表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

冒険者なんて職業があるわけがない

「とりあえず身分証がねえと街の出入りもいちいち面倒だからな、どっかのギルドに加入しておけ」

 ギルド? 定番の冒険者ギルドってやつですか?

「腕に覚えがあるなら傭兵ギルド、商売人なら商人ギルド、魔術が使えるなら魔術師ギルド、手先が器用なら職人ギルド、体力があるなら生産ギルドがお勧めだな」

 ・・・あぁ、組合ギルドってそういう・・・。


 * * *


 冒険者ギルドなんて都合のいい組織あるわけないよね。

 だいたい冒険者って何よ?

 戦闘は兵士や傭兵の仕事だし、遺跡探索なんかは考古学者か盗掘者がやるもんだろ?



 職業別組合ギルド


 各職業ごとの互助組織。

 基本となる四大ギルドとその下部組織、四大ギルドのどれにも属さない特殊ギルドが存在する。



 傭兵ギルド


 戦闘従事者の職業別組合ギルド

 所属しなくとも傭兵にはなれるが、武器も買えないし仕事ももらえない。

 元々は平時に野盗化しがちな傭兵への対策として、権力者と大手傭兵団が組織した。

 主に戦地への誘導や護衛、討伐等の仕事の斡旋、戦闘訓練を行っている。



 生産ギルド


 鉱業を含む第一次産業の職業別組合ギルド

 元々は富と市政を独占する商人ギルドに対抗して組織された。

 当時は第二次産業職も含んでいたが、商人ギルドへの対抗が必要なくなった際に分離、職人ギルドとなった。

 基本的には農場、鉱山等の長が所属する。

 下部組織として分類ごとのギルド(農業ギルド、漁業ギルド等)が存在する。



 職人ギルド


 第二次産業の職業別組合ギルド

 商人ギルドと生産ギルドの対立の終結後、生産ギルドから分離して生まれた組織。

 基本的には工房の長等が所属する。

 製品の品質・規格を統制し、職業教育等も行う。

 下部組織として分類ごとのギルド(機織ギルド、鍛冶ギルド等)が存在する。



 商人ギルド


 商人の互助組織。

 所属しなければ商売が行えず、闇商人扱いとなる。

 商店や工房の長、行商人等が所属する。

 元々は大商人達が富と市政の独占を目的に組織した。

 市場価格をコントロールし、高騰や暴落を防ぐため、常に互いを監視しあっている非常にギスギスした組織。

 下部組織として分類ごとのギルド(飲食ギルド、宿泊ギルド等)が存在する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ