1-2
「この馬鹿!」
静かな村に、村一の大工の野太い声が響いた。村の人がなんだなんだ、と家
に近づく。その渦中に、キルシュはいた。
「だから、この村を出たいって」
「だから馬鹿なんだお前は!この村を出てどうするんだ、どうやって生きていくんだ。散歩じゃねえんだぞ!お前がお前らしく生きていけるのか。しかもこのエルフが盛んな時期に!何を考えているんだ!」
「わかってる、わかってるよ!」
「じゃあなんで出て行こうなんて思ったんだ」
「危ないことぐらい知ってるよ。でもそんなのどこにいたって同じじゃない!」
――――あ、と思った時には遅かった。義理の父の顔が、歪んでいた。隣ではらはらしながら聞いていたリシェルも義母さんも、どこか痛そうな、顔を。さっきのはひどい失言だ。彼も、村人も、リシェルだって義母さんだって、この村を愛している。それなのに自分は随分と、馬鹿なことを言った。
やはり、自分が馬鹿だったのかもしれない、と思い直した。
知識が半端なのに、覚悟はあってもきっとのたれ死ぬかもしれない。彼らは心配してくれているんだ、恩があってとか関係なくて、自分の事を本当の家族と思って叱ってくれている。情けなくなって、俯いた。なんで自分はこんなに、自分のことだけしか考えてないんだろう。
「ごめん。ちょっと、頭冷やしてくる」
周りは水を打ったように静まり返っていた。
人だかりを縫うように、キルシュは乱暴に外へ出て行った。
やっぱりできない、と思った。この村から出て、生きていける気なんてなくなった気がした。キルシュにしてみればこの村――――エヴァンは、世界のすべてだった。暖かくて、いとしい、とか馬鹿げたくだらないことを思ってしまうような。義理の父、ダイトに否定されて、それが自分のためだということに気づいてからは、もう出ていきたいなどと言えない気がした。
それぐらいに、大事と思っていたのに。
家に帰るのも、なんだか気まずくなってしまった。あんな後に、どうやって顔を合わせればいいかわからなかった。どうしようもない苛立ちを、やんわりと風がさらっていく。若草のにおいがする風に、少し癒された気がした。
キルシュはこの村で気に入っている、小さい丘に来ていた。そこには一本、大木が構えている。どっしりとした木は、きっと何十年も生きているのだろう。ごつごつとした表皮にもたれて、草原の上に座り込んだ。ベルトにつけてあったナイフが邪魔だったので、はずして隣に置く。
ここからはエヴァンの全部が見える。ここからじゃ小さいが、生活している分には結構広いのだ。ここを最初に訪れたとき、きれいだと純粋に思った。ここで暮らすのが嬉しかった。最初は不安だったけれど、リシェルのおかげでどうでもよくなった。
どうしよう、こんなんじゃ帰れない。
子供みたいに癇癪起こして、馬鹿みたいじゃないか。
何故か目が熱くなって、泣きそうになった。
「お前は本当に此処が好きだなあ」
「……父さん」
ふと声をかけられて、振り仰ぐ。どっしりとした体格の、見慣れた笑顔があった。そうはいっても、苦笑、だが。その顔を見て、すんなりと謝罪の言葉が出てきた。
「ごめんなさい、私、考えなしだった」
「いいや、俺も話を聞こうとしなかった……どうして、エヴァンを出たいんだ」
捨てたいわけじゃないってのは、わかってる。
言外にそう言われた気がして、我慢していた涙が零れた。いくら親だといっても見られたくなくて、すぐに袖で拭く。
「私、あの、……わたしは、」
「いい、ゆっくりでいいから、言え」
大きな手で頭を乱暴に撫でられて、驚いて涙がひっこんだ。髪がぐちゃぐちゃになる、という文句は忘れない。それを聞いて、ダイトは大らかに笑った。
「世界が、見てみたいんだ。本とかじゃなくって、実際に、いろいろな人と話して、知っていきたい。なんでも、なんでもいいから、私が知らなくて、他の人が知ってるものを」
この選択が、どれだけ自分に影響を及ぼすのかは、まだ、知らない。ダイトは無精ひげをひっきりなくいじる、という考えているときの姿勢を見せた。それから、困ったように呟いた。
「そうだとは、思ったんだがなあ……お前、記憶喪失だろ。それで、俺らが引き取って、色々教えて……リシェルも母ちゃんも、俺も。気づいたらお前が可愛くて仕方ないんだ。いらないことなんか知ってほしくないって……本当は悪いと思ってる、どっか行くのは隣の村ぐらいで、そんだけなら俺もついていってやればいいなんて。こんな小さな村に引き留めて、閉じ込めて。馬鹿は俺達かもしれないな」
彼はキルシュが好奇心旺盛なことをよく知っている。だから困っていた。他の街へ連れて行きたくなかった、人間の嫌なところを知ってほしくなかった、とダイトは懺悔するように言った。普段の彼からは考えられないぐらい、小さな声だった。どうやらキルシュ自身が考えていたよりも、ずっと家族らしい、感情がキルシュの周辺を取り巻いていた。その事実が嬉しかった。
「お前は、俺の大事な娘なんだ、わかってるな?」
「うん。感謝してるんだ、父さんたちに。記憶を取り戻したいとか、そんなことはどうでもいいの。今が楽しいから」
「でも、」続ける。「私、ちゃんと外を知りたい」それだけ言って、俯いた。どうせ聞きいれられないと思っていたから、零した愚痴。暫く、沈黙が続いた。風が吹いて、このまま風みたいになれたらいいのに、なんてことを考えた。
「ああ。そうだろうな。わかってるよ。……いいぞ、旅に出ても」
「え?」
「旅をしてる女なんていくらでもいるし、うん」
意外な言葉に、ダイトを凝視する。彼はきまり悪そうに、視線をそらした。
「かわいい子には旅させろってどっかで聞いたしな。ただし!ちゃんと自分で狩りができるようになって、人との付き合い方もしっかり覚えて、国のことをちゃんと勉強して、俺から一本取ってからだ!」
びしっと音がしそうなほど、キルシュを指さした。
そうしたら、一人前とみなして、一人で旅することを許可する。ダイトは胸を張って言った。なんとも熱血漢のダイトらしくて、キルシュは噴き出した。それから、立ち上がって、にやりと笑った。
「言ったね?私がんばるよ?」
「お前に負けるわけなかろうが!」
丘の上で自信満々に高笑いをしながら言ったダイトが、線の細い娘に一本取られ、悔しがるのは5ヶ月後の話。
なかなか進みません……もっとテンポアップしたほうがいいんでしょうか;