表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/24

 金曜日の夕方。リリシャは宮原唯愛との一ヶ月ぶりの再会を果たしていた。


「お久しぶりです、リリシャさん。その節はどうも」


 唯愛の最寄駅で会った唯愛は、またもや印象が変わっていた。ホストクラブで会った時の、清楚でも華やかなワンピース姿とはうって変わって、タートルネックにロングスカートとハイヒールを合わせた、落ち着いた知的な女性の雰囲気をただよわせ、明るめのサーモンピンクのリップが似合っている。

 対するリリシャはいつもの黒縁眼鏡に、片耳に白のスティック状の石のピアス。長袖ニットとダウンベスト、ロングスカートにロングブーツを合せ、外見からは占い師にも《鑑定士》にも見えない。

 ちなみに、日本でのリリシャはずっとロングスカートで通している。何故なら、リリシャの故郷では、性差や職業差による服装の区別が日本よりはっきりしており、平たく言うと『女性はスカートが当たり前』『足を見せるのは商売女だけ』なのだ。

 日本に来て三ヶ月以上が経つ今でもその感覚は抜けず、リリシャは今もミニスカートやパンツスタイルには興味を示さない。桐人としては「もう少し色々な服を着せたい」という下心もあるが、本人が嫌がっている以上、無理に着せる趣味はない。

 なので桐人としては、よほど奇抜なデザインやTPOにそぐわない服を着るのでない限り、リリシャのコーディネートにあれこれ口を出すつもりはなかった。

 問題があるとすれば、


(仮に、来年の夏まで理子がここにいるとして…………水着はアウトなのかセーフなのか)


 という点である。

 それはさておき。


「お久しぶりです、唯愛さん。ずいぶん雰囲気が明るくなったんですね」


「よく言われます。最近は、服とかコスメを見るのが、すごく楽しいんです」


 唯愛は笑った。


「今までは、母の勧める服や、勝手に買ってきた服を着ることが多かったんです。メイクにもあれこれ口出しされて。でも今は、自由に選んでいます。母も内心はどうかわかりませんけれど、私が買ってきた服に口に出して不満を言うことはなくなりました。今は色々なお店をまわって、自分に似合う物を探すのが楽しいんです」


 そう語る唯愛は本当に楽しそうで、実母に抑圧されてきた過去を感じさせない。

 過干渉な親のもとで一から十まで口を出されて育った結果、何事も自分で決められなくなる、自分で自分の好みがわからなくなる子供は少なくないと聞くが、唯愛に限っては、そういう悩みとは縁遠そうだ。

 生まれ持った性格もあるだろうが、母親に強烈に執着、干渉されながらも、けして自分の心を見失わない。それが宮原唯愛という人間の芯であり、強さでもあるのだろう。

 この強さ、明るさが唯愛を母親の束縛から守り、また、母親に唯愛を手に入れようと躍起にさせた一因でもあるのだろう。桐人は思った。


(どちらにしろ、俺とは真逆だ)


 自分は母親の干渉をうけていない。干渉してきたのは別の人間達だし、自分に自由を与えてくれたのは母親のほうだ。

 なのに母に感謝しきれない自分がいるし、むしろ六年が経った今でも、母親への気持ちをつかみ損ねている自分がいる。母親への、そして父への――――


「キリトさんから聞いているかもしれませんけれど。母は今、舞台にハマっているんです。こう言うと、薄情かもしれないけれど…………母が、私以外のものに興味を持ってくれたこと、本当にほっとしています。私への過干渉が減ったというだけでなく、私がいなくても、人生を楽しく過ごせる方法を見つけてくれた、というのが嬉しいんです。リリシャさんの《鑑定》おかげです、本当にありがとうございました」


 ふかく頭をさげる唯愛の言葉に、桐人も意識を現実に引き戻された。

 頭を切り替え、桐人はリリシャと共に、唯愛の案内で彼女の今のマンションに移動する。

 マンションは典型的なワンルームマンションで、唯愛は二階だった。


「どうぞ。せまいですけど」


 少し照れて唯愛は言ったが、ワンルームとしては一般的な広さだ。室内はきれいに整頓され、ほのかにアロマの香りもただよっている。


「きれいにしてるね。なんか唯愛さんらしいな」


「そうですか?」


 電気ポットのスイッチを入れる唯愛が恥じらう。当たり前のように褒め言葉を吐き出すのは、この仕事に就いて以来の職業病みたいなものだ。

 唯愛が二人分のコーヒーとココアを用意し、三人で小さなテーブルを囲んで座る。

 ココアに一口、口をつけると、リリシャがさっそく切り出した。


「桐人から聞きました。呪われているかもしれない、とか」


 笑っていた唯愛が、さっと表情をくもらせる。


「証拠はないので、妄想と思われてもしかたないんですけれど…………」


「唯愛さんは()()感じているんです。詳しい事情を教えてください」


 唯愛はうなずき、話しはじめた。

 概要は先日、桐人がホストクラブで聞いた時と同じだ。なにもない所で怪我をしたり、幻聴や悪夢に悩まされたり。ただ、先日よりも説明が詳細になっている。


「キリトさんから連絡をいただいてからも、つづいています。書類を受けとった時に、紙で指先を切るとか…………一つ一つは小さな傷ですけれど、たてつづけだから不思議で。自分で言うのもなんですけど、そこまでうっかりした性格ではないつもりなんです」


「悪い夢も見るとか」


「はい。昨夜も見ました。おかげで最近は、寝るのがおっくうで…………」


「具体的に、どんな夢ですか?」


「追いかけられるというか…………まとわりつかれる夢なんです。正体はわからなくて、黒々とした靄だったり、人の形をした影だったり…………それが、とにかくまとわりついてくるというか、からみついてきて…………振りほどくのに必死になっていると、目が覚めるんです」


「ふむ」とリリシャはうなずき、ココアを一口飲む。


「あの…………なにか、わかりますか?」


「《鑑定》しないことには、なにも。ですが」


 リリシャは意味ありげなまなざしで唯愛を見た。


「唯愛さんは、心当たりがあるのでは? 夢の原因に」


 桐人も驚いたし、唯愛にいたっては心臓がとまったような顔になった。真っ青になり、けれども指摘されたことでかえって踏ん切りがついたのか、唾を飲んでから口を開く。


「実は…………声が聞こえたんです。意味がわかる言葉が」


「言葉、ですか」


「最初の頃は、すべったり転んだりしても、なにも聞こえなかったんです。だから、自分のうっかりと思ったわけで。でも…………ここ数日は…………声が聞こえるんです。怪我をすると『ざまあみろ』とか『当然の報いだ』とか…………私が怪我をするのを喜ぶような、そんな声なんです。それで…………昨夜と、その前の夢では…………人に抱きつかれた感触が、はっきり残っていて…………それで…………声が…………」


 唯愛は唾を飲み、テーブルの上で組んだ指先をふるわせながら、声をしぼり出す。


「…………『どうして』って…………『どうして私を愛してくれないの』『こんなに愛しているのに、どうして』って…………!」


 唯愛は身を乗り出した。テーブルがなければ、リリシャの肩をつかんでいただろう。


「リリシャさん! ひょっとしてこれは、母の…………母由来のなにかですか!? 母はやっぱり、私をあきらめていないんですか!? それとも母との縁を切ったから…………罰が当たったんですか!?」


 唯愛の顔は必死だった。対するリリシャは冷静だった。

 ここだけ見れば、どちらが年長か、判断に迷ってしまいそうだ。

 リリシャは淡々と応じる。


「その場合、頼るべきは、わたしよりも桐人だと思います。でも、唯愛さんのお母さまは最近、舞台観賞に目覚めたのでは?」


「私も、そう思っていました。でも、ひょっとしたらそれは見せかけで、内心では、やはり変わっていないのだとしたら…………」


「その点は、唯愛さんのお母さま本人を《鑑定》しないことには、断言できません。そもそも、まだ唯愛さんのお母さまのせいと決まったわけではないですし。まずは《鑑定》しましょう。それで本当に呪いなら、呪い用の対処を、そうでなければ、それ以外の対処をすればいいだけです」


「お願いします」


 二十三歳の唯愛は、十七歳の《鑑定士》に深く頭をさげた。

 リリシャは黒縁眼鏡を外すと、テーブルに仕事用の紺のテーブルクロスをひろげ、持参していた小箱からクリスタルのカードをとり出す。そして唯愛に自由に並べさせ、並べ終えると一枚のカードをとりあげて「このカードで間違いないですね?」と念を押し、つられて顔をあげた唯愛の瞳を見つめて《鑑定》を済ませる。

 リリシャは一旦、読み取った情報を頭の中で整理するように黙り込み、それから口を開く。


「結論から言います。呪いか否かで言えば、『呪い』です」


 唯愛が息を呑む。桐人もコーヒーカップを持っていた手をとめる。

「ただし」とリリシャは付け加えた。


「これを『呪い』と表現すべきかは、迷います。わたしの国で本職に見せれば『これは呪いを真似た、お遊びだ』と断じるはずです。それくらい、つたない。未熟です」


 ばっさりだった。


「ですが、現実に唯愛さんに影響が出ている以上、放置することもないです。相応の処置はしましょう。あ、それと」


 リリシャは唯愛がもっとも知りたがっていたであろう、一言を告げた。


「唯愛さんのお母さまは無関係です。唯愛さんの魂は呪われていることを認識していますが、それがお母さまによるものなら、唯愛さんの魂が判別できないはずがありません。お母さま以外の人間によるものだと、断言できます」


 唯愛は明らかにほっとした笑みを浮かべた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ