表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/38

H1.どうも、ヤンデレな弟から逃げてきた皇子です(ハイライトの消えた目)

「兄上、魔法で勝負しよう!」


 今日も弟がぼくを死地に誘ってくる。ぼくはにっこり微笑みを浮かべ、定型句を返した。


「今度のテストで、ぼくより良い点が取れたらね」

「やった! 約束、忘れないでくれよな!」


 素直で努力家。才気に溢れるが、そこにおごることなく常に上を目指している。


 どこに出しても恥ずかしくない立派な皇太子であり、自慢の弟だ――異母兄(ぼく)を定期的に殺しにかかってくる癖さえなければ、本当にもう何一つ言うことはないのに。


 後ろ姿を見送ってから、ふっ、と目を遠くする。

 どうしてこうなったのだろう……?



 ハインリヒ=ツェーザル=エーデルトラウト=プロプスト。それがぼくの名前だ。

 皇国の第一皇子ということになっているが、正直過分な肩書きだと思う。


 何しろぼくは、間違いでできた子どもだからだ。


 現皇帝カール――ぼくの父親は、文よし武よし容姿よし、真面目で公正な気質であり、この男ならば支配者として何ら問題ないと考えられている男だった。

 何人か兄弟がいたが、彼が次の皇帝になることに誰も反対しなかった。


 ただ一つだけ、カールにはどうしようもない欠点があった。


 酒だ。激弱だった。しかも酒乱だった。

 酒を飲むとすぐさま昏倒した後、一時間程度で覚醒し、その後一晩野獣と化す――まあ体質は努力だけで治るものでもなし、それに基本的には関係者が気をつけていれば対処できる問題ではある。


 が、人間は事故を起こす生き物だ。

 そして事故が連鎖した結果、ぼくはよりによってカールと妃との婚約披露宴の夜、新人メイドだった母の腹に宿ってしまった。


 だが皇妃陛下は非常にできたお方だった。血の気をなくした夫に懺悔されると、彼女はこのようにのたまった。


『生まれてくる命に罪はありません。倒れていた人を介抱しようとしたメイドとて無実でしょう。酔っ払いは許されませんが、誤飲にすぐ気がつき、人のいない場所に移動しようとしたそうですね。残念な結果となってしまいましたが、その努力は認めましょう。――ただしもう一度同じことが起きたら、わかりますね?』


 以後、カールの酒乱エピソードは根絶された。偉大なる皇妃陛下の業績の一つである。


 実母は穏やかな余生を望んでいたので、愛妾に迎えられることはなく、皇宮を辞してどこかの平民に嫁いでいったらしい。


 ぼくは生まれるとすぐ、皇家に引き取られた。

 そして半年後に生まれた異母弟と、ほとんど変わりなく育てられた。


 とは言え、ぼくは普通にしていると、やはりちょっと他の皇族とは違っていたようだ。


 まず風貌。

 典型的な皇国の人間は男女ともに線がはっきりしており、勇ましい見目をしている。皇国らしさが最も色濃いと言われている皇族なんか、特に皆きりっとした外見が普通だ。

 ぼくだって別に特別女性じみているわけではないけど、どうしても線の細さが否めず、優男の印象になってしまう。


 髪や肌の色合いが淡いせいもありそうだ。父と弟はもっと濃い。

 ヒゲだって年下の弟の方がちゃんと生えて……この話題は思い出すと地味に落ち込むからもうやめよう。


 次に性格。

 皇室の人間は闘争心に溢れていて、競い合いが好きだ。切磋琢磨を好むが、負けず嫌いでもある。自分で納得した結果でなければ受け入れられず、自我を貫き通す気風も強い。


 ぼくは自分から進んで競い合おうという風でもなかったし、どうしても戦ってまで押し通したいような強い欲求だってなかった。



「あにうえ、しょうぶ!」


 半年違いの弟は、非常に皇族らしい人間だった。競い合いが好きで、物心ついてからはしょっちゅう勝負をしかけられた。弟はああしたいこうしたい、という主張も非常に明確だった。


 幼い頃なんて特に、ぼくの方が半年分発育がいいのだから、まあ当たり前のようにぼくが勝つ。


 最初は普通に喜んでいた。

 だけどあるとき、ふと誰かの声が耳に入ってきた。


「あの軟弱者め……皇族らしさのかけらもないくせに、正統な皇子たる殿下を泣かせるとか何事か?」

「皇妃陛下のお情けをいただいているもらい子なのに、立場がわかっていない――」


 ……たぶん、皇室に出入りする貴族の誰かだったのだと思う。


 皇国は適材適所の気風、他の国に比べると実力主義だ。とは言え、正統を重んじたがる大人はどこにでもいた。それに、完全な事故の産物でちっとも皇国人っぽくないぼくは、明確に異物だったのだ。


 ぼくはこのとき初めて、自分がよそものである自覚を持った気がする。肌で感じていたことが腑に落ちた。


 皇妃陛下は、ぼくの実の母親でない――だからぼくは、弟とあまり似ていないのか。

 がっかりしたというより、しっくりきた。


 それに、自分は弟の引き立て役になればいいのだと理解した。皇族らしからぬぼくを、皇族らしい弟がやっつけて、皇帝になる。誰もが幸せになる筋書きだ。


 晴れ晴れとして気持ちで、ぼくは次に勝負を挑まれたとき、何もせずに負けた。これで万事解決だ!


 ……ところがこれが、弟の逆鱗に触れた。


「あにうえ? てぬきしたね? おれがわからないと、おもった?」


 人の目から光が消えた瞬間を見たのは、あれがはじめてだった。

 ごめんって、よかれと思ったんだって……。


 さらには皇帝、皇妃両陛下にも呼び出された。


「ハインリヒ。父は息子にそのような不適切教育はしておらぬぞ。誰がそのようなつまらぬ処世術を教えた?」

「忖度ならばおよしなさい。単にやる気がないのであれば、その腐った根性をたたき直しましょう――」


 ぼくは学んだ。皇族の激怒は何よりも怖い。あと皇族は八百長しない。そっかあ……。


 これ以降、弟に勝負を挑まれたとき、ぼくがわざと手を抜いて負けることは許されなくなった。


 とは言え、弟はぼくを追い越したくて頑張っていて、ぼくにはそれに強いて抵抗する意思はない。ぼくが皇室にずっと引きこもっていると、活動的な弟の方がますます人気も上がっていく。


 そのうち何もかもぼくを追い抜かしていくのだろうし、そうしたらぼくへの興味も失せるのだろう。ぼく自身は、適当にどこかに追い払ってくれればいい。

 それで誰もが幸せになれると、楽観視していた。


 だが、十歳になると、ぼくにも負けられない理由ができてしまった。

 勝負項目に魔法が入ってくるようになったせいだ。


 皇族は使用できる魔法の種類にも魔力にも恵まれていることが多い。弟も期待通り、優れた魔法使いだった。


 ぼくはポテンシャル的には弟と同等らしいけど、相変わらず皇族の変わり種で、日頃楽して楽しく生きるための魔法を好んだ。おいしいお茶を入れる魔法とか、服の汚れがすぐに取れる魔法とか。

 一方、弟は派手で殺傷力の高い、魔物の撃退に使うような魔法を好んだ。当然、ぼくとの魔法勝負でも、嬉々として火の玉とかぶつけてくるわけだ。


 仕方ないからぼくは、相殺魔法も覚えることにした。怪我なんてしたくないし、させたくもない。

 すると弟はますます危ない魔法を覚えたがる。


 ――他の勝負で弟が勝ったら、魔法の勝負をする。


 これはいつからか、ぼくが少しでも危ない目に遭う数を減らしたくてもうけたルールだ。ちなみに引き分けの時も魔法勝負は回避できる。


 おかげで勉強も武芸もますます手が抜けなくなった。負けたら命がけの決闘に持ち込まれる。


(おれ)が本気を出せるのは兄上だけだから、受け止めて……!」


 と言いながら複雑な呪いをかけてくる弟を、ぼくは……ぼくはこれ、どうしろと……? 兄への闘争本能が重い。

 八百長が禁じられている以上、ぼくは痛い目を見たくないので迎撃する。弟はぼくを越えたいので努力する。ぼくが弟に負けない限り、彼はぼくの所に勝負を挑み続けてくる。八方塞がりだ……。


 ただ、もうすぐ成人という年になっても兄参りを欠かさない(むしろ増えてる)皇太子の姿に、さすがに両陛下も何か思うことができたらしい。


「ハインリヒ。余は今まで第二皇子の張り合いになればと思って、長らくお前に負担を強いすぎたように思う。その……どうだ、気分転換をしてみる気はあるか?」

「隣国の王立学園への留学など、興味はありませんか。急に同い年の学生達と接することになって戸惑うかもしれませんが、存外新たな自分の長所に気がつけるのかもしれませんよ」


 両陛下の言葉に、ぼくは諸手を挙げて飛びついた。


 なんだっていい。しばらく弟の顔が見えない所に行けるなら……!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 弟のヤンデレ度がコワい…!!殺すき真面目殺す気だったとは。 それにしても皇族に八百長ないってどんだけだよ…皇妃様野脳筋ぶりにもおののきますわ…!!
[一言] …ハインリヒ…苦労人ぢゃん…(´;ω;`)
[一言] お兄ちゃま哀れ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ