カオスな雑煮
新年あけましておめでとうございます。
ちょっと遅いけれどご挨拶です。
皆様はどんなお雑煮で正月を過ごされたでしょうか?
郷土色豊かで、各家庭ごとに微妙に異なるかな?と思うのですが。
私は昨年二人暮らしで初めて正月を迎え、初めて雑煮を作りました。
実家の時は母が作ってくれるのを食べる専門でしたし、一人暮らしじゃ作らないですからね。
さて、いざ作ろうとすると、思い浮かべるのは母の雑煮です。
母も関東生まれで、私も関東生まれの関東育ち。今も関東に住んでいます。
関東ではオーソドックスな、すまし汁じたての雑煮だと記憶しているのですが、
問題は中身です。
餅はあたりまえとして、鶏肉、にんじんと小松菜と三つ葉は欠かせなかった。
それ以外に何か入っていたかな?
うっすらゴボウが入っていた気がするが自信はない。
迷ってええい入れちゃえとゴボウも投入。
そしてキッチンの片隅に冬至のために買った柚が残ってました。
柚の皮って雑煮にいれると聞いたことがある。彩り、香り的に良いではないか。
というわけで柚の皮も投入。
ニンジンは色々調べて花形飾り包丁にチャレンジ。
実家の母はやってなかったのですが、私がこういうちまちました事好きなので楽しんでやってしまいました。
しかし捨てるところ多くてもったいないな、これ……。
貧乏性とズボラ精神で、端っこもいれてしまおうかと思ったのですが、せっかくの正月の雑煮、美しく行こうと入れませんでした。
そして相方から「入れればいいのに」と後から言われて後悔しました。
みなさんこの端っこどうしているんでしょうね?
完成した中身は、鶏肉とニンジンと小松菜は良いバランスなんですが、
いかんせんゴボウの泥臭い香りと、柚の柑橘系特有の香りと、三つ葉の青々しい香りが見事に喧嘩して、カオスな雑煮になりました。
でもまあ相方も私もこれはこれでよし、としたので、私達の家の味はどうやらこれで決まりのようです。
ずいぶん具だくさんな雑煮だな。
ちなみに今年は張り切って三つ葉を買ったのに、
2回も入れ忘れて、3度目の正直でやっといれたので、1月3日から三つ葉入りでした。
これだけ色々入れてると、一つくらい入れ忘れるものですね。
しかし個性派揃いの具をまとめ上げる、シンプルなすまし汁は偉大だな。
本当は各地方のお雑煮を食べ比べしてみたいです。
特に香川県のあんこ餅雑煮は気になるので、いつか食べて見たいと思います。




