表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おれはお前なんかになりたくなかった  作者: 倉入ミキサ
第一章:風太と美晴の入れ替わり
10/127

二人暮らし


 「ただいま、美晴」

 

 玄関には、ビジネススーツを着た大人の女性が立っていた。

 キレイに分けられた前髪と、うなじのあたりでたばねられた長い後ろ髪。右肩にはバッグをげ、左手にはスーパーの買い物袋を持っている。

 口元には笑みがあったものの、その女性は完全に疲れきった顔をしていた。


 「お、おかえりっ……!」

 

 反射的に、『美晴』は返事をした。

 しかし、さっきまでとは違い、自然に大きな声が出た。まるで雪乃みたいな、女の子らしく可愛げのある元気な声だ。


 (美晴って、こんな声も出せたのか)


 『美晴』が自分の出した声に驚いていると、その女性は『美晴』が持っているおはなしボードからマーカーを取り、さらさらと文字を書いた。


 《すぐに晩ご飯の用意をするから、お部屋で待っててね》


 そして、呆然ぼうぜんと立っている娘の横を通り過ぎ、奥の部屋へと入っていった。

 

 (今の人が、美晴のお母さん……)


 『美晴』はそれを黙って見送ったが、「ご飯」というワードを見てしまったせいで、おなかの方は黙っていられずに「グウゥ~」と声を上げた。

 

 (ああ……そういえば、この身体になってから何も食べてないな)

 

 時間もかなり遅い。普段の生活なら、とっくに晩ご飯を済ませて、もうリビングでテレビでも見ている頃だろう。

 とりあえず、『美晴』は大人しく「みはるのへや」で晩ご飯の用意を待つことにした。


 *

 

 美晴の部屋の内装は、一言で言うと「地味じみ」だった。同じ年ごろの女子でも、雪乃の部屋はもっとハデハデでゴチャゴチャしている。

 い色や派手な色の家具はほとんど無く、全体的にあわい。ただ、ぬいぐるみやクッションなど、部屋にある可愛い小物が、ここが女子の部屋であるということを証明していた。

 黒い電気スタンドがあるのは学習机で、その机の上には、さっきまで『美晴』が背負っていた赤いランドセルが置いてあった。ランドセルからは体操服袋が外されているので、おそらく『風太』はその辺りを中心に片付けたのだろう。


 「……」

 

 そして、この部屋で一番目立つ存在は、大きな本棚ほんだなだった。マンガや雑誌も少しは置いてあるものの、童話や小説、伝記や図鑑あたりが本棚の大半をめている。

 

 (本が好きなのかな? まぁ、あいつの見た目だとイメージ通りか)

 

 今は自分が「あいつの見た目」になっているということを忘れて、地味な美晴が、地味に教室のすみっこで読書をしている姿を、『美晴フウタ』は想像した。

 

 *

 

 しばらくして、美晴のお母さんの呼ぶ声が聞こえたので、『美晴』は地味さのかたまりのような部屋から出て、奥の部屋へと入った。


 (知らない女の人と二人きりで食事か……)

 

 リビングとダイニング、そしてキッチン。LDK。

 ダイニングの机の上には、2人分の食事しか用意されていなかった。というのも、風太の家は両親と兄と自分の4人家族で、ダイニングにはいつも4人または3人分の食事が用意されているので、美晴の家の食卓がとても寂しいものに見えてしまったのだ。


 (おっ、エビフライだ)


 戸木田家の晩ご飯。レンジで温められたばかりの市販のエビフライ弁当が、テーブルの上で風太を待っていた。


 「いただきます……」


 二人でテーブルを挟んで、たがいに無言のまま、黙々と食べ進める。美晴のお母さんはかなり疲れているらしいので、『美晴』としても無理に会話をしようとはせず、エビフライに集中した。

 しかし、まだ半分近く弁当が残っているあたりで、『美晴』は満腹になってしまった。普段ならば、こんな少量で満腹になることはあり得ない。

 

 (まさか……食べられる量まで、美晴になってるのか?)


 美晴の身体なのだから、胃袋の大きさも美晴になっていて当たり前。しかし、こんなところまで美晴化の影響が出ていることに、『美晴』は少し怖くなった。

 

 「無理して食べなくていいわ。残すなら、そのまま置いておきなさい」

 

 美晴のお母さんがそう言うので、『美晴』はしばらく迷った、弁当をそのまま残した。

 その頃には、美晴のお母さんはすでに食事を終えて席を立ち、キッチンシンクで洗い物をしていた。


 *

 

 ベッドのそばにあるデジタル時計は、21:00を表示した。

 『美晴』は再び美晴の部屋に戻り、学校へ行くための準備を始めていた。今日はとにかく時間がなかったので、明日学校でまた『風太』に会い、今度こそしっかり時間を作って話し合うのだ。


 「えっと……。明日……持っていく……教科書……は……」


 時間割を確認し、明日必要のない教科書やノートを、ランドセルから取り出していく。明日は国語の授業がないため、何冊か取り出した本の中には、美晴の国語のノートもあった。『美晴』はなんとなく、興味きょうみ本位ほんいでそれを開いた。


 (うわぁ、キレイな字だ……。丁寧にまとめられてるし、読みやすいな)


 風太の「文字が太くてムダに大きい、落書らくがきだらけのノート」とも、雪乃の「良い香りがするペンや蛍光けいこうマーカーで、カラフルにデコレーションされたノート」とも違う。美晴のは「授業の要点を分かりやすくまとめた、キレイで見やすいノート」だ。

 

 (あいつ、国語が得意なのかな)


 続いて、理科のノートも広げてみる。

 やはり、それもキレイにまとめられていて、授業をマジメに聞いていることが分かる。


 (ふーん、美晴はマジメ系か。まぁ、大人しい女子って、だいたいしっかり勉強してるもんな)


 「大人しい女子」は、「活発な男子」である二瀬風太とは、正反対の存在だ。しかし今の自分の姿は、その正反対の存在に変えられてしまっている。

 とりあえず明日は、戸木田美晴として月野内小学校に行かなければならない。余計な騒ぎを起こしたくなければ、美晴のようにマジメに授業を受け、教室のすみっこで静かに大人しくしていなければならない。


 (う……。不安だな。男子として自由に生きてきたおれに、そんなことできるのか……?)


 ふと振り返ると、クローゼットの手前にある姿見すがたみが目についた。

 そこに映っているのは、相変わらず風太ではなく『美晴』。周りの人間からはこう見えているぞと、改めて教えてくれている。


 「おれが……この女子の姿で……学校……に……?」

 

 ドクン。

 

 「ん……!? なんだ……!?」


 心臓がドクンと鳴り、鏡に映る自分の姿がブレた。それが二度と三度と続き、次第にドクンドクンと止まらなくなっていった。

 

 (き、緊張……!? なんで緊張してるんだ!? 急にどうしたんだよ、この身体はっ!!)


 胸が苦しくなり、呼吸がし辛くなる。

 それと同時に、『美晴』の脳裏のうりには一つの言葉がチラついていた。


 「学校……?」


 学校。義務ぎむ教育きょういくを受ける場所。小学生が、毎日行かなくてはいけない場所。教室という閉鎖へいさ空間くうかんで、自分と同じ年齢の子たちと一緒に過ごし、何時間もの苦痛に耐える場所。


 「はぁ……はぁ……。学校が……なんだよ……! なんで……学校のことを……考えただけで……こんな風にっ……!」


 姿見に映る『美晴』と、目が合った。

 哀しそうな目でこちらを見て、何かを伝えようとしている。


 「わ……わたし、は……」


 バサッ。

 向こうからの言葉を遮るように、姿見の上から布をかけ、何も映らないようにした。

 

 「消えろ……! 何が……『わたし』だよ……! おれは……風太だろうが……!」

  

 しかし、姿見を封印したとしても、この部屋の中にあるのは美晴の机、美晴のランドセル、美晴のベッド……。

 当然ながら、風太の私物などは一つもない。この部屋の全てから戸木田美晴を感じ取ってしまい、「おれは二瀬風太だ」と自我じがを強めることができない。


 「く、くそっ……!」

 

 不安定な精神を抱えた自分が怖くなって、『美晴』は部屋から飛び出した。


 *

 

 「はぁ……。少し、落ち着いた……」


 特に目的もなく玄関まで歩くと、そこにはくつが並んでいた。美晴の靴の隣には、美晴のお母さんの靴がある。

 やはり、この家のどこを見ても、二人暮らしである形跡けいせきしかない。


 (そうか。美晴には、お父さんがいないのか……)


 死別しべつか、または離婚りこんか。

 『美晴』は腰を降ろし、保健室で『風太』に掴みかかったことを思い出して、少し反省をしていた。「あんなことをするんじゃなかった」と、すぐに感情がたかぶってしまう自分をじた。

 するとそこへ、美晴のお母さんが後ろからやってきて、玄関で座り込む娘の背中に向かって、こう言った。


 「先にお風呂入ったわよ。美晴も早く入りなさい」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ