表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/47

20歳の夏の日、すべてははじまった

 20歳になる夏。


 太陽がジリジリと地上を焦がすなか、ロングスカートをさばきながら大股に歩くクロード。この至福の時間は代え難い。


 その日、彼は幸せだった。

 読んでいた本に夢中なあまり、自宅前の巨木に頭から突っ込みはしたが。


「木よ、怪我けがはなかったか……。うん、なかったようだな」

「よお、クロード、今日も本かよ」


 巨木に向かって謝っているところに声がかかった。

 聞きなれた声は幼馴染のカールのものだ。巨木の枝に腰を下ろして、彼に手を振っていた。


 カールは貧乏貴族の五男。

 いつもボサボサ髪の、だらしない格好でも頓着とんちゃくしない。おおらかだが、繊細さに欠ける。


 実家は同じような貧乏貴族で、だから食いはぐれて、執政官の騎士になったと聞いた。なぜここでクダを巻いているのだろう。


「カールか」

「そんな紙切れのかたまりと遊んで、なにが楽しい」

「これは紙切れじゃない、文字と呼ぶのだ。ここには無限の知恵がある。おまえのような筋肉ばかりの奴には、わからんだろうが」

「わからんな」

「おまえこそ、執政官の城を首になったのか」

「アホか、俺がそんなヘマするか」

「する」

「あはは……」


 彼は歯を見せて馬鹿笑いした。もっさりした奴だが、どこか憎めない男だ。


「ま、いろいろあらぁ。お前、もう20歳だろう、いつまでも男のような態度をするな。嫁のもらい手がないぞ」

「それこそが、大きなお世話だ」

「俺がもらってやろうか」


 今度は、クロードが笑う番だった。男と知ったら、さぞ仰天ぎょうてんするだろう。


「ち、笑ってろ」

「ああ、笑ってやるさ」


 カールが木の枝から飛び降りて、正面に立った。


「空が青い」


 空気は乾燥して、清々しい風が吹いている。

 いつもと同じ平和な日。そのはずだった。


 自宅の窓がバンと開いて、母が大声で叫んでいる。


「クロード! クロード!」


 母の顔は興奮で赤くなっている。


 実は、クロードには、もう一つ秘密がある。

 その美しく大きな黒目がちの瞳だ。そのままなら普通といえる。


 しかし、実際は鳥類の目のように、片方の目だけで人間が両目で見るものを捉えることができる。ときに、左右に瞳を分けて300度近くを視野に収める。


 それは人間がすることではない。

 目が大きく美しいだけに、左右に瞳を広げると余計に目立ち、人に恐れを抱かせるには充分だ。


 幼いころ、彼はうっかり左右に瞳を広げたことがある。その奇妙な動きに、遊んでいた子どもたちは尻餅しりもちをつき、恐怖に顔を引きつらせた。


『うっわ、魔女だ! 魔女だ!』と噂になり、当時も両親にこっぴどく叱られた。


 それ以来、両目で必ず同じ方向を見るように訓練した。

 今では、人前で失敗することはめったにない。ただ、カールには甘えがあり、うっかり左の瞳だけ移動して母を見てしまった。


「クロード、お前、なんだ。それ」と、カールの顔が引きつった。


 すっと瞳を右に寄せて、両目で見ると、カールは怯えた表情を浮かべ、すぐに隠した。


「じゃあな、カール。俺は行くよ」と、言った声に寂しさは隠せなかった。


 カールは返事をしなかった。





 玄関から入ると、母が口から泡を吹き出しそうな勢いで彼の腕をつかんだ。滑稽なくらい、慌てた母。


「さあ、いそいで着替えるのよ」

「いそいでるさ」

「あなたも、もう20歳よ!」

「あと5日で」

「なんでもいいわ。20歳よ」


 なんでもよくないと、言おうとして止めた。

 母はクロードの髪をかきあげて、顔をまじまじと検分している。


「本当に誰よりも美しく育って。だからこそ、あなたにふさわしい」

「どう、ふさわしいって言うんだ」

「とってもいいお話が来てるのよ」


 ついにきたのか、結婚話が。


 相手は誰だろう?

 金持ちの婆ちゃんか、後添えとか……。まさか、男か?


 彼の孤独は深い。女として育てられ、女のドレスを来て、周囲の人々に「美しい」と褒め称えられてきた。


 この運命に意味がある。そう思うことで耐えた。

 問題は、その運命が一向に現れないことだ。もう後がない。運命の登場は早急さっきゅうに必要だった。


「さあさあ、忙しくなったわよ。それにしても、何をしていたの、この汚れは」


 チッと舌打ちして、母は下着姿のクロードを家の裏にある井戸まで引っ張った。


「下着も脱ぎなさい」

「ここでか?」

「そうよ、いそいで。まったく先駆けったら、要領が悪いっていうか。すぐに城からの使いが来るってことよ。さあ、時間がない。脱ぎなさい」


 クロードは周囲を見渡した。

 誰も見ていないのを確認して服を脱ぐと、そこに男性にしては細く骨ばった身体があらわになった。母親は井戸の冷たい水を頭から一気にかぶせた。


「ああ、もう、なんてこと。こんなときに、なんで、こんなに汚しちまってるの」

「転んだ」

「子どもじゃないんだから」

「誰が来るんだ」


 井戸水の冷たさに震えながら聞くと、思わぬ答えが返ってきた。


「リーラ城からの使者よ。ヘルモーズ大公殿下からの使者が来られるの。いいこと、上品な態度で接するのよ」


 ヘルモーズ大公とはラドガ辺境国の執政官。国の最高責任者であり、壮麗なことで有名なリーラ城の支配者だ。


 クロードから見れば、父親のほど年齢で、すでに結婚していた。

 たしか、妻であるカーラ・ド・ヘルモーズ夫人は北の大陸にあるフレーヴァング王国で起きた厄災で亡くなったと聞いている。

 いわゆる『炎の巫女の厄災』だ。12年も前の話だ。


 彼の従者になるということか?


 いや、違う。

 たとえ従者だろうと、貧乏貴族の家から女の格好をした、ひ弱な男を雇うはずがない。あるいは、彼は男に興味があるのか。


 ぼやぼや考えているうちに、タオルできつく髪を拭かれ、新しいドレスに包まれた。クロードが持っている最上級ドレスで、式典用にあつらえたものだ。


「あなたは、侍女として城に呼ばれたのよ」

「侍女? ヘルモーズ大公の?」

「さあ、どなたの侍女だか。おやおや、髪を洗って、こうして顔を整えると。ほら、とても美しいわ」

「それは、笑っていいのか。母上」

「笑い事じゃないわ」

「俺は男だ」

「ええ、そう。でも、もうそれは諦めなさい」


 諦める問題か、という言葉をのみ込んだ。

 どうせ、母は聞かない。


 クロードには知らされていなかったが、書状が届いたとき、〈城に呼んだ以上、娘には二度と会えない〉と書かれてあった。


 それは、いかにも怪しげな申し出であり、父は危ぶんだが、母は一笑にふした。訪れた男は、「支度金は用意されておる。娘と引き換えに渡そう」と告げた。


 届いた書状から1週間が過ぎ、ついに迎えがやってきた。


 母親によって、ドレスの着替えが終わった頃、迎えが到着した。


「お迎えにあがりました」

「クロード。父が不甲斐ないから」


 父は涙を押さえた。


「それでは、クロード様」と、使者は冷たい顔で告げると、クロードを馬車に乗せた。


 そうして、急き立てるように竜車は出発していた。


 ──どうせ俺の人生なんて、自分じゃ決められない。やるだけやるさ。


 クロードは小さくなっていく生家で、手を振る母に向かい、舌をだして笑うしかなかった。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ