表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おれはお前なんかになりたくなかった  作者: 倉入ミキサ
第二章:6年2組の女子生徒
17/127

会いたい人と会いたくない人


 (風太くんっ……!)

 

 グラウンドでは、『風太』が6年1組のドッジボールに参加していた。

 図書室にいる『美晴』は、窓からグラウンドの『風太』を見て、一喜いっき一憂いちゆうしている。


 (今日は、あっちのチームなんだ)

 

 (がんばって! 風太くんっ!)

 

 (ああっ、当たっちゃう……)


 グラウンドの『風太ミハル』は、肉体にくたいは活発な少年になったが、精神せいしんは運動とは無縁むえんな少女のままだ。身体能力が上昇しているおかげで、ボールを身軽にけることはできても、遠くへボールを投げるすべやボールをキャッチする勇気はない。

 ポコッと軽く当てられ、『風太』はあっさりとアウトになってしまった。ドッジボールのルールにより、アウトになった者は外野に行かなければならない。


 「……!」


 『風太』と同じく外野にいた一人の女の子が、敵チームの男子にボールを当てた。

 明るく短い髪の、見るからに元気いっぱいな女の子だ。その子は、となりでボサッと立っている『風太』に、勝利のハイタッチをせがんだ。


 (あっ……)


 『風太』は少し迷った後、ぎこちなくハイタッチをした。

 『美晴』はそれを見届けると、窓から離れ、静かに図書室のイスに座った。

 

 (やっぱり、風太くんは……友達が多いね)

 

 手に持った本の表紙をじっと見つめ、物思ものおもいにふけった。

 そしてフラッシュバックのように、さっきのハイタッチを思い出すたびに、胸の奥に小さな痛みを感じていた。


 *

 

 「世界のベルギーワッフル図鑑」を読み終えた後、『美晴』が次に選んだのは「よくわかる100ノートの使い方」という本だった。そこには、不思議なノートの存在とその使用方法について、小学生向けに分かりやすく書かれていた。

 

 (100日後ってことは、3ヶ月と一週間くらい? 本当に、どんなお願いも叶えてくれるのかな……?)

 

 『美晴』は夢のような存在に想いをせ、メルヘンでファンタジーな想像を膨らませていた。

 すると突然、ガラガラと図書室の扉が開く音がして、女子の二人組が入ってきた。


 「学級委員ってさー、面倒くさいことばっかり押し付けられて、すっごく損じゃない?」

 「ふふっ、確かにそうかもしれないわね。でも、損なことばっかりってわけでもないのよ? メリットもちゃんとあるの」

 「メリット?」

 「ええ。例えば……大人からめられることが多いわね。このポジションは」

 「えー? 何それー?」


 二人の会話を聞いて、『美晴』はドキッとした。

 

 (真実香マミカちゃんと、学級委員の五十鈴イスズちゃんだ……!)

 

 関わりたくない二人だ。『美晴』はすぐに、読んでいた本でさりげなく顔を隠した。もちろん完璧にかくれられるハズがなく、頭だけがひょっこり見えている。

 

 「今回だって雑用ざつようでしょ? 誰かに押し付けてもよかったのに。ほら、美晴とかにさ」

 「図書室にある教材を、先生のところへ持っていく大事な仕事よ。あの子はドブくさいから、教材に悪臭あくしゅうが移っちゃうわ」

 「あはっ。五十鈴って、美晴のことめっちゃ嫌いだよねー」


 二人は『美晴』に気付かないまま、こちらへと近づいてくる。

 

 (見つかったら、また何かされる……!)

 

 小さな体をさらに小さくして、必死に気配けはいを消した。

 

 (お願いっ! わたしに気付かず、そのまま行って!)

 

 そして、二人は『美晴』の席の真後まうしろを通った。

 

 (!!!)

 

 緊張で背中に流れる汗が、とても気持ち悪い。

 『美晴』は息すら止め、両目をぎゅっとつぶって、運を天に任せた。


 「そういえば、蘇夜花ソヨカは今何をやってるんだっけ?」

 「教室で原稿げんこうを書いてるわ」

 「原稿? 明日の全校集会で発表するための?」

 「ええ。蘇夜花にしては珍しく悩んでたわよ。もうちょっとハデな演出が必要なんだって」


 ……。

 …………。

 ………………通り過ぎた。


 (やった……!)

 

 全身の力が抜け、溜め込んだ空気が一気に口から出た。

 

 (怖かったぁ……)


 キンコーン!

 

 「ひゃっ……!?」

 

 安心とほぼ同時に、昼休み終了のチャイムが鳴り響く。

 『美晴』は突然のチャイムにビクッとしたが、すぐに落ち着いて、読んでいた本を本棚へ片付けに行った。


 *


 日はかたむき、月野内小学校は放課後の時間となった。

 『美晴フウタ』は未だに、自分は美晴なんだと信じて疑わなかった。いつも美晴がやっているように過ごし、いつもの美晴として6年2組から扱われ、いつもの美晴と同様に存在感そんざいかんを消した。

 自分の身を守るためには、ただ目立たないようにするしかないと、分かっていた。

 

 「おいキモムタァ。ドロップキックするからそこに立ってろ」

 「えぇっ!? い、痛いのはやめてよぉ、界くぅん」

 「痛くねェようにするから大丈夫だ。ほら行くぞ」

 

 教室ではキモムタが、界や冬哉に「プロレスごっこ」を喰らっていた。

 『美晴』はそれを特にめることなく、赤いランドセルを背負って教室から出た。


 (やっと帰れる……)


 学校の正門から出ると、『美晴』の足取あしどりは軽くなった。

 家に帰れば、もう誰かにおびえる必要はない。蘇夜花にも、五十鈴にも、界にも。今日はもう他人の目を気にする必要はないと思うと、『美晴』は重いかせが外れたような気分になった。


 「……」

 

 マンションまでのいつもの帰り道を、いつもの速度で歩いた。そして、最後の曲がり角をいつものように曲がったところに、その人物はいた。


 「!!?」


 心臓が止まりそうになった。

 止まったかもしれない。


 (え、えっ、えええっ!?)

 

 身体は硬直こうちょくし、声も出ない。目は大きく見開いたままだ。

 

 (ウソ……だよね。そんなわけないっ!)

 

 マンションまではもう目と鼻の先だ。

 それでも『美晴』の両脚は、一歩も動こうとしなかった。

 

 (なんで、風太くんがここにっ!?)


 マンションの前に立っていたのは『風太』。そしてあいつこそが、本物の美晴だ。

 しかしこちらの『美晴』も、99%同化している。だとすると、心と身体の美晴らしさならこちらの方が上かもしれない。

 

 (い、息が詰まるっ……! まずは、冷静れいせいにっ! 冷、静、に……!)

 

 すぅー……はぁー……と、大きく深呼吸をする。

 よくよく考えたら、「風太くん」が「わたし」なんかに用なんて、あるはずがないのだ。そもそも、あの人とは一度も話したことがないハズ。

 『美晴』はポジティブな自分をさっさと殺して、ネガティブな自分を呼んできた。


 (何を期待してるんだろう。きっと風太くんは、わたしじゃない他の誰かに用があるのに)

 

 (住む世界が違う人だよ……。向こうは、わたしのことなんて知らないだろうし)

 

 (帰ろう……)

 

 ネガティブな『美晴』は、足取あしどり重く、マンションへと向かって歩き出した。わる目立めだちだけはしないように、ごく自然に、さりげなく。

 しかし『風太』の方は、『美晴』に用があってここに来ている。


 「あっ! あのっ……!」


 『風太』は『美晴』を見つけ、声をかけた。


 「!!!?」


 そして、声をかけられた方の頭の中は、真っ白になった。


 「えっ、えっと……!」

 「……」

 「あなたと、話したいことがあって……! わたしたい物もあって」

 「…」

 「落ち着いて話せる時間を作ろうとは思ってたんですけど……! なかなかその機会がなくてっ」

 「」


 『美晴』は全力で走り出した。


 「えぇっ!? ふ、風太くんっ!?」

 

 後ろから『風太』が追いかけてくる。

 しかし、今の『美晴』はもう止まれない。

 

 「待って! あ、あのっ、ブラウスっ……!」

 

 『風太』は『美晴』に、折りたたんだ白いブラウスを渡そうとしたが、『美晴』の目にそれは入らなかった。

 『美晴』は急いでエレベーターに乗り込むと、すぐにエレベーターの「閉」ボタンを高速でカチカチ押して、『風太』の言葉と存在をさえぎった。そして間一髪かんいっぱつ、エレベーターの中に自分だけの空間を作り出すことに成功した。


 「はぁー……! はぁー……!」


 少女は閉まった扉にもたれかかって、吸えるだけの空気を吸った。

  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ