表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ソラガミ  作者: 大塩
4 不思議な二人
49/52

4-16

 持っている力を全てぶっ放すだけが本気ではない。

 制約の中で、一瞬の選択を迫られながら戦うことのほうが、地味で、苦しくて。


 いつも負けているから、今日もきっと負ける。

 僕にはフィアほどの価値がない。

 フィアには、価値がある。

 ――だからフィアを信じていた。


 そして、僕に過度な期待を寄せられたフィアは、負けを極度に恐れた。


 全力を出して負けるくらいならと、勝利に興味がないフリをして、手加減してわざと負けるほうを選んだ。

 勝てないのではなく、勝たない。

 そのままずるずると逃げ続けて、何もしなくなった。


 八極拳……の真似事。

 即座に、その動きが何のキャラクターの動きなのかが理解できた。

 模倣そのものは完璧だ。ただ、模倣先が本物ではないから、型としては不自然。

 本物の格闘技をやっていれば、極みまで辿りつけたのではないだろうか……なんて、余計な想像が浮かぶ。


 ゲームの動きを忠実に再現してくるなら、次の動きも予想がつく。

 仕掛けてくる。懐に潜り込んで、背中からぶつかる体当たり。鉄山靠。

 ……を、僕は回避して、隙の生まれたフィアの体を掴んで、柔道のように投げる。

 だが、その感触が、途中から異様に軽くなった。

「え、あ……?」

 空振り?

 地面に倒すはずだったフィアの姿そのものが、消えてしまった。

 バランスを崩してよろける僕を、上から、翼を生やしたフィアが眺めていた。

 大きな白い翼を羽ばたかせる姿は、天使のようだ。だが見た目はともかく、出来ることといえば飛ぶことくらいだ。

 唯一のカードとして使用するほどの価値が、あるだろうか。

「使える超能力は一つ。大丈夫なんだろうな?」

 フィアは困ったように笑って、

「二つ……いや、三つ使っても良いっていう、特別ルールでもいい?」

 勝負中にルール変更の提案。子供のような手段を使ってきた。

 少しだけ呆れて。

 それでも、まあ。


「……嬉しいよ。ルールを変更してまで、勝ちたがってくれるなんて」


 半笑いで問い掛けた僕に、フィアは挑戦的な笑顔で答える。

 闘志に満ちたその目に、僕は安堵する。とはいえ、勝ちを譲る気はない。


 さらに上空へと羽ばたくフィア。

 僕は地面を蹴り、翼もないまま空中へと落ちていく。

 そして、手の中に、エネルギーの塊を作り出す。光を纏う、炎とも光とも電気とも言い難い何か。その見た目は、強いて言えばミラーボール。掌から弾丸のように撃ち出す。


 至近距離でぶつけ合った力は強い熱と光を纏って。

 爆発を巻き起こした。


「え」

「お、おい」

「ぎゃあああ」

「死人出るぞ」


 バリアやら金属化やら、お互いに身を守る術ならいくらでも持っていた。

 命は無事だ。派手な攻防を繰り広げた割に、外傷はほとんどない。

 だが僕は少し、しくじってしまった。爆風から逃れるタイミングが、ほんの少し遅かった。


 右目から、涙が零れた。拭って、涙だと思ったそれが赤いことに気が付く。

 血なのか、痛みこそなかったが、思わず右目を閉じる。瞼を動かしたとき、ジジジ、と機械音がした。カメラが不具合でも起こしたか。

 視界は白い。小学校だったか中学校だったかの、防犯訓練を思い出した。吸ってはいけない、悪い匂いがする。まるで火事の最中に投げ出されたみたいだ。

 フィアの姿……どころか、何も見えない。


 宇宙人だって、視覚情報だけで地球を分析しようとは考えないだろう。だが改造されたのは右目だけだ。ここに、彼から与えられた全てが宿っている。

 ……右目で音声も拾えるのではないだろうか。

 浮かんだ発想を吟味もせず、僕は左目を閉じ、視界をシャットアウトした。


 自分の耳は信じられない。

 そんなものを信じるくらいなら、デタラメに頼るほうがマシだ。


 ――後ろに気配を感じた。


 すぐに掌を向ける。

 もう身の安全は考えない。

 放つ光の塊の、威力を上げる。そのことだけに集中する。

 そうして撃ち出した、と同時に、再び爆発が起きて。


 爆風に巻き込まれて、吹き飛ぶ体をコントロールできなくなった。

 太陽に翼を焼かれたイカロスの話を、ふと思い浮かべた。

 このまま死んでも、それはそれでいいかなと思う。本気を出したフィアと、本気でぶつかり合う。僕に、他に何が要る?



「雨野くん、安らかな顔で逝ったわね」

 瀬尾さんが言った。


 彼女らしい冗談に、僕は少し笑ってしまった。

 ……それから、少しずつ、本当に自分が死んでしまったのではないかと不安になる。

 意識があっても生きているとは限らない。

 楽器に縋る幽霊の姿を見ていた僕にとって、案外死は身近な現象だ。


 しかし僕は生きていた。

「おっと起きたわね。おはよう、雨野くん」

 テントの下。僕は御座の上で寝かされていた。

 散らかったパイプ椅子。その一つに、瀬尾さんと轟さんが座っている。

 寝転がったままの僕と、轟さんの目が合う。轟さんは何故か涙目だった。

「やっと起きたか……良かった……」

「大袈裟な」

「うるさい! だってあんな……死んだかと思ったんだぞ!」

 僕が死んだかと思ったのは、僕だけではなかったようだ。実際、死んでもおかしくない高さからの落下だった。自力で助かったわけではないはずだ。

「……フィアは」

 どうなったのだろう。結局、勝つことはできなかったが。

「後ろ、見てみろ」

 轟さんが言うので、上体を起こして背後を確認する。

 フィアが眠っている。僕と背中合わせで眠っていた。わざわざ誰かがこの配置にしたのか。イタズラがばれた子供のような笑みを浮かべる瀬尾さん。

「引き分けだ」

 轟さんが言う。

「お互い弾を撃ち合って、爆発して、二人とも結構な高さから無抵抗なまま落ちた」

「何で生きてんだ僕ら」

 いくら何でも、それでほぼ無傷はないだろう。

「地面に叩き付けられる直前、咄嗟に霧生くんが飛び出して、念動力で拾ったのよ」

 瀬尾さんが、運営テント近くに立っている霧生を指差した。彼は僕の視線に気が付くと、困ったように、遠慮がちに笑って、すぐに目を逸らした。

 申し訳なさそう、な態度にも見える。

 ……実際、今日の彼の活躍には、悔しさを覚えなくもない。


「で、雨野くんよ。体の調子はどう?」

 瀬尾さんが言う。

 目立った外傷はない。しかし。

「……落下のダメージとかはありませんけど……右目が、ちょっと」

「改造されたとかいうのは右目だったっけ?」

「ええ、まあ」

「機械は叩けば直る!」

 瀬尾さんが僕の右のこめかみを平手で叩いた。

 手加減のない一撃。

 ベキッ、と、不穏な音が鳴った。同時に、視界に変化が起こる。

 叩いた本人が怯んで、固まる。

「……う、嘘、私やっちゃった? ……ちょ、目ぇやばいわよ! 黒目に亀裂入ってる!」

「瀬尾さんの発言は八割冗談って最近分かってきたので」

 シリアスな顔で冗談を吐く女。それがこの人だ。

「本当だってば! 割れたビー玉みたいになってる! 叩いただけで!」

 慌てているようで、瀬尾さんは笑っている。

 むしろ、横で見ている轟さんのほうが動揺していた。顔面蒼白で僕の右目を見ている。

 ……亀裂は本当らしい。

「お、おい、見えるか? 見えるのか?」

「失明した」

「うわああああああああああ」

「冗談だよ」

「ああああああああああああ」

 一見、凶暴に見えて、実際は弱々しく表情豊かな轟さんと、

「あっはっは、まあ大丈夫そうね」

 表情豊かなようでいて、大体いつも同じ微笑みを浮かべている……本心が見えてこない、瀬尾さん。

 光を失って。

 なんだかいつもより、人の顔がよく見えた。



 フィアが起き上がる。

 彼女の中にも、もう輝く光を見出すことはできなかった。

「カイ?」

 見つめる僕の視線を訝しんでか、フィアが不思議そうに僕を呼ぶ。

 もう、神様は見えない。あれだけ眩しかったフィアの姿が、今は、ただ白髪が特徴的な女の子にしか見えない。

「可愛い顔してんだな、フィア」

「……どしたの? 珍しいこと言われた気がする」

「僕がお前を褒めるのはいつものことだろ」

「才能以外のことは、ロクに褒められたことがないよ」

「……そうだっけ。……」


 どうやら、カメラは壊れてしまったらしい。

 僕は改造人間としての特権を失った。右目はもう、普通の人間の目としての機能しか果たしていない。……つまり、正常に……元に戻っただけなのだが。


 もう、人間としてのフィアしか、見ることができない。

 僕にとっての神様も、


 才能を視る、僕という神も死んでしまった。

続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ