少女人形異譚記
優しい世界へ、いずれ。
死ななきゃ治らない病が、世界にはある。
しゃらん、って音がして、足もとを見た。私の右脚が踏みつけた、真っ白い歩道の、小さくひび割れたところ。そこに場違いな色彩が落ちていた。
ちっちゃな翡翠色の、二対の透き通った翅。
……蝶?
確かにそれは、蝶――の死骸に見えた。その傍らに、褪せた黄緑の葉っぱがある。たぶん、この葉っぱを踏んだんだろう。だからこんなに、蝶のかたちは綺麗に残っていて。
真っ青な空、夏の昼間の陽ざしが、容赦無く降り注ぐ。けれど予報では、確かこれから雨だったはず。
ぴくり、糸より細い蝶の触覚が動いた――そんな気が一瞬。
今日で一学期も終わりの、暑い暑い夏の午後、蝶を汗ばんだ手のひらに乗せて、私は帰り道を急ぐ。
カーテンを閉めきった私の部屋で、まずは手のひらの蝶をスキャンすることにした。
――「全能」起動。
呟きに私の延髄に埋め込まれた「全能」が反応する。指先から放たれた五本のほの白い光が、蝶を撫でるように包む。数秒の後、蝶のすぐ上に、青い「該当なし」の文字が映し出された。
やっぱりそっか。なら、これは蝶じゃなくて――蛾。
視界の端を、コバルトブルーの半透明なウィンドウが埋め尽くしていく。「全能」が外部サーバーに接続して、あらゆる検索結果を必死に表示しているのだ。しかしどのウィンドウにも、「該当なし」が表示されていた。
これしかない。これなら私は。
ひとまず「全能」に検索の中止を指示して、ウィンドウを閉じる。しかいの自動スキャンも可能な限り停止させた。光の補正が抜けてクリアになった薄闇の、中央に眼を向ける。
そこには、真っ黒な長方形の棺が出現している。「全能」の視界補正を逆手にとった迷彩塗装を施してあるから、いきなりそこに現れたかのように錯覚する。
棺の前に立った私を感知して、音も無く蓋がスライドし、中身が露わになった。
深紅のプリンセスドレスを纏った少女が、そこに眠っている。健康的とは絶対に言えない、氷の上に降り積もった新雪のような肌。どんな光でも吸い込んでしまう長い黒髪。ドレスに合わせた大きな深紅の薔薇が、胸元にたった一輪。
私にはまるで似ていない、いや――人間ではあり得ない少女は当然、人形だ。限りなく人間に近づけられた、しかし人間と絶対的に断絶された、少女の模型。
この人形の完成を私に託した製作者は、私の唯一のともだち。彼女いわく、この人形は私たちふたりに似せたと言うことだけれど。
一瞬に留められた静謐に包まれたこの人形の目的は、けれども鑑賞では無かった。
この少女は眠っている。私のともだちの意識を、魂をその身に宿して。完成するそのときまで。
――私たちふたりの目的は、この世界からの脱出。いつの間には夜が淘汰されて、昼だけになってしまった、この只々明るいだけの世界からの脱出。「全能」に支配された、この只々綺麗なだけの、息苦しい人工の理想郷からの脱出。
蛾なんてあるはず無いのだ。あれは穢れた夜の生き物なのだから。一点の翳すら許さないこの人形は、この蛾を埋め込む――穢れを内包することで、初めてひとつの世界として完成して、眼を覚ます。
鎖骨と鎖骨の間のくぼんだ位置、頚窩と呼ばれる部分に、翡翠色の蛾を宛がう。そのまま軽く抑えると、蛾が柔肌に吸い込まれ、さざ波をたてながら溶け込んでいった。さながら人形自身が、最後のピースが嵌め込まれるのを欲していたかのように。
いや、違う。本当の最後のピースは私自身。私にはこの世界が眩しすぎるから。私たちがつくりあげたこの少女の闇のなかに、私の意識を、魂をゆだねて。
人形、起動。
淡々と発したつもりの言葉が、震えている。
彼女の細い左腕が、私に向けてのばされる。その手のひらと、私の手のひらがあわされる。ほの白い光が絡み合った指と指の隙間から、かすかに漏れ出して、胸元の薔薇を照らした。
薄闇のなかで、翡翠色の眼が開かれた。ぴくり、翅が小さく瞬いた――そんな気が一瞬。
それが、私が私の眼で見た最後の景色。
冷たい感触が唇に。氷点下の灼熱が私を一気に貫いて、後頭部に鋭い痛み――「全能」が焼き切れる悲鳴――を感じたあと、私たちは静謐の宵闇に包まれた。
この作品は、私が書き上げて、完成としたときのままの状態で公開しています。
こちらに上げる段階で当然読み直しましたが、当時の文字数制限や私の表現力不足を背景とした、いわば「欠陥」が数多く見られました。
いずれ書き直し、この物語前日談を含めた連載あるいは長編として、再度執筆したいと考えています。
私自身、実はこの物語の本質はガールズラブでは無いと確信を持って執筆しましたが、少なくとも表面的にはガールズラブ要素があることから、忌避あるいは苦手とする人たちへの配慮として、このようにタグ付けさせていただきました。
もっとも、百合作品として楽しんでいただいて構いませんし、このジャンルを好む(私自身を含めた)読者様の手に取っていただければ幸いです。