羅刹羅闍の追憶~愛~
古代インドに語り継がれる叙事詩「ラーマーヤナ」、ヴィシュヌ神の化身「ラーマ王子」の愛する「シーター妃」を奪還するために耗発した羅刹羅闍「ラーヴァナ」との戦の末、羅刹の王が敗北者となり、王子と妃が運命の再開を果たした...もしこの物語は運命によって定められたとしたら、それに抗えないだろうか。
時は現代日本、ある女子大学生「椎谷・蘭華」がラーマーヤナの物語(世界)に巻き込まれ、滅んだはずの羅刹の王との出会いで運命が再び動き出す...前の【先日譚】である...
運命は抗えずに同じことが繰り返す...そのようなこと、誰が言った?
断じて認めぬ!なってたまるか!
どれだけ運命に抗おうとしても...
例え神と戦うことになっても...
余は愛する人を幸せにする!
初めて其方の姿を見た刹那
余は...
あれは「一目惚れ」と呼ばれる感情だと...余は理解できなかった。
これは愛...?
親...愛...?
余は異性に対する...さらに人間に対する感情を抱いては許されるだろうか...
羅刹、そして王としての余にとっては今まで人間も他の種族との戦いで幾つもの勝利を手に入れ、覇者として名を掲げられ、戦利品として燦々他者の女を奪い取り、自分の女にしてきた。
抵抗できずに余の物になった彼女たちを自分の物にすることには「愛」と呼ぶ感情にはあまりにも不要だった。
その彼女たちを見る度に...あまりにも無力な存在だと見下し、憐れみさえもそのような感情なんて一度もなかった。
しかし、その刹那とは全く違かった。
余の心の中に湧いてきたのは「何かが違う」という違和感だった。
愛おしい...
この感情は「愛」だと言うべきか...
例えそれは許されない愛だとしても...
...
...
...?
許されない?
何者に?
この余が?
何者の許しで誰かを愛すること?
...
...
...
頭の中の答えが見つからずに沈黙が続いた。
分からない...
余の中の記憶の破片はまだうまく嚙み合っていないせいか...
その答えを分かるには今じゃない。
しかし、やはりぼやける曖昧さの中に確かな気持ちはある...
それは「確信」と呼んでもよかろう...
「全てをかけて守り抜いて見せる」
何から守るのか...それが分からなくても
なんとしても...
例え、我が王国、「ランカー」の全てを犠牲にしても...
「余は其方を愛し、守り続ける」
例え、この愛は罪だと言われても...
例え、この愛は許されないものだとしても...
例え、永遠に其方と結ばれないとしても...
其方への愛は永遠に続けると余はこの身が滅んでも誓う。
愛する我が君よ...其方は今どこにいるだろう...
其方には...
もう一度...
会いたい
最後までお読みいただきありがとうございました。
古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」をベースにしたローファンタジーフィクションです。
日本では三国志や西遊記よりかなりマイナーですが、南アジアから東南アジアまで広く親しまれる作品です。ぜひご興味ある方は原作にも読んでいただければと思います。
今回登場した言葉にご興味ある方はキーワードとして検索してみてください。
もしお気に入りやご興味があれば、「ブックマーク」の追加、「☆☆☆☆☆」のご評価いただけるととても幸いです。レビューや感想も受け付けます。
毎日更新とはお約束できませんが、更新をできるだけ頻繁に続けますので、お楽しみください!