表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みたまおと  作者: tomoya
第5話 音羽
16/30

「世界に色が生まれたのは、生物が水から陸地へ進出してからのこと」

「太陽光の反射パターンを判別するシステムが生まれ、色覚につながったと考えられる。人間は類人猿の中でも特に豊かな色覚を持つ生命で、世界を識別する能力が高いと言える。だからこそ、ペルルブランシュと人の間には幾度も交流があったはずだ。彼らを正しく識別できるのは人間をおいて他にいない」

「……それがクルスベリーさんの仮説か」

「神を認識しうるのは、神の子ゆえの人の能力です」

 ペルルブランシュの天敵は色覚の豊かな生物だったのだろう。生物が判別できる色覚の波長域はまちまちだ。人が認識しえない波長域を判別できる生命もいる。世界には色があふれていて、形があふれている。ペルルブランシュは見えないけれども、そこにいる。

 見えない物体というものが、この世にはあるのだろうか。

 クヅノ博士は本当にその生物の遺伝子を解析したのだろうか。ランカに第六感ともいえる能力がなければ、彼の言葉を信じられなかったかもしれない。彼女はペルルブランシュの存在を今では確信できている。

 テレパシーの能力があったから。

 クヅノ博士はなぜ、彼に気づくことができたのか。常人はその存在を知りえなかっただろう。ただの風だと思うに違いない。彼らの意志を感じ取ることができなければ。

「人に精神があるのは、なぜだと思いますか」

 ニコルが不意に話題を変えた。クヅノ博士は酒を一口飲んでから答える。

「心はどこに存在するのか……人が人たり得るのは、心があるゆえのことですね」

「心は遺伝子ですか? 心は脳神経ですか? 心は肉体ですか? 心は心拍音ですか?」

 人が人である条件は心を持つこと。いや、思考する自我を持つが故のこと。

 ニコルは続ける。

「心は神が運ぶものなのです。我らは神の恩寵を数千年前から抱くようになりました。それまで、我らに思考は存在せず、他の動物と同じく地を這う動物に過ぎなかったのです。だが、我々は光を判別しえた……それ故に、神にささげられる生贄となったのです」

 クヅノ博士はもう一口酒を飲んでから、ニコルを見つめ返した。ランカも改めて目の前にいる男の様子を観察する。彼はそう信じているということを知っていた。この男は研究者だが、研究者ではないのだ。神の子であるという自覚のある異端者だ。

 無言のうちに、クヅノ博士はランカと目を合わせて確認をとっていた。この後のことをどうするか、と彼の視線は迷っているように見えた。そんな彼にニコルは告げる。

「博士……あなたはそのペルルブランシュに魅入られた一人です……我々はあなたの身を守らねばなりません……悪魔があなたの肉体を神から奪うために狙っているのです」

 共同研究はやはり形の上の話だ。彼の目的はクヅノ博士の研究を宗教上で利用することなのだろう。ランカとクヅノ博士は困惑した表情になる。

 ニコルは二人の表情が変わったことに気付き、軽く笑ったあと、酒に手を伸ばした。

「日本の方は宗教の話題が苦手らしいですね」

 彼はそんなことを言いながら、クヅノ博士の杯に酒を注いだ。博士はあわてて杯に手を添えて酒を受け取る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ