12歳―4―
ちょくちょく空行を挟むのがWeb小説のマナーなのでは? と最近やっと気付きはじめました。
中央学園――
正式には、『王教立 オルトゥーラ中央学園』。
王宮と聖教会が設立した巨大な学園だ。文字通りこの国の中央にある聖教区に位置している。
聖教会とは創造神を祀る宗教で、オルトゥーラの国教でもある。
創造神の側近――神吏とか天女とか呼ばれる――との連絡手段を持っていると言われ、聖女を認定するのもこの組織だ。
そんな聖教会の方針により、学園は貴族と平民が分け隔てなく勉学に臨む場となっている。
通常は十三歳から十六歳までの三年間が在籍期間。
けれど設立当時、時の貴族達は平民と同列という点に反発。貴族達はこぞって入学に反対し、一説には内戦が起こりかけたという。
しかし国全体に教育を普及したい王宮は、『貴族に限り、十二歳から準入学期間を設ける』という折衷案を提出。貴族の子だけ一年早く最新の教育を受けられる、というメリットを打ち出したわけである。
王宮に譲歩を見せられた貴族達は、そこでなんとか矛を収めた。
その後、国民が増え、入試で選別せざるを得なくなっても、準入学者……つまり貴族の子は、全員無条件で正式入学できるようになっている。
王宮はそうして貴族制度を維持しつつ、同時に平民と共に学ぶ場を維持し続けているのだ。
準入学の一日目は『準入学測定』と呼ばれる試験を受けることになっている。
正式入学時に平民が受ける入試と、形式は全く一緒だ。ただし準入学で不合格はないため、測定という名前になっている。
測定項目の中の一つに、実技がある。
『戦闘』『芸術・音楽』『手技』のいずれかを選択し、自分の得意なものを披露する、というもの。
前生では『芸術・音楽』でバイオリンを演奏し、可もなく不可もない結果だった。
が、今生はもちろん『戦闘』一択!
『戦闘』では担当官と模擬戦がある。体調は万全にしておかないと。
と考えて、そういえば今年のアナライズがまだだった、と思いだした。早速見てみよう。
=============
【ルナリア・ゼー・トルスギット】
・HP 88/88
・MP 3661/3661
・持久 48
・膂力 17
・技術 104
・魔技 112
・幸運 1
・右手装備 なし
・左手装備 なし
・防具 貴族の服
・装飾1 貴族のブローチ
・装飾2 なし
・物理攻撃力 22
・物理防御力 35
・魔法攻撃力 64
・魔法防御力 57
・魔力神経強度 中
・魔力神経負荷 0%
=============
相変わらず異様な伸び方をしてるMP以外は、まあ順当と言った感じかな。
魔力神経強度が中になったのは嬉しい! これで負荷率も和らいでくれるだろう。
この一年でまあまあ色々あったけれど……成長も普通にしてるし、色素以外の後遺症もないし、良いことだ。
――まさか、後遺症ないのも、才能の一つだったりするのかな……?
魔法剣の才能って、そんなことにまで及ぶのだろうか。『魔法剣での戦いで身体的な後遺症を受けない』みたいな?
さすがに範囲が広すぎるように思うけど、真偽のほどは分からない。それこそ、神のみぞ知る、というヤツだ。
†
トルスギット領から馬車で二時間。聖教区の中央学園前まで辿り着いて、馬車を降りる。
「おぉ、すごい……」
そんな声が、思わず口から零れた。
馬車を降りて見た先にあるのは、荘厳な園門。
その向こう側には、宮殿と見紛わんばかりに豪奢で広大な建造物。
精神的には初見でないのに、物理的には初めて目にした今生の私の体が、反射的に感動していた。
「王宮と教会本部を折衷したデザインだそうですね」
と、私の手を取って馬車から降ろしてくれたエルザが言う。
「子供が勉強する場所にしちゃ不釣り合いだな」
皮肉っぽく言うのは、私の後ろから馬車を降りようとしているショコラ。
今は侍女の服を着ている。流石にあの格好はお父様とお母様、それにエルザにも反対されたからだ。尻尾を出すと盛大にスカートがめくれるので、服の中に入れてもらっている。獣耳と首輪はそのままである。
個人的にはとても似合っていると思うけど、本人は特にスカートが居心地悪いらしい。
「希望者全員が入学できた頃は質素だったらしいけど。入試をするようになってからは、合格できた子達のために豪華にしたんだって。その頃には教育の結果も認められて寄付も集まりだしたんだとか」
私はそう説明する。
……前生から知ってたことだけど、今生でもお父様から聞いた話だし、不自然な知識ではない。
「対外的にも、教育に力を入れている、と見せやすいでしょう」
エルザがそう補足する。
「確かに、そういう政治的な理由もあるかもね」
そんな話をしながら、園門をくぐる。
園庭もまた広く、案内板がなければ一瞬で迷子になりそうだ。
園庭内には他の生徒や、その従者の姿がちらほら見える。今日は準入学生だけの日だから、皆私と同じ準入学者なんだろう。
「あちらのようですね」
案内板や、途中に立っていた案内係の者に従って、園庭を進む。
進んだ先には講堂があった。入り口近くには準入学者達が集まっているのが見える。
「……こう見ると、やっぱりうちのお嬢様だけ異質だな」
ショコラの言いたいことは、まあ分からないでもない。
貴族の子は皆、外行きの正装だ。
私も御多分に漏れず、肩を出した薄桃色のドレスに踵の低い靴で、動きやすさ重視である。
唯一の違いは、左肩から右脇にかけたベルトと、背中に背負ったガンガルフォン。鞘とベルトをパルアスに作ってもらって、運べるようにしたのだ。
もっとも、本来の私だったら重くて持ち運べないので、例によって補助魔法で支えてるんだけど。
ショコラの違和感を証明するかのように、前や後ろに居る人たちがチラチラとこちらを窺っている。
「男子なら武器を持ち込んでいる方も珍しくありませんが、女子で、しかもこの大きさですからね」
――以前お父様の言ったとおり、奇異の目は仕方ない。
ショコラを連れているのも、そんな視線に拍車をかけているだろう。奴隷を側近に置く貴族はこの国に存在しない。一番亜人に近いトルスギット家ですらそうだ。……私以外。
職員に物珍しそうな視線を向けられつつ、講堂の前で身元確認を経て、中に案内される。
中は半すり鉢状になっていて、全生徒およそ千人を収容できる大きさがある。
ただ、今は中央の列に数人座っている程度。前の列に子供達、少し離れた後ろに使用人達、という座組だ。
係の人に案内されて、私は前から二列目の席へ。エルザとショコラは五列ほど離れた後ろの使用人席へ、それぞれ座る。
「初めまして。ご入学おめでとうございます」
ガンガルフォンを外して長机の下に置いたところ、隣の席の子に話しかけられた。
緑色の髪を二つ結びにして、胸元に垂らしているのが印象的な子だ。ベージュを基調としたドレスは、所々にネイビーやピンクの差し色が装飾や襟元に施され、シックな印象にまとまっている。
――見覚えがある。前生で。
私を裏切った取り巻きの筆頭だ。真っ先に私に近づいてきて、真っ先に私を告発した。
もちろん動揺はおくびにも出さず、微笑んでみせる。
「ご丁寧にありがとうございます。えっと……」
「アーレスト侯爵家の次女、ゼルカと申します。お見知りおきを」
「トルスギット公爵家の長女、ルナリアと申します。ゼルカ様もご入学、おめでとうございます」
言って、右手を差し出した。
「まあ、トルスギット家の! よろしくお願いいたします!」
ゼルカ様の声がワントーン上がり、淑女同士のゆったりとした握手をする。
――そう、前生では身分を知っただけで態度を変えられるのが、気持ち悪かったんだっけ。
だから彼女らへの態度は悪かったし、そのせいであっさり裏切られた。
トルスギット家は、オルトゥーラの貴族の中でもとりわけ異質だ。
下級貴族(男爵と子爵のこと)からは『亜人卿』もしくは『亜人狂』と揶揄され嫌われている。亜人を愛する狂人、と。
トルスギット家の周囲には男爵領と子爵領しかないから、貴族同士のつながりは表面的なもので、私やレナは幼少の頃から貴族の友人ができないでいた。
一方、現国王とお父様は知己の中であり、代々王家から高い評価を受けているため、上級貴族(公爵と侯爵、伯爵を含むこともある)からは評判が良い。
今の私は王太子の婚約者候補筆頭でもあるため、準入学後はとにかく取り入ろうとする上級貴族が耐えなかった。
彼女――ゼルカ様もそのうちの一人だ。
「それにしても、大きな剣でございますね」
ガンガルフォンを見下ろしてゼルカ様が言う。
「初めて握ったとき、妙にしっくりきてしまいまして……不相応とは分かっているんですけど」
「確かに珍しい装飾ですが……なぜでしょう。ルナリア様が担いでいる姿は、様になっていると言いますか。お似合いだと思いますわ」
絶対お世辞だ、と分かっているけれど、「ありがとうございます」と笑顔で返事をしておいた。
――というか、アクセサリーとでも思われてる?
いやまあ、確かに自分より大きいし。そもそも女だし。実用性なんて想像もできないのは無理ないけれど。
――だとしたら、ゼルカ様の中で私って、かなりイタいヤツよね……
まあ、甘んじて受け入れるしかないんだけどさ。
「あ、もしかしてルナリア様、アルビノでいらっしゃいますか?」
アルビノとは色素欠乏した生物のことである。
「ええ、お目汚しであれば申し訳ありません」
「そんなまさか。アルビノは神の使いという伝承もあります。そう卑下されず、神秘的でお美しいですわ」
「ふふっ、お気遣いありがとうございます。ゼルカ様はとてもお優しい方なのですね」
「いえ、そんな……。普通ですよ」
すぅ、と小さく息を吸う。
――いずれにしても、今生ではきちんと仲良くならないと!
すべては死刑の未来を避けるために。
「今年は1クラスのみですし、同窓生ですね。ぜひとも仲良くしてくださいませ」
とびきりの笑顔で、そう言った。
「はい! こちらこそ、よろしくお願いします」
ゼルカ様も満面の笑みで返してくれた。
年相応の可愛い反応。
――こんな笑顔ができる子に、前生の私は裏切らせたのね。
次こそは、間違えない。
ゼルカ様とも、分け隔てない本当の友達になりたい、と思った。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
もし「良かった」、「続きを読みたい」、「総文字数が増えたらまた見に来ようかな」などと思っていただけましたら、
この画面↓の星の評価とブックマークをポチッとしてください。
執筆・更新を続ける力になります。
何卒よろしくお願いいたします。
「もうしてるよ!」なんて方は同じく、いいね、感想、お待ちしております。




