表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サーよし!2  作者: たらふく
138/413

138 四ヶ月の中川




その後、中川は懸命にボールを拾い続けるも、「岩清水作戦」は本多に通用しなかった。

なぜなら、あくまでも中川は九月から始めた素人。

方や本多は、中学からの引き抜き。

いや、本多は小学生の頃から卓球を始めていた。

まさに、圧倒的な練習量の差の前では「作戦」も「意気込み」も、技術を上回ることができなかったのである―――



結局、1セットを21-6で落とした中川は、悔しさに満ちた表情で日置の前に立っていた。


「中川さん」

「なにも言わねぇでくれ」

「え・・」

「不甲斐ないことは、私が一番よく知ってる」


日置は困惑した。

ここは、檄を飛ばすのがいいのか、優しく励ますのがいいのか、と。


「いや、先生よ」

「なに?」

「やっぱり言ってくれ」

「・・・」

「いや・・言わねぇでくれ」

「中川さん・・」

「いやっ、言ってくれ!」

「・・・」

「言ってくれ!」

「中川さん」


日置はそう言って中川の肩に手を置いた。

中川は黙ったまま日置を見上げていた。


「はっきり言うけど、6点しか取れなかったのは本多さんとのキャリアの違いだね」

「むっ・・」

「きみは、圧倒的に練習量が劣ってるんだよ」

「仕方ねぇだろがよ」

「そうだ。仕方がない。今ここで、どうすることも出来ない」

「・・・」

「でもさ、きみ」

「なんでぇ」

「まさかこのまま引き下がるつもりじゃないよね」

「え・・」

「僕の買いかぶりなのかな」

「なに言ってやがる」

「命のやり取りで、諦めたらナイフが刺さって終わりなんでしょ?」

「あっ・・あたぼうよ!」

「それなら、頑張らないと。ナイフが刺さっても前に進み続けないと」

「倒れねぇためには、どうすりゃいいんでぇ!」

「岩清水作戦の続行だ」

「それはもう、通用しねぇぜ」

「通用しなくても、それしかない」

「他にねぇのかよ!勝てる方法がよ」

「ないよ」


中川は、間髪入れず否定した日置を、唖然として見た。

そこで日置は中川の肩から手を離した。


「それでも僕は、きみに期待せずにはいられない」

「え・・」

「きみは、絶対にこのまま引き下がったり、諦めたりする子じゃないよ」

「・・・」

「次のセット、今以上に体がよじれるほど悔しさに襲われるだろうけど、そのくらい、きみなら何でもないよね」

「おうよ!」

「じゃ、行っておいで」


日置は肩をポンと叩いて送り出そうとしたが、中川はまだ日置を見ていた。

中川は、1セット目の中盤から「岩清水作戦」を決行したものの、無論、ボールは甘く返ることも多く、本多はそこを徹底的に突いていた。

そう、本多は長いボールや際どいコースは無理をせずにカット打ちで繋いで、少しでも甘く入るとストップをかけては、中川を動かし続けた。

日置の言ったキャリアの差を、中川は嫌というほど突きつけられたのだ。

技術の差を縮めるには、練習するほかない。

中川がどう足掻いても、目の前の本多を倒すことなど無理だった。


中川自身も、そのことを実感していた。

そして、あんなに練習してきたのに、まだまだ、全く足りないんだ、と。


そうさね・・

先生の言う通りだ・・

ナイフが刺さっても・・前に進むしかねぇんだ・・

でもよ・・先生・・

実力は年月に比例するんだろうがよ・・

向こうは中学からの引き抜き・・

こっちはよ・・こないだ始めたばかりの「四カ月ちゃん」だが・・

向こうの四カ月と・・私の四ヶ月・・どっちが上なんでぇ・・


「先生よ」

「なに?」

「本多の四カ月と、私の四ヶ月・・どっちが上なんだ」

「愚問だね」

「なにっ」

「きみに決まってるでしょ」


日置はニッコリと笑った。


「それ、嘘じゃねぇよな」

「当たり前でしょ」

「よーし、わかった!四カ月の根性、見せてやらあ!」

「そうでなくちゃ」


そして中川は向きを変えて、コートへ歩いた―――



その後、2セット目が始まったが、中川はとことん本多にしてやられた。

けれども中川は、どんなに動かされようと、不格好なミスをしようと本多に向かって行った。


「来やがれってんでぇ!」

「ぜってー拾ってやる!」


このように声を出し続ける中川に、本多は嘲笑さえ浮かべていた。

そう、意気込みばかりのど素人が、と。


「中川さん」


試合も大詰めを迎えていた時、本多が中川を呼んだ。


「なんだよ」


中川は本多を睨みつけた。


「そうやって、対戦相手に無礼な言葉を吐く前に、まずは実力をつけることやで」

「なんだと」

「中川さん、めっちゃかっこわるいで」

「・・・」

「まるでケンカの弱いヤンキーが粋がってるんと同じやで」

「おう、そうさね」

「え・・」

「今はナイフが体中に刺さって、とんでもなく不格好だろうぜ」

「ナイフ・・?」

「血が滴り落ち・・歩くのもままならねぇほどにな」

「なに言うてんの・・」

「おうよ!不格好上等だ!バカみてぇに体裁気にしてすっこむよりは、何倍もマシさね!」

「・・・」

「泥にまみれるんでぇ!」


本多は、話しかけるんじゃなかったと後悔していた。

中澤も「本多!とっとと終わらせるんや」と叫んでいた。

副審の重富は、少々、呆れてもいたが、どこまでも立ち向かう中川に、諦めない心を見ていた。


それは森上も同様だった。


中川さんが負けると・・

私が勝たんとあかん・・

私が負けた時点で・・桐花は負ける・・

動け・・私の体・・私の足・・


森上のアップは、ますます動きが激しくなっていた。

そして中川は、最後も本多のスマッシュが拾えずに、21-8と完敗した。

中川は一礼した後、すぐにベンチへ下がった。


「森上、チビ助」


中川は日置の前にすら立たずに、森上と阿部を呼んだ。

二人は黙って中川を見た。


「済まねぇ」


中川は二人に頭を下げた。


「え・・」

「言い訳はしねぇ。完敗だ」

「・・・」

「おめー、ぜってー勝てよ」


中川は森上の胸をポンと叩いた。


「うん~、頑張るぅ」

「恵美ちゃん、しっかりな!」


阿部は、あえて中川には何も言わなかった。


「森上さん、頑張ってな」


そこに、審判を終えて戻った重富も加わった。

日置は四人の様子を黙って見ていた。


「森上よ」


中川が呼んだ。


「なにぃ」

「泥にまみれろよ」

「・・・」

「なんでもいい。とにかく勝て。おめーは、私と違って勝てる力を持ってんだ」

「うん」

「次のダブルスは、ぜってー取る。だよな、チビ助」


中川は阿部を見た。


「当然やん」

「そしてチビ助がシングルも勝って、決勝へ行くんだ。そのためには森上、おめーにかかってんだ」

「うん、わかってるぅ」

「よーし!行って来な!」


中川は森上の胸を叩いて送り出そうとした。


「恵美ちゃん、先生のアドバイス聞いた方がええよ」


阿部は冷静にそう言った。

そして森上は日置の前に立った。


「さて、森上さん」

「はいぃ」

「中川さんの言った通りだよ」

「はいぃ」

「どんな不格好でも構わないから、ボールに食らいつくこと」

「はいぃ」

「それと、相手は裏裏のカットマンだよね。ツッツキじゃなくて、ドライブを打つこと」

「はいぃ」

「きみのドライブは万全じゃなくても威力がある。だから必ず浮いて来る。それをスマッシュね」

「はいぃ」

「焦らず、1本ずつ確実に取って行こう」

「はいぃ」

「じゃ、徹底的に叩きのめしておいで」


そして日置は森上の肩をポンと叩いて送り出した。


「んじゃ、私が審判やってくらぁ」


中川がそう言うと「いや、私がする」と重富が言った。


「重富、おめー、さっきやったじゃねぇか」

「中川さん、次、ダブルスあるやん」

「そうさね」

「アップせんといかんやろ」

「いいってことよ。さっきの試合で、とっくに温まってらぁな」

「いやいや、私がする」


重富はそう言って、コートへ向かった。


「重富、済まねぇ!」


すると重富は振り返ってニッコリと微笑んだ。

そして中川は日置の前に行った。


「先生よ」

「ん?」

「さっきの試合は、済まなかった」

「なに言ってるの」


日置は優しく微笑んだ。

中川の表情は、まだ悔しさがにじみ出ていた。


「よーーし!森上~~!とっととやっちまいな!」


中川は、日置にそれだけ言って、森上に声援を送った。


「恵美ちゃん~~!頑張れ~~!」


阿部も大きな声で、森上を励ましていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ