表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その魔術師は、レベル1でも最強だった。  作者: 延野正行
外伝Ⅲ ~ 献杯 ~
94/330

第4話 ~ 陛下の寵愛をお望みか? ~

外伝Ⅲ第4話です。

よろしくお願いします。

 行軍は多少の戦闘はあったものの順調に進み、予定通りの時刻に目的地であった洞穴に辿り着いた。


 休息の後、待機させる馬の番と入口を固めるための兵を残し、総勢400名が穴の中に入っていく。


 洞穴は入口こそ小さいが、中は広大な空間になっていた。

 2個中隊が易々と入ることができ、挟撃のようなダイナミックな布陣は出来ないが、運用には支障のない広さだった。


 しかし、閉鎖空間であることに変わりはない。街道沿いのような開けたフィールドと比べれば退避場所はかなり限定される。そのため、より一層の警戒と退路の確保が必要になってくる。


 これまでの行軍でほぐれた兵士たちの身体は、また固くなり、発汗の量が増えた。

 逆に言えば、若輩の皇子のことを危惧し、初陣を飾ってやりたいという心の表れなのかもしれない。


 「死ぬな」と命じたカールズの下知は、しっかりと兵士たちの心を鷲づかみにしていた。


 そんな兵士たちの忠誠心などつゆ知らず、カールズは洞穴内の壁面や、転がっている鉱物を物珍しそうに眺めている。


 実は、こうした洞穴はモンスターがオーバリアントに現れると同時に、発見された。


 そのため洞穴は元々あったものをモンスターが掘り起こしたのだという説と、モンスターが作ったという説で二分しており、いまだ詳しいことはわかっていない。


 松明と魔法の明かりをしるべに、行軍は順調に進んだ。


 ここでも多少の小競り合いはあったが、【聖水】の効果は抜群であまりモンスターと遭遇しない。カールズもただ後ろで、兵士たちが戦う姿を眺めているだけだった。


 ロイトロスはちらりとカールズの薄い唇を見つめた。

 初戦の街道沿いでの発言が気になって、またあの言葉を呟かないか、確認したかったのだ。


 だが、さすがに露骨にやり過ぎたらしい。

 カールズが視線に気付き、ロイトロスを見つめた。


「なんだい、カールズ。何か落ち着かない様子だけど」

「いや、別に――」

「もしかして、本気で僕のことをす――」

「だから、私にはそんな趣味はないと申したでしょう!!」


 思わず怒鳴ってしまった。

 カールズはケラケラと笑いながら、奮戦する兵士たちに視線を戻す。


「戦いたい?」

「は――」

「鞘に手がかかっているよ」

「あ……」


 ロイトロスは慌てて手を離した。

 戦闘中とはいえ、上司を見ながら鞘にずっと手をかけているなど、命を狙っているぞと公言しているようなものだ。


 いくらカールズの事が嫌いとはいえ、あまりに軽率な行動だった。


「失礼しました」

「別にいいよ。僕は気にしてないから。それより、暴れてきたらいい。ストレスを溜めるのはよくないよ、帝国の黒豹」

「いえ。今の任務は、殿下の参謀としての役目と護衛ですから」


 ついでにお目付役だ。自分が目を離したら、何をするかわからない。

 ダンジョン攻略がかくれんぼになりかねないのだ。


「ちぇ。……折角、かくれんぼでもして、ロイトロスを困らせようとしたのに」


 予想が当たったが、素直に喜べなかった。




 行軍が再開され、カールズたちは洞穴の奥へと入っていく。


 報告では聞いていたが、かなり広く深い穴だ。モンスターのレベルが高ければ、かなり苦戦しただろう。


 息苦しい。精神的にも肉体的にもだ。

 魔法で入口から風を送ってもらってはいるが、深すぎるとそうした対処も徒労に終わる。加えて、この数だ。空気の消費も激しいのだろう。


「ねぇ、ロイトロス……」


 なのに、カールズは涼しい顔で話しかけてくる。

 本当に初陣なのかと疑ってしまうほど、落ち着いていた。


「1度、聞いてみたかったことがあるんだ」

「何でしょうか?」

「父上のことをどう思ってる?」


 濃い緑の瞳が、副官を見つめる。

 ロイトロスは心中を見透かされているのではないかと、皇子の目を見て思った。


「…………。尊敬すべき武人かと」

「そう言うと思った」


 馬鹿にされているような言い方だった。

 思わず出かかった罵倒をぐっとこらえる。


「殿下はどう思われているのですか?」

「それがよくわからないんだよね」

「…………」


 気持ちは分からないわけではなかった。


 現皇帝クフは戦場でこそ勇猛な武人だが、平時においてはただ寡黙な男だった。 政治にはあまり口を出さず――というよりは興味がないといった態度で、元老院や家臣に任せっきりになっている。


 そのため利権主義者が横行し、足の引っ張り合いが行われ、政治的腐敗が続いていた。他国がギルドシステムを試験運用する中で、マキシア帝国が一歩後退しているのは、そういう背景があったからだ。


 さらにいえば、クフの私生活もあまり褒められた状況にはない。


 家族に対しても同じで、公式の場以外に揃っているところをロイトロスは見たことがない。正妻との関係もすでに冷め切っているというのが、もっぱらの噂だった。


 カールズにしてもそうだ。

 次期皇帝の最有力候補であるにも関わらず、歯牙にもかけない。

 最近、執り行われた成人の儀場で――。


『奮励せよ』

『は……。これからも精進して参ります、皇帝陛下』


 という短い掛け合いが、ここ何年かでロイトロスが見た父と子の会話だった。


 はっきり言う。異常だ。

 カールズが父のことを尋ねるのも無理からぬ事だと思った。


 ロイトロスは思い切って聞いてみた。


「殿下はお父上である陛下の寵愛をお望みか?」

「ぷ――。なんでそうなるんだよ。僕はこの前、成人の儀をしたばかりだけど、一応大人だよ。いつまでもおんぶにだっことはいかないさ」

「…………」

「ロイトロスの言いたいことは分かるんだよ。普通の親子じゃないって言いたいんだろ?」

「それは――」

「隠すほどでもないさ。実際、異常であることは確かさ。ここ1年ぐらいでかわした言葉は、子供の絵日記よりも少ない文量だからね」


 ――やはり気にしておられたのか……。


「でも、逆に考えれば何も言われないということは、自由にしていいってことじゃないかな。正直にいって、僕もあれこれ言われるのは好きじゃないし。ただでさえ、うるさい人間がいるしね」

「それは私のことですか?」

「誰がいるんだい?」


 返答はしなかったが、ロイトロスは前を向いて真顔になった。


 カールズが城を抜け出して、人を困らせるのは父に構ってほしいという裏返しではないか。ふとそんな事を思った。


 ロイトロスは1度咳を払う。

 表情はそのままで、カールズに言葉をかけた。


「殿下……。お、およばずながら、私めを父と――――」


 言い終わらぬうちに、ロイトロスはやめた。

 カールズが嫌いだからではない。

 その皇子が今にも倒れそうなほど顔を青くして、げっそりとした表情をこちらに向けていたのだ。


 そして――。


「え? 絶対イヤなんだけど……」


 あっさり全否定された。




 カールズ率いる帝都西部方面魔獣討伐部隊は、予定通りの時刻にボス種がいるいわゆる『ボス部屋』に辿り着いた。


 一旦、行軍を止めて、兵に武器の点検を命じる。

 その間に、斥候とともにロイトロスが、ボス種の様子を窺うことになった。


「陛下はここでお待ちを」

「わかった」


 カールズは頷く。

 さすがにここまで来て、おいそれと洞窟内をうろつくことはしないだろう。


 ロイトロスは数人の兵を率いて先に進んだ。

 曲がりくねった狭路を進み、開けた場所の一歩手前で止まった。


 ――いた……。


 帝都の城壁と同じぐらいの大きさの貪鬼(トロル)が、洞穴の地面に寝そべっていた。


 低い唸りのような寝息を上げ、完全に寝入っている。

 緑色の肌に、禍々しく曲がった耳。口からは紫色の舌をだらしなく垂らしている。腹は小屋ぐらいなら丸呑みでいけそうなほど大きく、ぶよぶよとした脂肪で肉体は覆われていた。


 その近くには、巨木を引っこ抜いたような大きな木槌が転がっている。


 大型の貪鬼。帝国で名付けられた呼称はスペルヴィオという。


「あの木槌を使われる前に、倒したいな」

「寝込みを襲うしかないね」

「ああ……。少々武人としては気が引けるが、これも殿――――」


 ――――って!


「殿」


 下!! と叫ぼうとした大口が、当人によってふさがれる。


 白い肌のまだ少年といっても差し支えない皇子の顔が、ド真ん前にあった。

 そっと口元に指を当て、「しー」と小さく空気を震わせる。


 ロイトロスは1度深呼吸をして落ち着くと、小さく囁いた。


「待っているように忠告したはずです」

「仕方ないだろ? 背後から魔物の群が現れたんだ。逃げるように兵たちにいわれて、ここまで押し込まれたんだよ」

「魔物? 数は!?」

「暗くて正確な数字はわからないけど、20じゃすまないかもね」


 20体以上――。

 ロイトロスは戦慄した。

 モンスターが集団で現れる数としてはかなり多い。全くないというわけではないが、かなり希有な事例である。


 ――【聖水】を使い過ぎたかもしれない……。


 【聖水】を使い過ぎると、反動でモンスターの遭遇率が高まったり、数が多くなるという現象は確認されている。多少リスクを背負っても、ボス部屋手前で使用を控えた方がよかったかもしれない。


「私が行ってきます」

「待て待て。ロイトロスが行った後で、今度は貪鬼が目覚めたらどうするんだよ」

「――――!?」

「ロイトロス1人だけで戦ってるわけじゃない。兵たちを信じよう。――大丈夫。兵たちは僕に『死なない』と約束してくれた。僕はその約束を必ず守ってくれると信じている」


 ロイトロスは1度上げた腰を元の位置に戻した。

 カールズの言うことは全面的に正しい。


 ――情けないぞ、ロイトロス。


 初陣の皇子に諭されるなど……。本来は自分がリードしなければならないのに。


「殿下の言うとおりです。軽率でした」

「いいよ。……ロイトロスが判断を見誤ったのも、僕がいたからだ」

「そ、そんなことは決して――――」

「そういう戦場もあるということさ。お互い良い勉強になったじゃないか」

「…………」

「それよりもどうする? 仕掛ける? それとも後方の兵士たちの戦闘が待ってからにするかい?」


 百戦錬磨のロイトロスも、判断に悩んだ。

 万全を期すなら、後方の戦闘が終わってからだろう。しかし20体以上となると、戦闘が長引く可能性がある。その間に、スペルヴィオが起きてしまうと、絶好の奇襲チャンスをみすみす逃す事になる。


 だが――。


 ロイトロスはカールズを見つめた。


「どうしたんだい? ロイトロス」

「いえ……。後方の兵の合流を待ちます」

「わかったよ」


 さすがに今、仕掛けるのはギャンブルだ。

 殿下に何かあれば、死んでお詫びしても許されるものではない。


「ロイトロス様!」


 兵の悲鳴が聞こえた。


 振り返る。

 スペルヴィオが目を開けた。巨体がゆっくりと持ち上がる。


「バアアァァァァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!」


 吠声が洞穴の中で反響した。


「殿下、お下がりください」

「下がれって言われてもねぇ……」


 狭い通路には兵が溢れ返っている。

 後退する隙間はない。さらに言えば、後退したところでその先にいるのはモンスターの群だ。


 完全に囲まれていた。


「チィイ!」


 己のうかつさを呪いたくなる。

 時を戻せるなら、1発ぶん殴ってやりたい。


 スペルヴィオは地面に突き刺していた大木槌を拾い上げた。

 部屋の入口にいる人間を見つけると、涎をまき散らしながら大地を蹴った。


 重い音が徐々に近づいてくる。


「くそ!」


 ロイトロスは剣を取る。

 差し違えてでも、殿下をお守りしなければならない。


「殿下を頼む」


 ロイトロスはスペルヴィオに向かって駆け出そうとした矢先――。


 黒のマントをぐいっと引っ張られた。

 マントを握った手の先には、カールズ殿下の顔があった。


「何をするのです! 殿下!」

「ダメだ、ロイトロス!! 死ぬことは許さない!!」

「そんなことを言ってる場合では!!」

「き、来ます!」


 狭路に大きな影が現れた。


 見上げると、醜悪な顔の鬼が木槌を振り上げているのが見えた。


「しま――――」


 容赦なく振り下ろされる。


 直撃こそしなかったが、側面の壁に激突した。

 狭い道に瓦礫が殺到する。亀裂が蔦のように走り、岩盤が崩れていく。


 瞬間、ロイトロスの地面がなくなった。

 ふわりと浮遊感を全身で感じる――刹那、真っ逆さまに落下しはじめた。


 暗い闇の中――。


 男たちの悲鳴が重なり合った。


安心してください。ロイトロスはホモォではありません。


明日も18時に更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作はじめました! よろしければ、こちらも読んで下さい。
『転生賢者の最強無双~劣等職『村人』で世界最強に成り上がる~』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ