表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/75

入学 (3)

 PUB(パブ)

 そう(つづ)られた看板を見上げる。



 クレセンティア到達記念。

 酒。

 おつまみ。

 ノムの(おご)り。


 そんな単語達が脳内に浮かぶ。






 そう。


 私は帰ってきた!


 帰ってきたのだ!!







*****






「お疲れ様でした~」


 その掛け声でジョッキとジョッキと合わせる。

 そして、脳みそを空っぽにした状態で、苦しくなる直前までシュワシュワを喉に流し込んでいく。

 この一杯が、長旅の疲れを癒してくれる。

 お疲れ様、私。


 山を越え、森を越え、海を越え。

 とほうもなく遠かった。


 最も私たちを苦しめたのが、最初の山越え。

 中央山脈、グレートディバイドの横断だ。

 複数理由はあるが、最も重たい理由は『魔物が強い』である。

 これこそが、1つの世界が『東』と『西』に分かれた原因なのだ。


 ジョッキ一杯を飲み干した後、深いため息が(こぼ)れる。

 山は地獄。

 酒場は天国だ。


「グレートディバイドを越えれるのなら、世界中のおおよその場所には行ける。

 エレナも冒険者として着実に成長している。

 たったの1年とちょっとで冒険者ランクA+になれるのは異例。

 教師をしていた私も鼻が高いの」


 日頃ないお褒めの言葉をいただいた。

 魔術を志すものの聖地であるクレセンティアに来れたことで、たいへん機嫌が良いようだ。

 日頃なく、表情筋が活動している気がする。

 酒をあおるスピードも速い。

 間違いない。

 これは(おご)ってもらえる流れだ。


「でも割り勘ね」


「さようですか」








 定番おつまみのモゲラの唐揚げが届いたところで、私は話題を変える。


「秘密の本棚、って何?」


 あの発言以降、ずっと気になっていた。

 秘密にされると知りたくなるのが人間のサガである。


「噂。

 図書館のどこかに、隠された書籍達が眠っているって。

 地下に眠っているのか、隠し扉があるのか、それはわからないけれど。

 どんな内容の本なのかもわからない。

 古代魔術に関する書籍かもしれないし、月術(つきじゅつ)に関する書籍かもしれないし。

 もしかすると、闇魔術の魔導書かもしれない。

 そんな根も葉もない、ただの噂」


「信憑性は不明だねぇ」


「でも。

 アルトはこの話題に反応した。

 この話題が出た瞬間、彼の放つ漏出魔力が若干上昇した。

 私はこれを『動揺した』と判断する。

 何かある」


 恐怖の嘘発見器。

 自分に対してその能力を使われたと思うとゾッとする。

 大先生に嘘はつけない。


「でも、そんな重要な秘密の書籍の情報を、アルトくんみたいな幼い子供に教えるかね。

 まあ確かに『ただの子供』ではないみたいだけどね」


「エレナ、アルトが自分のことを『司書見習い』って言ってたの、覚えてる?」


「覚えてるけど」


「図書館で働く人は、自分自身を『スタッフ』と呼ぶの。

 『司書』とは呼ばない。

 この図書館で『司書』という役割は重要な意味を持つ、らしい。

 アルトは『見習い』ではあるけれど『司書』を名乗った。

 重要な役割を与えられていると思われる」


「なるほどね」


 あの会話の中で、これだけの裏のやりとりが繰り広げられていたとは。

 そう考えると、やはりアルトくんは只者ではない。

 しかもかわいい。


 『ますます欲しくなったぞ!』


 どこぞの陰気露出ロリコンの言葉が思い起こされる。

 彼は今頃、あの世で楽しくやっているかしら。


「でも秘密の書棚を探そうとか、そんな気はない、今の所。

 見つかって出禁になったら、悲しすぎて死んでしまう。

 強行するなら、まずは図書館の蔵書を全部読み終わってからかな」


「ノムが言うと冗談に聞こえないからすごいね」


「あと、図書館の防衛線はアルトだけじゃない。

 強行するにも、まだ今の私では実力が足りない」


「ノムから防衛するって・・・。

 邪神でも住んでんの?図書館に」


「邪神ではないけれど。

 とてつもない魔術師が住んでいる、と言われている」


「でも、なるほどなって思うよ。

 あれだけ価値のある大量の書籍を、どうやって盗難から守ってるのかなって思ったから」


「アルトを含めたスタッフの尽力もあるだろうけど。

 あと貸し出しサービスがないのも、このあたりが理由だろうね」






 次のおつまみ、私の好物のたこわさびと、ノムの好物の卵焼きが到着したところで再び話題を変える。


「この街にはどのくらい滞在する?」


「まだあんまり考えてない。

 図書館の蔵書の数も当初思ってた以上にある。

 少なくとも一ヶ月くらいはこの地にとどまりたい。

 冒険者としての仕事もあるし、観光地もある。

 エレナにも、好きに過ごしてほしい」


「私もそれくらいはいたいかな。

 神話の本も読みたいし。

 クレセンティア天文台にも行ってみたい。

 たぶん一ヶ月では足りない」


 ここであたりを見渡してみる。

 おそらく半数以上の客は冒険者。

 それだけ、この街は冒険者にとって魅力的な街なのだ。

 ただ一点を除いては。


「でも物価は高いね。宿代も」


「ウォードシティの物価が安かっただけ。

 これが普通。

 それに宿だって質が全然違う」


「まあ確かに、『これはベットではない、大地です』、とか文句言わなくてよさそうだったよね」


「宿屋の質はエレナの冒険者としての実力に比例する。

 それだけエレナが頑張ったということ」


「ただ、この街に長期滞在するには、そのぶん(かせ)がないと、ってことだよね」


「ぬ」


 いい仕事ないかしら。

 キョロキョロと。

 私はギルドの依頼掲示板の場所を確認した。

 後で見ておこう。


 滞在が1ヶ月だとすると、ちゃんと計画を立てないと。

 あっという間に時が溶けてしまいそうだ。

 時間を何に使うか。

 図書館に使うのか、ギルドの依頼に使うのか、観光に使うのか。


 ノムには、そんな計画があるのだろうか?


「ノムはこの街でやりたいこととかあるの?

 図書館以外で」


「ある。

 実現可能かはわからないけれど」


「何?」


「1つ目は、魔術研究院の中に入ってみたい」


「でも立ち入り禁止なんだよね。

 まあ私も見学できるならしたいけど」


「方法は今から考える」


「でも、ノムなら実現しちゃいそうな気もするよ」


「最悪、忍び込む」


「やめてくれ」


「2つ目は、アルティリス氏に会ってみたい」


「ああ、あの封魔術の人ね」


「でも彼女に会えるのは研究院の中ということになると思う。

 結局、1つ目の話題の件を達成する必要がある」


「あるほどね」


 タコをグニグニしながら、聞いた話を噛み砕く。


「3つ目は、武器のメンテナンスをしたい」


「聖杖サザンクロス、だったよね」


「この杖も長いこと使ってるから、魔導効率が落ちてきている。

 でも、このレベルの武器を触れる、メンテナンスできる魔導技工士は、そうそう存在しない。

 シエルを超えてくれないと困る。

 これは相当厳しい要求。

 でももしかすると、この街でなら、可能かもしれない。

 この話は、エレナの剣、ブルーティッシュエッジも同じ。

 メンテを要する場合、同様に、シエルを越える魔導技工士を探す必要がある」


「確かに」


「以上3つ。

 どれも非常に実現可能性は薄いけど、この街でないと達成できない」


「できることがあれば私も力を貸すよ」


「ありがとう」


 ここで、お待ちかねのお刺身盛り合わせをメイドさんが持ってきてくれた。

 海が近いクレセンティア。

 天候が安定しやすい生海(せいかい)は、最高の漁場となっている。

 鮮度は抜群。

 生食で食べられることも貴重だ。

 さて、頂きましょう。


 ・・・。

 ・・・・・・。


 メイドさん?


「お待たせいたしました。

 こちら今朝生海で取れました、鮮魚盛り合わせでございます」


 そこにはメイド服のお姉さんが立っていた。

 薄いピンク色のゆるゆるとウェーブした長い髪からいい匂いがする。

 そして巨乳、私よりも。


 このお店のウェイトレスさんはみんな地味なエプロン姿である。

 では何故、この人だけメイド服なのか?


「このお店の方ですか?」


「いえ、私は今日一日限りのお手伝いでございます。

 ウェイトレスさんが病欠で、今日はすごく忙しいらしくて」


「メイド服って珍しいですね」


「これは制服ですよ。

 私の働いているところの、ですね」


「へー、どんなところで働いてるんですか?」


「クレセンティア魔術研究院です。

 雑用係ですけど」


「詳しく!!」


 突然ノムが身を乗り出してきた。


「そうですね・・・。

 いろいろお話ししたいですけど、仕事がありますので」


「1つだけ聞かせてください。

 魔術研究院の中に入る方法はありませんか?

 合法的に!」


 はてぇ〜、とお姉さんは人指し指を下顎(したあご)につけて考え出した。

 が、その答えは予想以上に早く出た。


「ありますよ」


「本当ですか!?」


 今度はノムだけではなく私も乗り出した。

 こんなことある?


「では、お店が閉店するまで待ってもらえますか?

 お話は、その後でね」







*****







 閉店の時間だ。

 私たち以外の客が次々に帰っていく。

 だいぶん待たされたので、若干酔いが冷めてきた。

 そこで改めて考えたが、そんなにうまい話があるのだろうか。

 それにお姉さんは雑用係と言っていた。

 さほど権限は持たないだろう。

 それでも、関係者とお知り合いになれるだけでも大きな一歩だ。


 ちょっと話題はそれるが、メイドのお姉さんは雰囲気がミーティアさんに似ている気がする。

 ミーティアさんは『(くろ)』だった。

 お姉さんも『(くろ)』かもしれない。

 何のか、はわからないが。


「お待たせでぇ~す」


 メイドのお姉さんがやってきた。

 すぐにわかった。

 さっきと口調が違う。

 こっちが素だ、たぶん。

 だが、今はそんなことはどうでもいい。


「お待ちしておりました〜」


 お姉さんの口調を真似して私が返す。


「改めまして。

 私はクレセンティア魔術研究院で雑務仕事を担当しているモメル。

 メイドのモメル。

 以後よろしくー」


「ノムです」


「エレナです」


「で、要件はなんだったっけ?

 恋愛相談?

 聞きたいなー、そういうの」


「・・・」


「さて冗談はこのくらいにして。

 研究院の中を見てみたいのよね。

 では、まずはこれを見なさい。

 でぇーん!」


 自演効果音付きで、モメルさんは一枚の紙を胸元から取り出して、私たちの顔前に突き出した。

 ノムと私は、それを(のぞ)き込む。




 『入学案内』





 その4文字が目に入ってくる。

 が、4文字だけでは状況理解はできない。

 私たちは更なる情報提供をお姉さんに目で訴えた。


「研究生制度。

 まだできて間もない制度だけれど。

 優秀な学生を研究院に受け入れて、最高級の教育を受けさせようという制度よ。

 あなたたちはこれに応募する。

 つまり研究生として、正式に学院に出入りできるってわけ」


「そんな制度があるんですか!」


「ただし。

 この案内にも書いてあるから、あとでしっかり目を通してもらいたいのだけど。

 条件があるわ。

 まず1つ目、入学試験があります」


「試験?」


「誰でも受け入れられるわけじゃないわ。

 一定以上の魔術の素養と知識が必要。

 実技試験と筆記試験をクリアしてもらいます」


「問題ない」


 とノムがいった。

 私は無言。


「2つ目、最低半年は学院に通ってください。

 途中で辞められると困ります。

 ただし、半年()ったその先の進路は問いません。

 研究者であれ、冒険者であれ、盗賊であれ。

 それは自由です」


「私は構わない」


「私も大丈夫」


 私たちはお互いを見つめて意志を確認しあう。


「3つ目、研究者、ここでは教授と呼びますけど。

 教授たちはみんな気まぐれです。

 絶対に授業をしてくれる保証はないです。

 4つ目、何があっても、何が起きても、当院は一切責任を負えません」


 無言で首を縦に降る。

 そのアクションは、ちゃんとお姉さんに伝わった。


「ならば、もう1枚の用紙も渡しましょう」


 入学案内用紙はノムに渡り、手が空いたモメルさんは、また別の用紙を胸元から取り出した。

 これをエレナが受け取り、ノムにも見えるようにしてから内容確認を開始する。




 『シラバス』




 その4文字が目に入る。

 モメルさんとのアイコンタクトの結果、『とりあえず最後までざっと読め』という思考を読み取る。

 目線を用紙に戻すと、最上段から1行づつ、目を通していった。






 研究分野、ブランチ名。

 研究者、教授名。

 研究の内容、概略。


 それらが列挙され。


 『基礎魔導学専攻』。

 『応用魔導学専攻』。

 『魔導工学専攻』。


 各ブランチが、3つの専攻に分類されている。

 

 この用紙に刻まれた魔術に関する用語の数々が。

 研究の内容を。

 研究者のひととなりを。

 研究院での生活を。

 ふんわりと想像させる。







 最終行を読み終え、私たちが意思疎通を完了したことを確認したのち。

 モメルさんが高らかに宣言した。


「改めて聞きます。

 当学院に入学しますか?」


「是非、入学させてください!」


「よろしい。

 明日、早速学院にいらっしゃってください。

 この用紙を見せれば、中に入れるように話は通しておきます。

 ・・・。

 期待、していますからね」


 そう言って、モメルさんは柔らかな笑顔を浮かべた。

 その彼女に多大な感謝を伝え、私たちは酒場を後にした。






*****

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=652491860&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ