表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ズボラ食道  作者: 斉凛
17/49

サンマの季節ですね<追記有り>

10/9追記

実りの秋ですね。夏より秋・冬の方が好きな食べものが多くてワクワクします。

そして秋といえばサンマの季節です。

そろそろサンマの値段も落ち着いて、手軽に味わえる季節ですね。

我が家では毎週のようにサンマを食べています。


二人暮らしを初めてから、魚を捌く練習をしています。

今までは主にアジだったのですが、今はやっぱり旬のサンマでしょう。

失敗したっていいのです。ぐちゃぐちゃでも3枚におろせれば。

骨に身が一杯残ったらこそいで、皮をはいだら、たたきかなめろうにでもしてしまえば問題なし。

なめろうというとアジが多いですが、サンマのなめろうもなかなかおいしいです。

ネギとしょうがを入れるのが一般的かと思いますが、紫蘇を入れてみても美味しいですよ。


さてサンマの刺身を食べるとき、みなさんは薬味に何を付けますか?

私はしょうが派だったのですが、わさびも捨てがたいなと思っていました。

先日サンマの刺身を食べるとき、相方に「しょうがとわさびどっちがいい?」と聞いたら、

「ニンニク」という意外な返事が返ってきました。

サンマにニンニク。試した事がなっかたのですが、食べてみたら意外に美味しい。

特に旬の脂のこってりのったサンマに、ニンニクは良く合うと思います。

脂が少なめなサンマの刺身には、やはりしょうがやわさびの方があうかな?というのが個人的な感想です。


生以外にもスタンダードな塩焼きも大好きです。魚のわた好きなので、あえてワタはとらずに丸のまま焼いて食べてます。(寄生虫とかが中にあったりするので、要注意)


それからちょっと変化球で、サンマの香草パン粉焼もいいです。

三枚におろして、皮と骨をとったサンマを皿に乗せます。

パン粉・オリーブオイル・粉チーズ・バジル粉末・塩などを混ぜて、サンマの上に乗っけてオーブンで焼くだけ。

お皿に一緒に塩をふった、キノコやじゃがいもなどを乗せて焼けば、付け合わせも簡単にできます。

白身魚でよく作っていたのですが、青魚のサンマでも脂がのってて美味しいなと、最近気づきました。

最近はスーパーで魚捌いてくれますから、三枚におろしたのを買ってきたら、もっと手軽に作れるかも。


他にもサンマごはんや、サンマの梅煮、サンマのつみれ汁、などなど、

煮てよし、焼いてよし、生でもよしな万能サンマを、旬のうちに食べ尽くしたいなと思う、食いしん坊な私です。


追記

実家の母が魚やさんで教えてもらった、簡単で綺麗にサンマの皮をむく方法。

三枚におろした身の、頭側の方を少しだけ指でめくる。

皮の方を下に向けてまな板に置く。

皮と身の間に包丁の背を入れて、まな板と直角に置いて押さえる。

包丁を固定したまま、皮を持って引く。

言葉で表現するのは難しいですね。うまくいくとぴかぴかに光るサンマのお刺身になりますよ。

サンマの刺身を美味しく作るコツは、三枚におろした後キッチンペーパーでふくなどして水気を切る。

一旦冷蔵庫で冷やしてから骨抜き、皮はぎ、切るなどの作業をする。その時できるだけ手の体温で刺身を温めないように、サンマを押さえる手はキッチンペーパーごしにするなど工夫するとよいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ