表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少年になった仙人じいちゃんの驀進譚(ばくしんたん)◆11/14書籍第一巻発売◆ESN大賞7奨励賞受賞◆  作者: 相有 枝緖
第二章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

60/208

59 魔法青年は外堀を埋める

よろしくお願いいたします。

お待たせしました。



論文に関しての寄生はできないようにした。不正できないようにすれば、それだけで大した研究をしていない者は落ちていくはずだ。

もう一手ほしいところが、できれば物理でない方法が良い。



「兄に?えぇ、もちろん」

魔塔の論文判定の魔法陣を書き換えた日の夕方、コーディはディケンズ夫妻のもとを訪れていた。

ディケンズたちはセルマの兄夫妻の家に避難していたので、訪問したのはセルマの兄の家である。


セルマの兄であるカーティス・マキューは、村の役場に勤めているそうだ。

しかも、聞けば開祖の血筋の傍系にあたり、役場では副村長に就任しているという。さすがにそろそろ引退の時期なので実働は少ないが、顧問のような立ち位置だと聞いた。

まずは村の状況を知りたいと考えたコーディは、カーティスと話したいと頼んでみた。


村までが開祖至上主義であれば、派閥に関わらない方法を考えるべきかもしれない。関わらざるを得ないような状況なら、最新鋭の研究はできないし時間もかかるかもしれないが、魔塔を去って個人で研究しても良いだろう。

魔塔の研究環境は素晴らしいが、それが脅かされるなら自由な研究を選びたい。

コーディは、仙人でいうところの上界真人を目指したいのであって、魔法使いの中で皆を従えたいわけではない。



「たしかに俺達は開祖から始まっていて歴史があるし、それを誇りにも思っている。家系図を持っていて、代々書き加えていっているくらいだ。だけど魔塔にいる開祖狂いはなぁ。魔力の少ない俺達を見下しているし、外から来た魔法使いも見下しているし、大して魔法を発展させるわけでもないのに声だけはでかい。腐っても魔法使いだから、強く言えない部分もあってな」

「そうだったんですね」

役場の仕事から帰ったカーティスにコーエンたちのことを聞いてみると、エールを片手に晩酌しながら答えてくれた。みごとな眉間の皺つきである。


どうやら、ホリー村の中でも彼らは鼻つまみものらしい。

開祖の血をひいていようとも、魔力がそこまで多くないために研究者に向かない者は少なくない。そういった人たちを見下しては「できそこない」と吐き捨てたり、魔法をひけらかして自慢したりと、子どもの頃からコーエンたちは魔力の少ないメンバーを抑えつけていたという。

威力の強い魔法を使える相手に逆らっても怪我をするだけなので、カーティスたちは常に我慢を強いられていたそうだ。しかも、親たちがこぞって魔力の強い子だけを優遇して特別扱いしたもので、よりその溝が広がった。そして、緩やかになったとはいえいまだに子育てはそういった傾向にあるようだ。


「最近は、役場に魔塔の会計係をしろと言いだしたから断ろうとしているところだ。魔塔では会計関係も中央が決定するから研究以外の仕事が煩わしいのだろうが、それを役場に押し付けられても困る。そもそも、細かい数字は事務方が調整しているから大した手間でもないはずだ。いっそご自慢の魔法でどうにかすればいいのに。自分たちのことなのに仕事もせずにえらそうにふんぞり返っているだけだなんて、業腹だからこちらとしては受け入れ難い」

吐き出すように言った言葉を聞いたコーディは、ぱちくりと瞬きした。

「えっと、中央が決済権を持っていて、最終確認で承認するのは魔塔で行わないといけないんですよね?」


「あぁ。論文の判定と似たような部屋で、部屋や予算の割り振りを決定する場所があると聞いている。人数が増えてから作られたそうだが、記録が残るおかげで魔塔では金に関しては後から言った言わないのやりとりがないらしい。決済の最終確認の計算や予算の割り振りなんかは、中央に所属している研究者が持ち回りでしているそうだ」

確かに、研究だけをしたい研究者にとっては煩わしい仕事だ。しかし、金銭の管理は組織として重要な部分だと思うのだが、折衝や計算などせずに最後の承認だけポンとしたい、ということだろうか。とにかく楽をしたいから、そうだ役場にやらせよう、と思いついたのだろうか。

いずれにしても、はた迷惑な話だ。


「最後の承認だけ魔塔でするから、細かい部分は全部役場で、ということですかね?」

「そうらしい。外とのやり取りは基本的に村が公式に行っているから、魔塔の予算は村から出ている形だ。魔塔として金を受け取った後くらいは、自分たちで分配して管理するのが当然じゃないか?」

エールのカップを傾けるカーティスは、思い出したのか渋い顔をして首を左右に振った。


「研究以外の仕事を外注したいという考えはわかりますけど、どちらかというと権力を持っていたいはずなのに財布は握られたいんですね」

「財布……ははは!そうだな。そりゃあいい。俺達が財布を握ったらあいつらの自由がなくなるだろうな」

同席していたディケンズも、一緒になって笑っていた。その後、いい笑顔になったカーティスは、なぜだかコーディにお礼を言った。




そろそろ帰ろうという時間になって、コーディはディケンズにちょっとした研究に関して相談した。

それを聞いたディケンズは、魔塔に行かなくて暇だし自分も考えてみよう、と楽しそうに答えた。

二人とも、そこはかとなくにやにやと笑っていた。




◆◇◆◇◆◇




コーエンは、酒が入ったままのグラスを壁に投げつけた。

そのすぐ横に立っていた執事は、ぴくりと反応しただけですぐに飛び散ったグラスと酒を片付け始めた。

「どいつもこいつも!使えないやつばかりだな!!」


コーディがホートリーの提案を蹴って失礼なことをしたと聞き、ちょうどいいと考えて手を回したのにすべてのらりくらりと躱された。ディケンズたちへの嫌がらせも空振りに終わり、それなら魔法をあまり使えない妻を襲撃しろと言ったのに失敗し、ディケンズ本人も村の親戚の家に逃げ込んでしまい手を出せなくなった。

「しかも、タルコットの出身国はプラーテンスだと?何にも意味がないではないか!!」

それならコーディの祖国への輸出などを取りやめてやろうと思ったら、現状取り引きがなかった。コーエン自身は指示しただけとはいえ、まったくの徒労である。


イライラと貧乏ゆすりをしながら、執事が掃除するのを眺めていたコーエンは、別の酒を持ってくるよう執事に告げた。

「そういえば、辞めたヤツが面白い研究をしていたな。あれを使わせるか」

一人部屋で呟いたコーエンは、計画を練りだした。ある程度考えたら、細かいところは執事に丸投げするのである。

ゼロを1にするのが崇高な自分の仕事である、とコーエンは認識していた。だから、2以降は下々の者が工夫して実現すればいいのだ。


別の酒を持ってきた執事に向かって、コーエンは今度は機嫌よく口を開いた。

「ジェイク・マキューに直接動いてもらう。あいつなら、村役場に親戚がいるし、万が一失敗してもごまかせるだろう」

ジェイク・マキューは、コーエンに言わせればそこそこ使えるコマである。

「ディケンズ氏の奥方は、マキューの出では?」

「その女は、マキューの傍系らしいな。血縁が副村長だがあれは名誉職だ。ジェイク・マキューは副村長の従兄弟だが、そいつよりもジェイクの甥が現場にいるから色々と動けて役立つはずだ。それに、ジェイクは副村長を嫌いらしいからちょうどいい」


一転して機嫌をなおし、カラン、とグラスを傾けたコーエンに、執事は黙って同意してみせた。



読了ありがとうございました。

続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◇◆・ 宣伝 ・◆◇
本作、第一巻がアース・スターノベル様より11月14日(金)に発売されました!
書店に並んでいるのも確認済です!(笑)

【特設サイトはこちら。】

紙・電子ともに初版SSがつくほか、書店特典SSもございます。
(くまざわ書店様・メロンブックス様)

中の挿絵も素晴らしいので、手に取っていただけると幸いです。


・◆◇ ほかの作品も、よろしければぜひ。◇◆・

【修理屋の悠々 ~故障品再生スキルで転生スローライフ~】
異世界に転生した主人公が、道具を修理できるスキルを使ってスローライフを目指す話。
ゆるめのハーレム要素もありますが、それもまったり出てきます。
連載中!

【これは勇者の剣です!】
勇者の剣を引っこ抜いたはずの勇者が、魔王を探して旅をする話(間違ってはいない)。
可愛いヒロインも登場します!
完結済み。

【サーチング・サーガ(竜の巣に乗り込んだ娘は謝罪の旅に出た・連載版)】
「竜の巣に乗り込んだ娘は謝罪の旅に出た」の連載版。
ハイテンション系コメディに、短編最後にチラッと出ていた冒険とラブコメをぶっこみました。
完結済み。

■作品一覧はこちら■
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ