傷ついた誇り
オークション会場を出るとき、私は自分の足で歩いているのかも曖昧だった。
背中に、いくつもの視線が突き刺さる。
それは冷笑、侮蔑、あるいは怒り。
「気でも狂ったか、あの小娘」
「“神話の遺物”をさらっていくとはな」
「結局は、金の力を見せびらかしたいだけさ」
「惜しいな。あれは飾ってこそ絵になる代物だったのに」
笑い声、舌打ち、ささやき。
それらが鉛のように喉の奥に詰まって、呼吸すら苦しかった。
けれど私は、足を止めなかった。止まれば崩れてしまいそうで。
一歩ごとに、心が痛んだ。
それでも、後悔はしなかった。
あの子の瞳を見て、黙って見過ごせる人間にだけは、なりたくなかったから。
控え室の扉の前には、案の定あの男——オークション主が待っていた。
初老の男。脂の浮いた口髭。顔にはにやけたような余裕。
「いやはや……さすがはヴァレンシュタインのお嬢様。ご自身の一声で“競り”を終わらせてしまうとは」
「市場は冷えてしまいましたが、さぞやお父上もお喜びでしょうな。……ええ、お戻りになられたときには、どうかご報告をお忘れなく」
私は彼を睨みつけた。怒りというより、もはや自分を支えるためにそれしかなかった。
「あなたのやっていることは——恥ずべき行いよ。人を品物として扱って、平気な顔をして……!」
私は声を張った。喉の奥が焼けるようだった。
自分でも、それが怒りだけではなく、悔しさや恥に近いものだとわかっていた。
「そうお怒りにならずとも」
男は肩をすくめる。「あなたも結局、買われたではありませんか」
にやけた唇の端が、私の良心を嗤っている。
……そう、彼は最初からわかっていたのだ。
私がどんなに綺麗事を並べても、“奴隷を買った”という一点において、彼と同じ土俵に立ってしまったことを。
言葉が喉の奥で詰まった。
「どんな理由であれ、“奴隷を買った”という事実は、消せません。私から見れば、お仲間ですな。違いますか?」
あざけるような声に、全身が冷たくなる。
「……それしか、なかったのよ」
声が震えた。情けなかった。こんな声を、誰にも聞かれたくなかった。
それでも言わなければ、押し潰されそうだった。
「誰かにあの子が渡るくらいなら、私が——私が連れ出すしか、なかった……」
「ええ。ええ、まさにその通りですとも」
男は笑った。深く、ゆったりとした笑みだった。
それはまるで、私の“正義感”という名の薄氷が砕けていく音を、楽しんでいるようだった。
「この国では、正義も優しさも、制度の檻の中でしか動けない。そうでしょう?」
言い返せなかった。
なにより、彼の言葉が——悔しいほど正確だった。
そうして彼は、懐から一組の鍵と、数枚の書類を取り出した。
「では、形式的な引き渡しを。こちらが首輪の鍵と管理指示書です。命令語一覧や拘束具の使用方法も載っておりますが、まあ、良く躾けられた個体ですので、ご心配なく」
目の前に差し出された銀の鍵。
それが、“所有”の証なのだと思うと、指先が冷たくなった。
「そんなもの、使わないわ」
「おや、それはご立派な。では、鞭も罰符も不要ということで?」
「当たり前でしょ。あの子にそんな扱いをするつもりはない」
私の口調は静かだった。でもその奥で、感情は噴き上がっていた。
「ふふ……どうぞご自由に。どのように扱われようとも、“所有者”の裁量ですからな。
どうか末永く、大切になさってください」
表面上は丁寧な言葉。でも、その奥にあるのは——私が“買い潰した”ことへの、露骨な皮肉だった。
本来ならもっと釣り上がるはずだった金額を、私が終わらせてしまったのだから。
オーナーにとって、私は“場を壊した子ども”なのだ。
どれだけ正義を振りかざしても、彼の目に私は“商売を邪魔した貴族の娘”にすぎない。
私は封筒と鍵を無言で受け取った。
指先が、かすかに震えた。
ドアの奥から、かすかな鎖の音が聞こえた。
——ああ、そうだった。私はこれから、あの子と向き合わなければならない。
深く息を吸って、私は震える手で、扉を押し開けた。