表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

夢オチじゃなかった

 住所を言っても、ましてや惑星の名前を言っても、推しキャラ似の彼は首を横に振った。

 なるほど……なるほど?

 嫌な予感が現実味を増してくる。近所で見たこともない日本家屋、コスプレには思えない耳や尻尾、時代錯誤な和装、現実離れした美しい青年と子ども。


「おねしゃん、」


 服の裾を引っ張られ、物思いから浮上する。ふっくらした小さな手が、わたしのジャケットを掴んで。将来を約束された愛らしい顔立ちが、べしょべしょに涙と鼻水の筋を残しながら、へにゃりと笑みを形作った。


「ありあとー」


 はあああんかわいいい?!

 まあるいほっぺの愛おしさったらない。すっかり参ってしまい、衝動を懸命に堪えて大人スマイルを返す。すると、


 ぐううう……


 大きな腹の虫が、小さな体から。

 みゃっ、とお腹を抱え、頬を染めた男の子の三角耳が垂れ下がる。か、かわっ……!


「そ、そうだ、確か……!」


 ビニールの個包装は雨にも負けない。いつも持ち歩いている駄菓子を取り出す。

 テッテレー、酢昆布! ……渋い?

 ピリピリと破いて差し出すと、男の子は興味深そうに見つめるものの、受け取ろうとはしない。代わりに上から伸びてきた大きな手がつまみあげ、端をほんの少し噛った。


「んっ」

「わ! だ、大丈夫ですか?」


 ぶわわっと尻尾の毛が逆立つ。酸っぱかった?!


「……毒じゃ、ないな。ほら」

「んぅ。おいひ?」


 ふす、と鼻を鳴らして男の子に渡す。案の定、小さな尻尾もぶわりと膨らんだ。んえー、と渋い顔で舌をひらひらさせつつも、もぐもぐと食べている。やば、かンわいい。


 つくづく、推しだ。推しと、その幼少期だ。

 こうして拝めるなんて眼福が過ぎる。顔色はよくなったかな? 立ち絵では見られない供給の洪水に溺れそう。

 とろりとした蜂蜜色の瞳が、こちらを見つめてぱちぱちと瞬く。


「失礼。どこかで会ったことがあるだろうか?」


 ヒィ、よくよく聞いたらお声も素敵!


「あわわすみませんっ、こんなに見てたら穴があいちゃいますねーなんちゃってアハハ!」

「いくら神子とはいえ、すぐにここまで……」


 手を、握ったり開いたり。彼は少し首を捻り「いや」と呟くと立ち上がった。背、でっか。したりと床を踏みしめた裸足。かぁっこいいな本当に。


「雨で冷えただろう。何か温かいものでも作る。食べられない食材はあるか?」

「いえ、特に……って、ごはん、ですか?!」


 鮮やかな素早さでたすき掛け、銀髪を紐で結わえる。わたしの歓喜の悲鳴をどう捉えたか、背中越しに返答があった。


「俺に食事は必要ない。モミジのために備えているだけだよ」

「モミジ?」


 その子の名前? というか、


「て、手伝いますか?!」


 黙ってお客さんになっているわけにもいかない!

 慌てて立ち上がった瞬間、ぐらりと視界が揺らぐ。

 暗転前、バターン!という音が聞こえて、うわあ痛そうと他人事みたいに思った。


***


 次に目覚めた時には布団の中で天井を見上げていた。


 目覚めた……のに。


 体を起こす。さよなら、夢オチの可能性。

 さっきとはまた違う和室だ。水仙のような、しゅっとした花が描かれた掛軸がある。温泉旅館みたい。

 花には詳しくない。だから、手の甲にある痣も、花びらが五つあるという事実しかわからなかった。


 しんと静かで、大雨が嘘みたいな明るさ。さらさらした浴衣も心地いい。……ん? 自分で着替えた記憶はないな?

 折よく、襖がそっと開く。


「ぅわっ?!」


 まるで気配がなくて飛び上がる羽目になる。

 ゼン様似の彼は無表情だったが、頭のてっぺんで灰色の耳がぴくりと緊張した。そりゃ足音のうるさい肉食動物なんかいないか。

 そして肉食で思い出した。作ってくれようとした食事……!


「すまない。起こしたな」


 彼は抱えていた布の山を置き、布団の横に膝をつく。ハァン、美しい正座。


「調子はどうだ」

「大丈夫です。あのっ! せっかく食事を用意していただいたのに……」

「気にする必要はないよ」

「でも、」

「気がおさまらないと言うなら、あとであの子に無事な姿を見せてやってくれ」


 あの小さな子ども。目の前で人が倒れたら当然怖いだろう。トラウマになっていないことを願う。


「……さて。きみの今後について話しておかなければならない」


 慌ててわたしも布団の上に正座し、襟を直す。

 必死だったけど正直、みこ? とは何だったのか。緋色の袴でも身につけたらいい?


「まずは助けてくれて感謝する。何度詫びても足りないが、きみのことは一生、俺が面倒を見よう」

「ビャッ」

「びゃ?」


 イケメンに言われて舞い上がらない人間なんて、この世に存在しないでしょうが!

 奇声と共にのけ反ったわたし、見つめてくる表情はクールなまま。物静かなひとだなぁ。


「ごめんなさい……え、えーと。ひとつお訊ねしても?」

「ふむ?」

「神様、なんですか……?」

「そうだ」

「ひええええ……」

「どうかそのままで」


 平伏しようとしたら、制される。


「他の神がどうかは知らないが、俺はせめて、神子とは対等でありたい」

「みこ……というのは?」

「俺たちの糧は霊力だ。そして霊力は信仰から得る。民の祈りは力となるが、最も大きいのは、傍に仕える神子からの信心だ」

「なるほど……?」


 人々が信じることで神様は長生きできる、的な?


「じゃあ、他の神子さんは?」


 これだけ大きな屋敷なら、お抱えの人間はひとりやふたりどころじゃないはず。と思ったら


「いない」

「へ?」

「神子は未婚の女性に限られる。その後も婚姻を結ぶことはゆるされない」


神様は微かに眉を寄せた。


「大事な民に、そんなことを強いるわけにはいかない」


 え、待ってくれ。神子がいない? つまり目の前の神様は、リスク管理ができずに自滅した、ということ?


「あ、ああなるのが分かっていて、ですか?!」

「百年や二百年でどうなるものでもないよ」


 どう見ても若々しい姿から、とんでもない言葉が飛び出した。ではモミジくんの年齢は……考えるのをやめた。かわいいんだから、それでいいじゃないか、うん。


「も、もし神様がいなくなっちゃったら、あなたを信じていた人たちは」

「あらゆる命に永遠はない。いずれこの里にも別の神が流れ着く。人々は新たな神を祀り、いくつかの慣習が生まれ、いくつかの伝統は廃っていく。それだけのこと」


 淡々と。


「それに、あの大樹があれば問題はなかった。あれには数百年分の祈りが蓄積されていたから」

「大樹?」

「あいにくと落雷で燃えてしまったが」


 ぱふん、と尻尾が畳を軽く打つ。


「きみの信仰心はかなり強いらしい」

「え?」

「理由はわからないが……無条件に、俺に対して好意的だと感じる」


 そりゃ見た目も声も好みドンピシャですからね?!

 推し活は信仰、とは言い得て妙。こちらは既に祭壇もつくっているのだ。

 ただ、とぽつりと言葉が落ちる。


「モミジには怖い思いをさせてしまった。旧友に預けるつもりだったが……」


 しゅん、と耳が垂れる。

 目の前で肉親の危機を見るのは、どんなに恐ろしかっただろう。それでも、


「……何もできない後悔より、ずっといいと思います」


 自業自得と言ってしまうのは簡単だ。でも、彼を助けたのだってわたしのエゴ。無意識に手の甲をさする。

 だから後悔なんてない。たとえ……ここが知らない世界だとしても。


「ありがとう。きみは優しい」


 わかりやすい笑顔はないけど、ふさふさ尻尾がゆったりと往復しているのが見えた。ここに来て、初めて自然に笑ってしまう。


「起きてくるなら着替えはここに。あとで家と庭の周りを案内しよう」


 言い置き、彼は立ち上がる。が、出ていこうとして静止。


「大事なことを忘れていた」

「大事なこと?」

「エンジュだ」


 振り返る。


「仕える神の名ぐらい、知っておいたほうが良いからね」


 エンジュ。きれいな響きを口の中で転がしてみる。やっぱり、ゼン様ではなかった。


「エンジュさま?」

「エンジュでいい。きみのことは、アサギと呼んでも?」


 ぶんぶんと頷く。拒否権などあるはずもない。あったとしても拒否するわけがない。


「神様の名前って軽率に呼んじゃいけなかったり、しますか?」

「いいや。あだ名のようなものだから、障りはないよ」


 蜂蜜色の目を細め、「休んでいても構わないから」と言い残し、彼は丁寧に襖を閉めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ