リバイバル・チャイ
ものすごくお久しぶりにズボラ食堂更新です。
今回は前にも書いたチャイについて、少しだけ追加を。
スパイスの効いたチャイって美味しいな……と思いつつ、マサラミックスのスパイスって結構高いし、一度買うと量も多かったりして、こんなに使わないな……と、思ったり。
だから家にいつもある物で、スパイシーなチャイを作れないものかな……と最近考えて作ってみました。
前にもチャイの作り方は書きましたがおさらいで。
①片手鍋にティーカップ(マグカップでもOK)1杯分の水と茶葉を入れる。この時角砂糖一個分くらいの砂糖も入れる。できれば素精糖が望ましい。
これは甘くするためというより、ほんのり甘さを付けた方が、コクが出るからです。普段無糖派の私もこの時は入れます。沸騰させて数分煮出します。
②二〜三分くらい煮込んでしっかり紅茶の成分を出し切ったとこで、ティーカップ二杯分の牛乳を入れて、沸騰直前まで煮ます。
沸騰させてしまうと、ミルクの膜ができてしまうので、そうなる前に火を止めましょう。
茶こしで茶葉を漉しながら、ポットやカップに入れて完成。
チャイ向きの紅茶は、アッサムやコクのあるウヴァなどで、茶葉の形が細かいもの。コクの足りない茶葉を使うなら、少し多めに入れてもいいかも。ストレートだと100CCに茶葉1gが基本で、チャイの場合はその2倍。
でも家に計りがない人もいると思うので、毎回同じティースプーンを使って計り、1度入れて紅茶が薄ければ次はさらに茶葉を増やす…という感じで、自分好みの濃さを探してみるのもいいかもしれません。
甘さを素精糖でつけましたが、蜂蜜があればそれも美味しいです。普通の白砂糖より、素精糖やきび砂糖、黒砂糖や蜂蜜などの方が、ミネラルがある分コクがあるので美味しくなりますよ。体にもいいですしね。
使用スパイスはまず生姜。チューブの生姜でOK。入れる量はお好みで。生の固まりをスライスしていれるなら①の最初の段階で、チューブなら②の牛乳を入れたあとに混ぜてください。
生姜大好きな私は常に、固まりの生姜とチューブ生姜両方ストックを用意してます。
次に胡椒。できれば粉の胡椒ではなく、粒胡椒をミルで引く方が、香りが良くていいですね。カップにチャイを注いだ後、胡椒を軽くかけてみてください。ぴりっとした香りと胡椒の辛さがチャイの甘みを引き締めてくれます。
ほんのり甘いチャイに生姜と胡椒。これだけで、お店で出す様なスパイスの効いたチャイになるのでお試しあれ。
店で出されるチャイは、その店毎にスパイスの種類を変えていたりして、香りも色々ですが、シナモンが入った甘い香りが苦手な私には、生姜と胡椒のチャイの方が口にあいます。これから寒くなる季節、体の内側から暖めてくれますしね。
「マサラチャイ」という言葉もありますが、マサラというのは「ミックス」という意味で、つまり色んなスパイスが入ってますよという事です。マサラチャイに使われているスパイスは色々ですが、生姜と胡椒が入っている物も多いです。
「マサラチャイ」と言っても、物によって飲みやすい、飲みにくいと、色々あるかと思いますが、それは使われているスパイスが違う……というのもあるかもしれません。
ルピシアのサイトを見ていたら、簡単にチャイを作るガラスのポットマグが売ってました。電子レンジで作るチャイ。
小鍋で煮出すよりレンジの方が手軽だし、茶こしもついているのでとても便利だな……と思ったけれど、家に紅茶用のポットだけで5個もあり、ティーカップも8客あって、マグカップも6個もある我が家には、置き場所がないな……。
新しく買わなくても、家にある物でできないかと実験。
まずカップでもポットでもいいので、3分の1くらいの水と紅茶葉(100CCにつき2gくらい。ティースプーン1杯くらい)を入れる。目の細かいタイプで、味が濃い物が理想。
「蓋をしないで」レンジで二分半ほど。ここは電子レンジや使う器具によって変わります。なお……電子レンジで加熱しすぎると、茶葉がどばっと溢れて、電子レンジ内が大変な事になるので注意。
一度容器を取り出して、3分の2の牛乳を注ぎ(スパイスがある場合ここで入れる)1分ほど加熱。
茶こしで茶葉をこしながら、カップに入れて出来上がり。
小鍋で煮だすよりこっちの方が手軽ですね。ちょっと味が薄い感じですが。ルピシアのサイトの分量だと、水と牛乳半々だったのですが、私はちょっと水っぽい感じがしたので、水と牛乳を1:2にしました。この辺りはお好みかな……と。
こういう手軽さ、良いですよね。紅茶を難しく考えて敷居を高くするより、手軽にさっと淹れられる方が、毎日飲めていいな……と思う、今日このごろ。
記事として短いので蛇足。
私の母は生姜をたっぷり入れた料理をよく作る人で、針生姜はごん太で、針とは呼べない太さがどばっと入ってたり、煮物にスライスがそのまま入ってたり。
私は子供の頃から生姜を煮物の具の様に食べて育ちました。そのせいか冬でも手が温かいと驚かれる冷え知らず。夏でも冷たい飲み物やアイスをあまり食べないせいもあるかもしれませんが。冷たい物でお腹壊しやすいんですよね。
相方が冷え性だったし、私も生姜好きなので、料理にどかどか生姜を入れていて、最初は相方も具の様なボリュームの生姜に驚いていましたが、最近は慣れて食べる様になってきました。数年で簡単に体質は変わらないとは思いますが、これからも生姜たっぷり料理を食べさせ続けたら、冷え性も治るかな……?
単純に「生姜たっぷり料理が食べたいんだ!」という私の欲を満たす為に「貴方の冷え性を治す為の生姜料理よ」という大義名分を掲げたいだけですが。




