表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/218

昔話(ある百姓の話)

古代インドに語り継がれる叙事詩「ラーマーヤナ」、ヴィシュヌ神の化身「ラーマ王子」の愛する「シーター妃」を奪還するために耗発した羅刹羅闍ラクシャーサラージャ「魔王ラーヴァナ」との戦の末、羅刹の王が敗北者となり、王子と妃が運命の再開を果たした物語...


もしこの物語は何者かの筋書き(運命)によって定められたとしたら、それに抗えないだろうか?


時は現代日本、ある女子大学生「椎谷しいたに蘭華ランカ」がラーマーヤナの物語(世界)に巻き込まれ、滅んだはずの羅刹の王との出会いで運命の歯車がついに再び動き出して、旅が始まろうとした。


これは昔々の話...ある百姓と鬼の話

昔々...と言いながら、現代とは昔のようでそこまで昔ではない江戸時代。

ある村で、正左衛門(せいさえもん)という百姓の男がいました。

これは、彼が村の代表として江戸から紀州の熊野へお参りに行ったときの話...

彼が道中で出逢ったのはなんと...【鬼】でした。


旅の途中、彼は山道で倒れた人間らしき者を見つけました。

彼は「どうかしましたか?」と尋ねると、その者が立ち上がって、何かを喋り出しました。

しかし、正左衛門にとっては相手が何を言っているか分からない言葉でした。

さらに、その者をよく見ると、衣装も顔立ちも今まで見てきた人たちとは全く見たことがない容姿でした。

身長も彼より遥かに超えて、顔立ちも強面のため、思わず彼の頭の中である話を思い出してしまった。

「あんた、まさか...【鬼】なのかい?」

無論、返事がありませんでした。

恐怖を感じた彼は震え始めました。

どうしよう...逃げないと...このままだと...

と思った瞬間、腹の虫の音が聞こえてきました。

それは鬼だと思われる者からでした...

そこで彼が何かを察しました。

ここで食べ物をあげないと、()()()()()()()()かもしれないことを。

そこで、彼は持っている食べ物の全てを鬼だと思われる者に捧げることにしました。

そうしたら、自分の命が助かると思っていたからです。

しかし、鬼だと思われる者は一部の食べ物しか食べおらず、残りの食べ物を触れようともしませんでした。

あれ?よく話で聞いた鬼と何かが違う...と彼は思い始めました。

野蛮で、狂暴で荒い性格とは聞いたが、全然想像したとは違いました。

知性があるけど、何を言っているか分かりません。

もしかして、これは都で話題になった()()

海の向こう側から連れて来られた人間であって、訳あってここにたどり着いた。

ありえなくもないが、なんでここに?と彼が疑問を持ちました。

まあ...少なくとも同じ人間なら、まだなんとかなるじゃないかなと少し緊張感が下げました。

そして、食べ物を食べ終わった鬼だと思われる者は再び立ち上がり、彼を見つめました。

え?...足りないから、自分も食べられるのとまた思ってしまった。

そこで、鬼だと思われる者の表情は少し和らげて、何か言おうとしました。

しかし、案の定意味が分からないから、その内容が正左衛門に伝わりませんでした。

ここで長居すると、面倒なことになりそうだと思った彼はそこから立ち去ろうとしました。

止められると思ったが、意外に邪魔されずに道を進めることができた彼は一安心しました。

厄介なことになる前にここから立ち去ろう...と思った彼でしたが、

しばらく旅を続けると、彼の体の中に異変が現れた。

は...は...

急に息が苦しい...

胸が...痛い!

まさか!さっきの鬼の呪い!?と自分に襲ってきた謎の病をさっき遭った鬼みたいな存在に半信半疑を感じながら、どうしようもなく、道端で休むことにしました。

中々症状が治まらない彼はかなり辛い表情をしました。

しかし、山道の中には他の人と出逢った確率がかなり低い。

まして、熊野へのお参りには険しい道が前提条件の場所です。

もう...ここで諦めて、戻るかと思ってもかなり遅い。

ここでくたばることも家族に申し訳なさすぎる。

帰らないといけない場所がある...

どうしよう...と意識が朦朧しているとき、何者かが彼に近づけて、看病をしてくれました。

何かの薬を飲まされたみたいけど、その時の彼には抵抗できるほどの力もなく、ただ自分の身に知らない何者かにゆだねるしか出来ませんでした。

何日間が経って、彼が目覚めると、体調が回復したことを確認し、看病してくれた何者かがその辺にいないか見回すと、前に遭った強面の鬼だと思われる者がそこにいました。

最初には驚きのあまりに声を出してしまったが、よく状況を整理すると...この人?が自分の看病をしてくれたことを理解して、考えがまとまりました。

彼は鬼だと思われる者に対して、頭を下げて、お礼の言葉を述べました。

そして、顔を見上げると、鬼だと思われる者がかなり和らげた表情をして、彼をまた見つめました。

「何か...お礼...何かをしないと...」といった彼に鬼だと思われる者はある物を彼に渡しました。

それは...()()()()()のような形をしている硬い石のような物でした。

それを渡した後、鬼だと思われる者はそこから立ち去りました。

言葉も理解できないまま、何が伝えたいか分からないまま、ただ一方的に物を渡されました。

そこで...彼は立ち去ろうとした者に尋ねました。

「あんた!名前!名!ナム!何?」という問いかけに鬼だと思われる者は何かが察知したかのように...一言だけを残して、本当に姿を消しました。

()()()()()()()」という言葉を...


無事に熊野へのお参りができた正左衛門は、その何かの破片を村まで持って帰り、神社に奉納することにしました。その際、宮司さんにこう伝えた。

「私を助けてくれた鬼から渡された物です。私もこれが何なのかさっぱり分からないけど、大切なものだと思います。だから、神社に預かってもらうことにします。いつか...その鬼さんが取りに来るかもしれないし...なんてね。」と冗談のように彼が言った。


そして、その破片は神社の境内の片隅で丁寧に小さな神社で納められた。

その後、不思議なことにその神社が病気の平癒の御利益があると知られるようになり、現在に至ってもその目的のための参拝者が絶えずに神社に訪れました。


これはあの鬼からもらった破片の影響なのか...

それとも別の要因なのか...

そして、正左衛門が出逢ったのは果たして、本物の【鬼】なのか...

ただの外国の人間なのか...


今になっては誰にも知ることができません。


めでたし...めでた...し?

最後までお読みいただきありがとうございました。金剛永寿と申します。

この作品は古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」をベースにした輪廻転生系ローファンタジーフィクションです。

日本では三国志や西遊記よりかなりマイナーですが、南アジアから東南アジアまで広く親しまれる作品です。ぜひご興味ある方は原作にも読んでいただければと思います。


今回は前回の第56話と何かの繋がりを感じる昔話風にしてみました。果たしてその鬼の正体は誰でしょうか...(と言いながら、次回に出番があるかどうかわかりませんが(笑))


前回に紹介された神社の話ですが、実在します。フィクションにするため、ある程度話を捻りました。検索したら、すぐ出ます。もし機会があれば、ご参拝に行ってはどうですか?(作者は参拝に行きました!)


そこの伝承から自分の解釈を加えた結果はこんな感じになりました。ちょっと昔話風にしましたが、うまく書けますかね...謎が明かされるのか深まるのか...次も楽しみですね。


次回は誰を登場させるか...どのような物語と展開になるか...今後の展開もぜひお楽しみに!


ご興味ある方はぜひ登場した気になる言葉をキーワードとして検索してみていただければと思います。


もし続きが気になって、ご興味があれば、ぜひ「ブックマーク」の追加、「☆☆☆☆☆」のご評価いただけるととても幸いです。レビューや感想も積極的に受け付けますので、なんでもどうぞ!


毎日更新とはお約束できませんが、毎週更新し続けるように奮闘していますので、お楽しみいただければ何より幸いです!


追伸:

実は新作も書いていますので、もしよろしければそちらもご一読ください!

有能なヒーラーは心の傷が癒せない~「鬱」という謎バステ付きのダンジョン案内人は元(今でも)戦える神官だった~

https://ncode.syosetu.com/n6239hm/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ