表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ズボラ食道  作者: 斉凛
10/49

こんな茶碗蒸しでいいですか?

 好きな食べものなんですか?と聞かれると私は10個くらいいいたくなる。

 聞いてる人は1番を聞きたいだけなのに、私は1つに絞れない程食い意地がはっているのです。


 その好きな食べもの10個の中に含まれるのが、茶碗蒸し、エビである。だからエビ入り茶碗蒸しが基本。銀杏が入っている方がなおよい。

 できあいの物を温めるだけが楽ちんだが、自分好みの味、好きな具、そして何よりどんぶり茶碗蒸しを好きなだけ食べたい。これが私の夢である。


 飲食店でアルバイトしていた時、ランチ後のまかないで、その日の定食の茶碗蒸しが大量にあまった。それをいいことに、一人で5個くらい食べて、驚かれたくらい好きなのです。いくら食べても飽きない。


 だからズボラでめんどくさがりの私でも、たまに茶碗蒸しを作ったりする。

 しかし茶碗蒸し作りは難しい。まず卵と出汁の配分。出汁が多すぎると固まらず、卵が多すぎるととろーり感がでない。

 そして蒸し時間も難しい。普通の茶碗蒸しならレシピで蒸し時間が書いてあるが、どんぶり茶碗蒸しだと長く蒸さねばなるまい。しかし蒸しすぎればすがはいってしまう。


 茶碗蒸しの世界は奧が深い。



 さてさてここからは具について語ろう。ずぼらな私は下ごしらえが少なそうで、うちの冷蔵庫をあされば出てきそうな物ばかり選ぶ。


 まずは目玉のエビ。しかし殻をむくのが面倒なので、冷凍むきえびを使用。イカとエビミックスを使ってみた。イカで茶碗蒸し?と思うが、エビもイカも魚介類で癖がない。邪魔にはなるまい。


 次に銀杏を入れたいところだが、残念ながら手に入らず。そこで冷凍枝豆をチンして投入。食感や大きさは銀杏に近いのではなかろうか。


 そしてしいたけ。これだけは少々面倒で、乾物の椎茸を前日の間に水に浸して、冷蔵庫に入れて戻す。戻し汁も出汁に使えて一石二鳥。

 最後にかまぼこも彩りに使いたいところ。これは切るだけだかららくちん。

 味付けは白だしを使うと楽ちん。めんつゆより色が薄いので、見た目も綺麗。



 短時間で蒸すための圧力鍋を使用。圧力鍋は牛すじカレーやぶり大根等、色々使えて便利。ごはんも圧力鍋で炊くと、短時間でふっくらつやつや美味しく炊ける。


 さてさてどんぶり茶碗蒸しですが、卵と出汁の配合のせいか、蒸し時間が長すぎたか、すの入ったちょっと硬めのものができてしまいました。

 しかし相方の反応も上々。たっぷり茶碗蒸しを堪能できて私も大満足。


「茶碗蒸しなんて面倒な物よく作るね」と相方は言う。

 しかし食べたいもののためには多少の労力はいたしかねない。ズボラだから、手を抜けるところは手を抜くけどね。


 そんな茶碗蒸し好きでも、さすがに面倒なので、たまに暇な時にしか作らない。

 だからなかなか上達しないのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ