表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/75

課外11:紅怜召喚に関して

 私を呼ぶ声がする。

 私の中から、私を呼ぶ声がする。

 少女の声が、私の脳内に直接響く。

 少女『紅怜』の声が、私の脳内に直接響く。




 『少女』の状態で召喚した炎の召喚獣。

 『獣』と呼ぶことも不遜に思う、絶世の美少女。

 冷ややかな瞳。

 その視線が私を突き刺す。


「マスター。

 召喚していただき、ありがとうございます」


 冷徹でありながら、強固なる忠誠心を持ち合わせている。


「頼りにしているよ」


「なんなりと、ご命令ください」


 『お手』という単語が脳内に浮かんだが、抹殺した。


「私に、伝えたいことがあるんだよね」


「そのとおりです。

 本日は、私、否、『私たち』の召喚に関して、説明をしておきたいと思いました」


「『私たち』・・・。

 つまり、それは。

 君と、狐さんと、ちびっ子ちゃんの3人、ということでいいよね」


「そのとおりです。

 便宜上、ここからは、『幼狐』、『幼体』、『成体』と表現させてください。

 まず、あなた様は、この3状態、どの状態の私も召喚することができます。

 そして、この3状態は、それぞれで異なった『特性』を持つ、ということを覚えておいてください」


「なるほど」


「まず『幼狐』の状態ですが、1回の召喚で実現できる攻撃力は、比較的低いです。

 また、制御の自由度も低い。

 『幼体』、『成体』の状態では、『自律性』が働きます。

 つまり、マスターが詳細に命令を下さなくても、私たちが独自に考えを巡らせて、対象を殲滅する、ということです。

 『幼狐』の状態では、およそ全ての命令を、マスターが下すことになる、と考えてください」


「うーん」


「あなた様の今の疑問を言葉にします。

 『では、『幼狐』の状態で召喚することに、意味があるのか?』。

 そのように考えているのではないでしょうか?」


「心、読まれたー」


「『幼狐』状態にも利点があります。

 それは、『消費魔力量が少ない』ということです。

 我々は、魔力を一定以上消費すると、書籍内にて、魔力を回復する必要があります。

 魔力消費量が少ないということは、つまり、一回の術者定着で、複数回召喚可能ということを意味しています」


「なるほどなー」


「特に、『幼体』状態の私は馬鹿なので、魔力を無駄遣いします。

 それ故に、最も魔力消費が激しいと考えられます。

 逆に、『幼体』状態の利点は、『一撃の攻撃力の高さ』です。

 全てのエネルギーを持ってして体当たりを行うので、全てのエネルギーを相手にぶつけることが可能です。

 また逆に、『壁』として利用するのもアリでしょう」


「『壁』は、申し訳ないなー」


「なので、『幼狐』、『幼体』に関しては、マスターが相手の隙を突き、そのタイミングで召喚してダメージを与える、という戦闘ストラテジーに向いています。

 長期的な召喚には向きませんので、その点、ご注意ください」


「了解」


「さて、では最後に私、『成体』状態についてです。

 利点は最も自律的行動を得意とする、ということです。

 魔力を無駄遣いしませんので、長期的な召喚にも向いています。

 私が得意とするのは、式神の召喚です。

 猫の形状に収束した複数の炎の魔力を操って、相手を翻弄することができます。

 欠点は、式神、1匹1匹の威力は比較的弱い、ということです」


「そうは見えなかったけどね」


「比較的、です」


「例えばさ、敵さんが2人いるとして。

 その1人を君に任せちゃってもいい?」


「可能です。

 逆に、私はそのようなストラテジーにこそ向いていると思われます。

 ただし、1点注意があります。

 それは、魔力消費を節約するとは言っても、召喚時間は有限だということです。

 あまりにも相手が強大な魔術師の場合、一時的な時間稼ぎしかできません」


「それで十分だよ。

 これは凄い。

 1人の人間が、一時的だとしても、2人分の戦闘能力を持つのか」


 ウォード闘技場のCランクトーナメントで召喚の書を入手したときには、予測しえなかった。

 私は、とんでもない力を手にしてしまったのである。


 ・・・


 ここで。

 なんとなく、思いつく。

 私は、彼女に1歩づつ近づき。

 そして両の手を持ってして、彼女を包み込んだ。


「やっぱり。

 熱く、ない」


「私の魔力は、マスターに完全に隷属しています。

 相性が良かったのでしょう。

 本来、ここまで従属情報を共鳴させることは難しいのですが。

 そこはマスターに才があったのだと考えます」


「幻魔降臨魔術、の、才能、か・・・」


 私は、シナノ教授がかけてくれた言葉を思い出した。

 その言葉が脳内から去っていくと、私の意識は再び目の前の少女に向く。


「改めて、これから、よろしくね、紅怜」


「お任せください、マスター」


 ゆるかやな抱擁を堪能したのち、私は彼女から離れる。


「話をしたかったのは、ここまでになります。

 最後に、提案ですが。

 各状態の私を召喚する訓練をしておいた方がよいかもしれません」


「その提案、納得しかないよ。

 じゃあ、早速やってみようかな」


 私は、少女紅怜の召喚を解き、一旦、魔力を自分の体内に戻す。

 そしてイメージするのは『幼女』。

 『炎の幼女』。

 彼女を脳内に描きながら、少しづつ魔力を空間中に放出する。

 

「呼ばれました!

 マスター、召喚ありがとうございます。

 でも、敵さんが見当たりませんね」


「ごめんね、紅怜。

 紅怜を召喚する練習をしたかったんだよ」


「なるー。

 それでも、呼んでくれて、うれしかったです。

 せっかく出てきたので、曲芸でも見せましょうか?

 バック転とか得意ですよー」


「見たい見たい」


 クレイが華麗に後転。

 空中に火の粉が舞う。

 突撃させるだけではなく、いろんな攻撃を実現できるかもしれない、と思った。


「紅怜、1つ質問があるんだけど」


「なんでしょうか、マスター」


「ここまで紅怜、『幼狐』、『幼体』、『成体』って成長してきたけどさ・・・。

 まだ、進化するの?」


 『熟女紅怜』。

 それもまた楽しみな。


「にゅー・・・。

 たぶん、するかも、しれないし、しないかも・・・。

 ごめんなさい、わからないです」


「そっか、ごめんね。

 ありがとう」


「そもそも、私、進化できることを知りませんでした」


「そうなの?」


「進化する前は、お姉ちゃんのこと知りませんでした。

 でも、今は知ってます」


 よく、わからなく、なってきたな。

 これ以上悩ませるのはかわいそうなので、ここでこの話題は切り上げ。

 ここからローテーションで各状態の紅怜を召喚する訓練を再開したのでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=652491860&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ