表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/218

羅刹羅闍(演奏と旋律)

古代インドに語り継がれる叙事詩「ラーマーヤナ」、ヴィシュヌ神の化身「ラーマ王子」の愛する「シーター妃」を奪還するために耗発した羅刹羅闍(ラクシャーサラージャ)「ラーヴァナ」との戦の末、羅刹の王が敗北者となり、王子と妃が運命の再開を果たした物語...もしこの物語は運命によって定められたとしたら、それに抗えないだろうか。


時は現代日本、ある女子大学生「椎谷(しいたに)蘭華(ランカ)」がラーマーヤナの物語(世界)に巻き込まれ、滅んだはずの羅刹の王との出会いで運命の歯車がついに再び動き出した。


さあ、羅刹羅闍の戦いをしっかりとその目で見届けるがいい!

実に()()()()だ。

余はまた戦いに挑めることに高揚感を感じる。

やはり戦う術もないまま相手にやり返すもできないのは死より恥じだ。

それは羅刹(ラクシャーサ)の性に合わない。


この【修羅の鎧】は余が羅闍(ラージャ)、王である証の一つ。

この鎧を纏うとき、余は無敵であり、金剛腕(こんごうわん)によって完全防御される。

宙に浮いている18の金剛腕は防御のみならず、攻撃に転じることもできる。

先ほどの攻撃の通り、余が手にしているヴィーナで奏でる旋律に乗せて攻撃する。

第一(演奏)、【閃光】の旋律...

金剛腕から放ったビーム(閃光)が見事に大蛇の体を貫き、巨大な体に風穴を開けるような状態になった大蛇が悲鳴を上げる間も与えられずに倒れた。


これだ!

これが余が与えられた力。

これこそが羅刹羅闍(ラクシャーサラージャ)の証!

神仏にも負けず、天界から冥界まで暴れ回った自分を思い出すと、これこそ余の生き様、そして死に様でもある。

かなり負傷したにもかかわらず立ち上がろうとした大蛇を見て、余は哀れな気持ちになった。

さて...とどめでも行こうか...

悪く思わないで、愚かな大蛇(ナーガ)よ。

貴様が牙を剥いた相手は余だから、それが身の程知らずの罪...つまり死刑だ。

せめて粉砕して跡形もなくしてやる!


第二演奏、【(チャクラム)】の旋律!

奏でた旋律と共に金剛腕が宙の中に大きい輪の形を作り、回転し始めた。

演奏と共に回転速度が上がり、各腕が持っている武器がノコギリの歯のように巨大な円盤が物凄い速さの回転で鋭さを持つ。

そして、演奏が止まると、巨大な鋭い円盤が飛び出して、大蛇の体を真二つに切った。その直後に各腕が解散して、また二つずつ組み上げより小型の9つの輪になった。そこからその9つの輪を真二つになった大蛇の体を()()()()()

あの巨大な体が()()()()()()()()()まで目が追えないほどの速さで何度も何度も繰り返した。

そして、静寂に戻った瞬間、そこには大蛇の姿はもう存在しない。


フフッ...

はははほはは!!!

これだ!

切り刻まれた肉体...

切り刻む刃...

全てを喰らい尽くす、目の前にある物を破壊する、

これこそは修羅の鎧の力!

修羅の【本性】

止めることなく、戦い続ける

それは呪われた我が種族、羅刹の定め...そして、余の定め...


久々のこの姿になったが、まだまだ戦い足りない。

とりあえずあのナーガはもう余に牙を剥くことも永遠にないだろう。

小娘は...いた。今の状況が落ち着いたから、事情について話してもらおう。

聞きたいことが山...もはやあの霊峰も超えたほどある。

と小娘のところに向けて、歩き出したら、背後から何者がいると察知した。

振り向くと、何も見えなかった。

しかし、下を向いたら、余の膝ぐらいの高さである一人の男の子が無邪気の目で余のことを見上げていた。

ん?それはおかしい...

いつから...いつも間に?

()()()()()()()()()

ただの子供に見えるが...何か悪い予感を感じる。

この違和感が危機感に変わり、この危険な芽を摘まないといけないと第六感が余に告げた。

悪いな...小僧!

「ヤメテ!」という娘からの声が聞こえたが、意味が分からないままに余は拳を目の前にいる子供を潰そうとした。

しかし、余が想像した結末とは全く違った。

!?

バカな...

拳で潰すつもりだったが、

あんなに細い腕で余の拳を()()()だと?

有り得ない...


そして、あの小さな子供が余の目を見て、無邪気な笑顔と共に話しかけた。

断じて...子供が言うような内容ではないことを

「汝のことはよく知っている。しかし、汝が全てを終焉に導くのはまだ早い。今はその時ではない。」

「さあ...しばらく()()()()()()()()()()()()。」


その言葉を最後に、余の意識が完全に失った。

何が起きたか全く理解できない。

気が失う前に見えたあの小娘が余の目に映った。

悪かったな...

まだ何も話しができずにこんなことになるとは...

愛する我が君...シーターが会えるまで死ぬわけにはいかないのに...


意識が段々遠くなってゆく。

しかし、確かに何者かの声が聞こえてきた。

「生きて」という言葉が確かに...聞こえた。

最後までお読みいただきありがとうございました。

古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」をベースにした輪廻転生系ローファンタジーフィクションです。


日本では三国志や西遊記よりかなりマイナーですが、南アジアから東南アジアまで広く親しまれる作品です。ぜひご興味ある方は原作にも読んでいただければと思います。


バトルシーンを書くことが初めてですので、より臨場感がある文章にしたいなと実感しました。このよう感じで伝わると大変うれしいです。無双の設定をしようと思ったのですが、突然の閃きでこのような展開になりました。突然登場する謎キャラが多いなと感じました。これも含めて楽しんでいただければ幸いです。


ご興味ある方は「ラーヴァナ」や「ヴィーナ」など登場した言葉をキーワードとして検索してみていただければと思います。


もしお気に入りやご興味があれば、「ブックマーク」の追加、「☆☆☆☆☆」のご評価いただけるととても幸いです。レビューや感想も受け付けます。


毎日更新とはお約束できませんが、更新をできるだけ頻繁に続けますので、お楽しみください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ