表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

中編


 ついこの間まで、エヴァンス領は戦場一歩手前だった。


 ハイド国エヴァンス領は川を挟んで隣国との国境にある。隣国とはずっと良好な関係を築いていたが、代替わりしたハイド国王が苛烈な人物で、急に他国への侵略戦争を仕掛け始めた。

 国王は自分を止めようとする閣僚を罷免し、周囲を自分と同じ思想の人物で固め、軍を動かした。


 そして隣国と接しているエヴァンス領が最前線となってしまったのである。


 エヴァンス領の国境にあるがらんどうだった要塞は軍の駐屯地となり、各部隊を率いる将軍らを始めとした重要人物たちが集まった。


 のんびりと領主を務めていたヴィクターの日常は一変してしまった。

 そもそも、始めはただの軍の視察だと聞いていたのだ。そのうち軍人らの目が変わってきてきな臭くなり、ヴィクターは焦った。


 まず、戦場となりそうな要塞近くの住民をなんとか避難させ、軍部には争いを考え直してもらえないか何度も頭を下げた。

 隣国には秘密裏に使者をやり、情報を交換した。国を裏切るスパイのようだが、隣国も突然のことに困惑していた。

 自分よりもはるかに屈強な将軍らの会議に半ば強引に出席し、反対意見を唱えた。怒鳴られても、考え直してくれとしつこくすがった。


 もともと温和なヴィクターだが、引けなかった。

 大好きな自分の領地の住民の命がかかっていたのだ。


 しかし血の気の多い将軍らは誰もヴィクターの話を聞かなかった。立場も力も弱い、いち伯爵の戯言である。国を拡大するという重大事項に、小さな伯爵領の住民の生活など瑣末なことだと考えられた。


 焦るヴィクターは勇気を出して軍師にも頭を下げた。

 ハイド国の軍師は『暁の策士』と呼ばれており、それを聞いた時には「ださ……」と思ったヴィクターだが、実際に会って理由が分かった。

 彼は珍しい赤みがかった長髪で、同じ色の髭が顔の下半分を覆っていたのだ。


 老齢の軍師は耳は聞こえるものの発声に難があるらしく、介添に従者の少年を伴っていた。

 必死で現状を説明し、戦を回避してくれと頼み込むヴィクターに、軍師は鷹揚と頷いた。そして従者に身振り手振りで発言を伝え、それを彼が翻訳する。


「エヴァンス卿、気に病まれず。戦にはしません」

「ほ、本当ですか……?」


 軍師は頷き、へたりと座り込むヴィクターの肩を硬い手でぽんぽんと叩いた。



 軍師の言っていたことは本当だった。

 従者は軍師の業務上の部下でもあったのだろう。また、第三部隊隊長『剣を統べる女将軍』は早い段階でひそかに反体制派だったようである。

 彼らが裏で動いたようで、あれほど息巻いていた将軍たちが、一人、また一人となぜかやる気を削がれて反戦派に回って行った。


 ヴィクターは軍師の指示通り、補給物資の調整や一般軍人たちへの裏工作を行った。とてもここが最前線となる整った状態ではないように見せかけ、戦ったところで敗色濃厚であるという噂を流したのだ。

 最終的には無理な侵略を進めようとする将軍は残らなかった。潮が引くように軍は撤収していき、戦の雰囲気は霧散した。



 軍師に大変な感謝と礼を述べた際、彼はこう言った。


「エヴァンス卿、あなたは良い統治者だ。これからも領民を大切にする気持ちを忘れないでくれ」


 ヴィクターは時折その言葉を思い出しながら政務に励んでいる。



 軍が去った後の片付けでバタバタしていたエヴァンス領だが、王都ではクーデターが起こり、暴君は倒された。


 代わりにクーデターの首謀者だった暴君の息子──ステラの兄が即位したのである。

 若き新国王は良識的な人物で、彼の元で政治の立て直しが行われた。


 そんな中、新国王に呼び出されたヴィクターは妹姫ステラとの婚姻を命じられたのである。




 ステラの兄である新国王は「暴走する軍部をよく止めてくれた」と言葉をかけてくれた。

 違うのである。実際に動いたのは軍師や女将軍だ。

 そこに妹姫の降嫁。自分はなにもしていないのだと固辞したヴィクターだが、すべて無視された。


 妹姫もそのことを聞いているはずである。どう感じているだろう。

 身内の不始末なので仕方ないと思っているのか、あるいはこんな身分差受け入れられないと思っているのか。



 緊張しながら行った顔合わせでは、初めて会ったステラをヴィクターは直視できなかった。


 あまりにも眩く、輝いていて、人体が発光しているのではないかと思った。「え、この人が嫁に来るの? ウチに? 離宮から出たら泡になって消えちゃうんじゃないの?」とヴィクターは困惑した。


 彼女は随分と病弱なので公の場には出ず、離宮で過ごしていると発表されていた。確かに線は細く、たおやかな雰囲気。手首なんて、握ったらポキリと折れそうである。

 気管支が弱く、寒くなると咳が出るのだと彼女は言った。


「それならうちの土地は合うと思います。真冬以外は暖かいので。それに食べ物が美味しいのできっとすぐに太ってしまいますよ」

「えっ?」


 細い手首を見つめながら発したヴィクターの言葉に、ステラは目を瞬かせた。

 その反応で、ヴィクターは自分の失言に気付いた。

 いきなり仲良くはなれなくても、せめて前向きに嫁いできてほしいと思っての発言だったが、女性に対して「太るぞ」はまずい。


「あっ、いや、すみません! 殿下を子豚にしてやろうといったような意味ではないです!」


 言ってから、今度は目の前の相手を豚扱いしてしまったことに気付いた。


「あっ、違います! 今のは例え話で……!!」


 目を丸くしたステラはぷっと噴き出した。

 その微笑みに、向かいに座っていたヴィクターは心を撃ち抜かれたのである。




 新しい土地での生活に心身を壊さないか心配していたヴィクターだが、ステラは順応が早かった。


 嫁いできてしばらくはのんびりしていたが、伯爵夫人としての仕事を少しずつ任せるようになると、彼女は非常に博識だった。離宮にこもっている間、本ばかり読んでいたと言う。


 気候が合っていたようで気管支の病が表に出ることもない。子豚にはならなかったが、健康的な顔色だ。


 ヴィクターは彼女の隣にいると安心した。寡黙ではあるが、柔らかな雰囲気。仕事を終えて帰ってきて温かく「おかえりなさい」と言われると、疲れが吹き飛ぶ。

 彼と同様に屋敷の者や領民たちもすぐにステラを慕うようになり、彼女はあっという間に皆の一員になってしまったのである。



 しかし彼女が領地に馴染むにつれ、ヴィクターはだんだんと罪悪感を覚えるようになっていった。

 病弱だとはいえ、若い姫である。こんな若輩の伯爵ではなく、もっと良い嫁ぎ先があったに違いない。

 それが褒賞だなんて物のように扱われ、田舎に来ることになってしまったのだ。


 ヴィクターは、ステラに正直に話した。


 軍部の暴走を止めたような勇敢な領主であるように国王は思っているようだけれども、実際は違うこと。自分は頭を下げることしか出来なかったこと。本当は軍師たち反体制派がここを救ってくれたこと。


 話を終え、幻滅するだろうとうつむくヴィクターの頬を、ステラは優しく撫でた。


「……私が、望んで来たんですよ」


 一言だけ告げて微笑む妻を、ヴィクターは涙目で見つめた。

 きっと、こちらの気持ちを軽くするために言ってくれたのであろう。ヴィクターはそう思った。

 仮にそれが真実ではないにしても、その気遣いは嬉しかった。



 以来、ヴィクターは彼女への心苦しさや後ろめたさを感じるのをやめた。婚姻は取り消せない。

 せめてステラが毎日楽しく過ごせるよう、領民のために仕事を頑張り、出来る限り彼女に愛を伝えているのだ。




 ♢




 予定通り視察に出たヴィクターは、領地の端にある街で陸橋の除幕式に参加していた。

 この街は大きな製糸工場があり、それはエヴァンス領の主要産業でもある。ここに暮らす人々はほとんどが工場の従業員やその家族で、街は工場の稼働により成り立っているのだ。


 しかし立地的に不便な地域で、隣国への輸出や中央都市への出荷には大きな河川をいくつか渡る必要があり、それらの橋は多くの荷馬車が通るには十分な広さではなかった。そこで新しく荷馬車用の陸橋が建設されたのである。


 陸橋の除幕式の後、製糸工場も久しぶりに視察し、工場関係者から説明を受けた。それから地域の有力者との懇親会。

 すべてを終えた時には陽が落ちてきていたが、しかし予定よりも早く済んだ。当初の予定では泊まって、翌日の朝に帰ろうかと思っていたのだ。

 部下のエリックがヴィクターに尋ねる。


「どうします? 予定通り──」

「いや! 帰ろう! 今すぐ帰ろう!」


 帰れるのであれば早く帰りたい。

 ヴィクターは関係者に挨拶して、エリックと共にさっさと馬車に乗って屋敷を目指した。

 せっかくなので除幕式を終えたばかりの陸橋を渡り、街を出る。



 御者が急いでくれたおかげで、行きよりもだいぶ早く着くことが出来そうだ。見慣れた景色が戻ってきて、ヴィクターはぽつりと呟いた。


「ステラが寝るまでに間に合うといいな」

「間に合うと思いますが……皆さん苦笑してましたよ。よっぽど奥様を愛しているのか、逆に尻に敷かれて自由をもらえていないんじゃないかって」

「……尻に敷かれるのいいな……」


 馬車に揺られながらぼんやり妄想するヴィクターに、エリックは顔をしかめた。


「奥様は本当によくヴィクター様に付き合っていらっしゃいますよ……」

「いいじゃないか、仕事もきちんとしているし、規則正しい生活をしているし、家庭円満というのは――おっと!」


 その時、馬の嘶きと共に馬車が大きく揺れた。急な衝撃に、二人は座席にしがみつく。


「どうした!?」


 エリックが外へ顔を出すと、そこに光る刀身が突き付けられた。

 息をのんで固まる。


「――なんだ、今日は戻らねえと聞いていたが」

「――――っ!」


 しゃがれた男の声に、馬車が襲撃されたことを知った。

 強引に扉が開かれ、エリックの喉元に剣を突き付けられたまま馬車から降ろされる。御者は興奮する馬を宥めながらも震えていた。

 襲撃犯は一名だけ。中肉中背の男で、武装は剣のみ。近くには馬。どうやら待ち伏せされていたらしい。


「あんたがエヴァンス伯爵だな?」

「……そうだが」


 服装でヴィクターのことをエヴァンス伯と判断した男は、場の空気にそぐわぬ乾いた笑いを漏らした。


「なに、殺そうなんて思っちゃいねえよ。ちょっとばかりここで時間をつぶしてもらえればそれでいい」

「……どういうことだ?」

「俺はあんたが万が一帰ってきたときの足止め係なのさ。言うこと聞いてくれりゃなにもしない」


 意味が分からず沈黙する。訝しげな様子のヴィクターに、男はエリックに突き付けている剣の先をくい、と向けた。


「俺たちの狙いは()()()()()()()。分かるだろ?」

「……まさか」

「俺はそんなに強くないし、交渉をしよう。エヴァンス伯爵、ここで俺と時間をつぶしてもらえないのなら、この先にある街に火を放つ」


 そう言うと、要塞のある国境方向を指差す。

 ヴィクターの視線がそちらを向いたのを見て、男はにやりと笑った。



「お姫さまか、領民か、どちらか選びな」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >あまりにも眩く、輝いていて、人体が発光しているのではないかと思った。 それなんて衣通郎姫?(そとおしのいらつめ。あまりにも美しすぎて、美しさが衣を通して照り輝いたという女性)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ