なんだ」


---


 境内に、蝉の声が戻ってきた。

 でも、胸の奥に広がる沈黙は、あまりにも重かった。


 人の祈りがある限り、彼らはここにいる。

 でも、もし神社が失われれば──。


 私は握った碧の腕から、必死に確かめるように熱を感じていた。

 “ここにいる”という証を、絶対に離したくなくて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ