表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/219

ぶらり旅(地下鉄編)

古代インドに語り継がれる叙事詩「ラーマーヤナ」、ヴィシュヌ神の化身「ラーマ王子」の愛する「シーター妃」を奪還するために耗発した羅刹羅闍ラクシャーサラージャ「魔王ラーヴァナ」との戦の末、羅刹の王が敗北者となり、王子と妃が運命の再開を果たした物語...


もしこの物語は何者かの筋書き(運命)によって定められたとしたら、それに抗えないだろうか?


時は現代日本、ある女子大学生「椎谷しいたに蘭華ランカ」がラーマーヤナの物語(世界)に巻き込まれ、滅んだはずの羅刹の王との出会いで運命の歯車がついに再び動き出して、心を探す旅が始まった...ぶらりと...


羅刹羅闍(魔王)...デンシャを体験する

地下に降りて、細い道を抜けると、驚いたことに...そこは奈落への入り口ではなく、広い空間が見わたせた。

その空間にはいくつかの石柱が均等な距離で床と天井を支えている。

人間共が何人か歩いて、すれ違っている。

入り口のようなところに出入りしている。

この構造物は...地下にある【神殿】なのか?

その入り口に入ると、神様の石像が祀られて、神様に祈りを捧げるために訪れる場所。

そのように見えなくもないが、気のせいか人間共の表情から見て、そんな風に感じない。

どちらかというと、慌てた様子で急いでいる人間が多い。

そして、落ち込んだ表情...疲れた表情...

そう...神からの祝福をもらったばかりの喜びの気持ちが全く感じ取れない。

今の時代の人間は神に祈りを捧げてももらった祝福に喜ばないのか?今の人間はその有り難みを感じないほど衰退してしまったのか...

それとも、神から祝福がもらえなかったのか...

ふむ...怒らせないだけでもそれで命拾いしたという信仰かもしれない。

その場合...この神殿に祀られる神様はどのような冷酷で、残酷な神なのか...


と考え込んだとき、そこでシーター(愛する我が君)は少し離れて遠くない場所に走って、しばらくすると戻ってきた。

そして、何かを渡された。

それは少し固めの小さな紙だった。

これは、()()()と呼ばれて、これから行く場所のために必要な通行証のようなものらしい。

この中に入るための何らかの証か...まあ、それはともあれこの地下神殿に入れるということならちょうど良い。

この中にいる神様の像を一度目にしたいものだ。

我が崇拝する神様より人間が怯えるほどの怖さを持つ神と言えば、あの女神か?

アスラ族でも恐れられるあの【近づき難い者】という名を持つあの女神...

それなら、納得できる。

余もその名前を思い出すだけで恐ろしさを感じてしまうほどだ。


さあ...いざ参るかと想ったら、その前に入り口にある小さな門?...もはやただの細長い鉄の箱、高さは余の腰さえも超えない。歩き通そうとしたら、その間に突然ペラペラの板が入り口を塞いでしまった。

これ...門と呼んでもせいせい動物の侵入を防ぐぐらいしか門の役割がない。

なぜこんな役に立たなさそうな門が設置されたのか理解しがたいことだ。

余なら、何をしなくてもあの板を折る。

しかし、愛する我が君は余を止めた。

そして、どうやら入るときの正しい作法を教えてくれるらしい。

見せられたのは先ほど渡された紙だ。

どうやらそれを使うらしい。

そこで愛する我が君はあの紙を鉄箱の一つ、その箱の上にある細い隙間にその紙を入れた。

これは...通過料というものかと思ったら、あの紙がその隙間に吸い込まれて、そして、一瞬にして別の隙間から出た。それと同時に愛する我が君はあの細い門のような入り口を歩き通して、器用に片手で出てきた紙を取った。

見事な動きだ。この神殿への入り方にはもう慣れたと見受ける。

では、余も早速...

おお...問題なく通れた...あの板も邪魔に出ずに余も神殿に入れた。

見たか!愛する我が君!

余は初めてこの時代のからくりを一回の見真似でできたことを!

余のことに賞賛な言葉を!...と愛する我が君を見たら、すでにある距離まで歩いて行った。

何という失態...

いや、失態ではなく愛する我が君からの賞賛の言葉を乞うなど身の程知らずだ!

その賞賛の言葉は()()()()()()()()()()()()にいただくことにしよう。

それまでにはお預りだ。


愛する我が君の後をついて、また興味深いものを見つけた。

なんとこの階段...動いている!

徐々にさらに地下に進んでいるこの自動の階段の仕組みについて余は考えている。

このからくりは...そうだ!人間共が何人か下で取っ手を回して、この自動階段を動かせることに違いない!

そう...ここは神殿!神様の従者たちは参拝者のために馬車馬のごとくこき使われる。

あの残酷な女神の神殿である憶測の裏付けにもなって、もっと納得した。

そして、到着したさらなる地下層には幅がある道であるが、両方の端にはさらに深く掘られた。

その端をよく見ると、鉄でできた太い棒が線のように敷かれていて、見渡す限りここからあの暗くて大きい穴まで続いている。さらに二つの棒が平行に敷かれている。

これは...何のために作られたのか見当が付かない。

そこで、何かの音が聞こえた。楽器の演奏ではなく、何かの音が...どこから鳴ったか分からない...と音の発生源を見ようとしたとき、愛する我が君が余の腕を引っ張った。

「危険...車...来る」と言われたが、この地下で戦車が通る場所に見えないが...

!?

あの女神の兵隊か!余がここに訪れることに対して、不機嫌になって、兵を派遣したのか...

まあ、いい。戦うなら...ここで...!?

とそこで余が目にしたのは余が想像した戦車でもなく、兵隊もいない。

すごい早さで余の目の前に通ったのは地上で見かけた鉄箱より大きく、長い鉄箱の列だった。

その鉄箱の列が次第に少しずつ早さを落として、止まった。

そして、余の目の前にある鉄箱には扉が突然魔法のように開いた。

その前に誰かの声が聞こえたが...なるほど、それは扉を開ける呪文なのか...理解したぞ...

と思っている最中に愛する我が君が余の背中を押して、その箱の中に入るように促した。

「デンシャ...乗る...急ぎ...」

その箱に少ししゃがんで入ったそのとき、扉が閉じた。

その間もなく、鉄箱はまた再び動き出した。


そう...これは余が初めて体験した()()()()と呼ばれる乗り物だった。

このデンシャが余の心の居場所まで連れて行くのか...それともあの恐ろしい女神のもとに連行するのか...

そのときの余は隣にいる愛する我が君の笑顔を見て、その不安はこの鉄箱が導いた先でも考えることにした。

最後までお読みいただきありがとうございました。金剛永寿と申します。

この作品は古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」をベースにした輪廻転生系ローファンタジーフィクションです。

日本では三国志や西遊記よりかなりマイナーですが、南アジアから東南アジアまで広く親しまれる作品です。ぜひご興味ある方は原作にも読んでいただければと思います。


始まりましたぶらり旅の第二弾...魔王、地下鉄の電車に乗るの巻でした...

地下への階段に降りた先にはまさかの神殿!...ではなく、地下鉄の駅でした...(とっくに知っているわい(笑))


古の魔王にとっては初体験なので、古代に存在しない現代のものをどう捉えるかすごく頭を使いました。その結果、魔王の頭の中にはこれから恐ろしい女神のもとに行くという勝手な先入観が走っていて、次には何か待ちわびたのか...ここからほのぼのな展開かシリアスな展開か...お楽しみに!(教える気がない...ワロタ)


次回は誰を登場させるか...どのような物語と展開になるか...今後の展開もぜひお楽しみに!


ご興味ある方はぜひ登場した気になる言葉をキーワードとして検索してみていただければと思います。


もし続きが気になって、ご興味があれば、ぜひ「ブックマーク」の追加、「☆☆☆☆☆」のご評価いただけるととても幸いです。レビューや感想も積極的に受け付けますので、なんでもどうぞ!


毎日更新とはお約束できませんが、毎週更新し続けるように奮闘していますので、お楽しみいただければ何より幸いです!


追伸:

実は新作も書いていますので、もしよろしければそちらもご一読ください!↓

有能なヒーラーは心の傷が癒せない~「鬱」という謎バステ付きのダンジョン案内人は元(今でも)戦える神官だった~

https://ncode.syosetu.com/n6239hm/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ