表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/75

入学 (2)

「ほわぁぁぁ」


 ノムが当然変な声を出した。

 圧倒的な数の書籍達が作り出す荘厳そうごんな雰囲気に呑まれたのだろう。


 クレセンティア第一図書館。

 それが誇る在庫の数は、私達の想像を優に超えてきた。

 本の森。

 一生かけても全書籍を読みきることはできないだろう。


 しゅごい。

 たまげる。


 そんなへにゃっとした感想が湧いて起こる。

 図書館が広すぎて、どこから見て回ればいいのか迷う。

 その答えはノムに委ねることにする。


「すみません」


 するとノムは近くにいた人を捕まえて話しかけた。

 ・・・。

 子供?


「どういたしましたか?」


 10才前後かと思われる男の子。

 その小さな腕にはスタッフの腕章がついている。

 丁寧な受け答え。

 戸惑った様子は見られない。


「図書館のスタッフの方ですか?

 可能なら、この図書館について教えてもらいたいのだけど。

 例えば、魔術関連の書籍がどこにあるか、そういう内容を」


「はい、説明いたします。

 こちらへどうぞ」


 できた子だ。

 ふいに、ウォードシティーのゴーレム好きのクソガキを思い出した。

 爪の垢をなんとやら。


 男の子は、図書館の中を案内してくれる。

 掲示板の前に到着し、張り出された1枚の用紙を指差した。


「こちらが、この図書館の書籍の配置マップになります。

 現在地はここです。

 魔術関連の書籍はこちらの区画ですね」


 男の子は図書館奥の最も大きな領域を指差した。

 この領域の大きさから脳内計算して、魔術関連蔵書の多さを推定できる。


「各区画について、簡単に説明をしてもらえませんか」


「はい、わかりました」


 ノムの質問に嫌な顔1つせず。

 男の子は説明してくれる。


「まずは、こちらが魔術関連の区画です。

 区画内の詳細は、こちらの区画まで行きますと、そこにまたマップが掲示してありますので、そちらをご覧ください。

 この魔術関連の蔵書の多さが、この図書館最大の特徴です。

 これらは大きく、『基礎魔導学』、『応用魔導学』、『魔導工学』に分類されています」


 この後、『鉱物』、『医学』、『薬学』、『生物』、『歴史』、『神学』、『経済』、『文学』、と説明が続いた。

 このあたりの分類はウォードの図書館と大きくは変わらないが、蔵書の数、質は比較にならないだろう。


「他にご質問はございませんか?」


「貸し出しは行なっていますか?」


 ノムが質問する。

 それは私も聞きたかった。


「申し訳ございませんが、行なっておりません。

 例外として、魔術研究院関係者には貸し出しサービスがありますが、一般の利用者の方はご利用できません」


「むー」


「そっか」


 外でコーヒーでも飲みながらまったりと読みたかったが、残念。

 同じくノムも残念そうだ。


 『む』はノム語で『否定』を意味する。

 ちなみに『肯定』は『ぬ』。

 以上、ノム語講座でした。


 しかし、ノムの表情はすぐに切り替わり、次の質問が投げられた。

 

「あと1つ聞いてもいいですか?」


「はい」


「この図書館に秘密の書棚が存在すると聞きましたが、本当ですか?」


 なんだそれ!?


「ここで『あります』と私が言えば、その時点でそれは『秘密』ではないのでは?」


「むー」


「例え存在したとしても、答えることはできません」


 なんでも答えてくれそうな純粋な少年。

 ではなく。

 規律をしっかりと守る、社会人としてできた少年であった。

 この子は例え脅されても答えないだろう。


 ここで私は改めて少年を見つめる。

 得たいのは視覚情報ではない。

 第六感。

 漏出魔力。


 私ができうる最大級の精神集中、オーラサーチ。

 その行為が、1つの答えをはじき出す。


「君、強いんだね」


 私は微笑み、優しく語りかけた。


「この図書館を守るためには、まだまだです。

 あなた方2人にはかないません」


 お互いのオーラセーブの効果により、確かなことは言えないが。

 この子の魔術的力量は、私と同等と思われる。


 1つ訂正しよう。

 この子はもし脅されたら、その相手をぶっ飛ばす。


「司書見習いをやっております、アルトと言います」


「アルトくんね、よろしく。

 エレナです」


「ノムっていう」


「エレナさんとノムさんですね。

 またご不明な点などありましたら、なんでも聞いてください。

 今はお仕事中なのですが、また機会があればいろんな話を聞かせてください」


 そう言って笑顔を見せてくれるアルトくん。

 ええ子や。

 かわいいし。

 しかも強い。

 お姉さん、何かに目覚めそうです。






*****






 アルトくんと別れた私達は、魔術関連の書籍の区画にやってきた。

 アルトくんの言ったとおり、この区画に関する詳細なマップが掲示されていた。


 先ほどアルトくんと一緒に見た全体のマップは、魔術の区画が1色で塗られていた。

 しかし、今見ている詳細なマップでは、さらに3色で区分けされている。

 この辺りの疑問は、すぐにノムが解決してくれる。


「さっきアルトも言ってたけど、魔術の書籍は3つに分類される。

 『基礎魔導学』、『応用魔導学』、『魔導工学』の3つ」


「ぬぉ」


「『基礎魔導学』は魔術の基礎的な理論に関する学問。

 魔術がどうやって実現されているのか、属性変換、三点収束などの収束点合成の理論、法陣魔術の理論など」


「ふんふむ」


「『応用魔導学』は応用的な魔術使用に関する学問。

 『召喚魔術』、『幻術』、『治癒術』などを含む」


「なるなる」


「『魔導工学』は魔術を利用した工学に関する学問。

 『武具・防具製造』、『鉱石』などを研究している」


「なるほど。

 たとえば、『雷術』に関する書籍を読みたい私は、『基礎魔導学』の区画を探せばいいわけだね」


「そのとおり。

 『封魔術』に関する書籍を読みたい私も、『基礎魔導学』の区画を探す。

 じゃあ一緒に探そうか」







*****







「『雷術・超完全版』みたいな本ないの」


「どうだろう。

 雷術をメインで使う人が少ないから。

 たぶんないかも」





 そんなノムとの過去のやりとりを思い出した。

 ウォード図書館でのやりとりだった。






 そして今、私が手に持っている書籍の名前は、『雷術・超完全版』。

 ・・・。

 本当にあった。

 『世界一の蔵書数』の売り文句は、本当に伊達ではなかった。


 著者『ルミナス・エレノール』。

 ・・・。

 知らない人だ。

 有名なのかしら?


 さっそく近くの閲覧用スペースに陣取ってページをめくっていく。

 座りごこちのよいオシャレな椅子が、読書の没入感を高めてくれる。


 第一章『雷術の性質』

 第二章『属性変換理論』

 第三章『単属性』

 第四章『属性合成』

 第五章『武具収束』

 第六章『防衛』

 第七章『装具・エレメント』


 この中で一番のボリュームがあるのが第三章。

 純術『スパーク』から始まり、法陣魔術『アークスパーク』まで。

 私がノムから教わった雷術、さらにはまだ教わっていないものも含めて。

 全ての雷術について、習得方法、威力・消費魔力考察、効率改善などに関する説明が、事細かに行われている。


 これはすごい。


 逆に、第四章はあっさりとしている。

 合成術の名前を列挙しただけで終わっていた。

 なんかこの差に違和感があるのですが。

 そんなこんな考察を巡らせながら、まずは最終頁までペラペラとページをめくっていった。


「よし、この本はちゃんと読もう」


 私はそう小声で宣言して、1ページ目に戻った。






*****






「エレナ、そろそろ帰ろうか」


「にゃ」


 本の世界から突然現実に引き戻され変な声が出てしまった。

 窓から外を見ると、赤い夕日が差し込んできている。

 もうこんな時間か。


 私は、現状未習得の雷術に関する情報をぎっしりと書き込んだノートをたたみ、バッグにしまった。


「学ぶことがあったみたいだね」


 そのノートをしげしげと見つめながらノムが優しくつぶやいた。


「ノムの読んでた封魔術の本は、どんなだったの?」


「封魔術に関しては、いまだ解明されていないことが多い。

 そんな封魔術の研究で最先端を行っていると言われているのが、クレセンティア魔術研究院の主席研究員である『アルティリス女史』という方なの。

 私が読んだ本は、このアルティリス氏の著書。

 『プレアンチエーテル理論』」


「すごいね」


 自分の雷術の書籍の勉強で疲れきった脳は、そんな平凡な感想しか思い起こさなかった。


「今度、エレナも読んでみたらいい」


「そうする。

 さて、じゃあ行きますかね」






*****

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=652491860&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ