表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/219

羅刹女の事情(乙女心)

焼肉の匂いが漂う...二人の会話


古代インドに語り継がれる叙事詩「ラーマーヤナ」、ヴィシュヌ神の化身「ラーマ王子」の愛する「シーター妃」を奪還するために耗発した羅刹羅闍ラクシャーサラージャ「魔王ラーヴァナ」との戦の末、羅刹の王が敗北者となり、王子と妃が運命の再開を果たした物語...


もしこの物語は何者かの筋書き(運命)によって定められたとしたら、それに抗えないだろうか?


時は現代日本、ある女子大学生「椎谷しいたに蘭華ランカ」がラーマーヤナの物語(世界)に巻き込まれ、滅んだはずの羅刹の王との出会いで運命の歯車がついに再び動き出して、心を探す旅が始まった...ぶらりと..

蘭華(ランカ)と魔王と呼ばれる巨漢が目的地に向かって再出発した朝...の前夜

場所はまた東京に戻り、そこはある焼肉屋さんだった。

換気が上手く作動しないせいかもともと換気する気がないのか店内にはなかなか煙っている。

薄い霧のように見えなくもないその煙が不思議な世界を思わせる。

そんな不思議な世界の中には二人の男女、片方は堅いスーツ姿の毛のない頭の男性と黒色に近い褐色の肌をしている女性が向かい合って席に座っている。

女性の服装はまるでさっきアパレルショップで店員さんのお任せコーディネートしてもらった一式を着ているかのように統一感がある。

しかし、彼女の目の前の焼いた肉を食べた様子で見ると...いささかワイルド感の食べっぷりだった。

煙っている状態のおかげかそれとも他の客の声も自分たちで騒いでいるのかこの二人の様子を気にするのは料理を運んだ店員ぐらいしかいない。

そこで男性の方はため息をついて、こう言った。


「ハーちゃん...さっき私が教えたと思うが、切られたその肉は手ではなくあの道具を使って食べるようにと。」

「これ...使いにくい...せっかく肉を食べるのになんで手ではダメなの?タカくん...私の記憶の中には手を使うのは当たり前だよ。」

「時代が変わった。君が見たこともない道具がいろいろ発明されたんだ。最近の人間には作法とかにうるさい人もいて...手で食べることは無礼だと思われる。」

「でも、手は一番馴染むから...」

「私の言うことを聞いてくれないか...」

「...タカくんのバカ...」

「何か?」

「頑張る...この二つの木の棒で肉を掴めばいいでしょう?」と言って、彼女は使い慣れないお箸で必死に肉を掴もうとした。

不器用ながら、その必死さを見た男性、(おおとり)は店員を呼び出した。

「すみません。フォーク...あと念のためにスプーンも一セットもらえますか?」と言った後に、店員さんが持ってきたのは女性が今使っているお箸と違った道具だった。

「私の配慮不足だ。この鋭い先があるものを使って、肉を刺さり、口に運べばもっと簡単かと思う。試してみて。」と共に女性にフォークを差し出した。

それを受け取った彼女はそのフォークという道具を使って、焼いた肉に刺さり、そのまま口に運んだ。

「...美味しい!」

「こっちの方がよかったな。また焼いてあげるから、君が満足するまで食べて。」

その言葉を聞いた彼女はどこかでモジモジとしていて、微笑んだ。

「タカくんは相変わらず優しいね...」

「子供のときの私に比べてもらっても困ります。今は君とこうしているのはあくまで取引ですから...腕の代わりにこれらの肉を食べさせる約束はちゃんと守ります。」と言われた彼女は落ち込む様子ではなく、こう鳳に返した。

「タカくんはちゃんと約束を守ってくれたから嬉しい。やっぱりタカくんは相変わらず優しいよ。」

そう...年齢が変わって優しさもまた年齢に応じた形で変わったが、優しさは優しさだ...

だから、私は...タカくんを...

「...好きに捉えても結構です。では、食事を続けましょう。」


しばらく食事をした二人のテーブルの上にかなりの枚数のお皿が重なっている。

その枚数のほとんどは女性が食べた分だった。

皿を運んだ店員もそれを下げる店員もその枚数を見る度に驚愕の表情になった。

女性の表情もまた満足したように見えた鳳はここで自分の本題を持ちかける。


「では、いろいろ説明してもらいたいことがあるが、まずはお互いが分かることを共有しましょう。

君は鬼子母神のご神体としてあそこのお寺に祀られたが、実際には違う存在であって、正体は...」

「そうだよ。私は羅刹女(ラクシャーシー)だ。この国では鬼神として認識されたこともあるけど...」

「あ...でも、それは仏教の考え方だ。鬼のような存在はあるきっかけで仏教の守護者として認識され始めた。だから、君の場合もそれに当てはまるじゃないかと私は考える。様々な文献や伝承には鬼は祀られる対象となるが、この国ではなかなかレアなケースだ。」

「私は...正直言うと、今でもなぜ自分の魂が封印されたのか分からない。そんなことを望んでいないはずなのに...断じて祀られるほどではない。」

「しかし、現に封印された君はそこに鬼子母神として祀られた。私にしてはそこは重要じゃない。何より封印を解くためにはあの者の血...いわゆる血筋がいないとできない私の仮説は本当だったとは驚いた。しかもあの二人と偶然で出逢ったのも...」

「ねえ、タカくん。あの子の心の一部をもらって、こんな実体まで持てた私が言うのはなんだけど...彼にとっては大丈夫なの?」

「大丈夫とは言い切れないが、彼...彼の先祖はきっと同じことをするだろう。私より君の方がそう思っているはずだ。」

「そう...ね...きっとあの方なら」と少し懐かしく感じるのか女性は煙った遠い方向を見て、少し寂しそうに微笑んだ。

「しかし、ここで様々な謎が交錯している。

封印された君の魂と私があの寺で出逢ったことも...そこで自分の仮説を検証するためにやってきた私の前に現れたあの二人...あの伝説の英雄王の血筋ということも...何より君の()()()()も…」

とここで真剣は顔をした鳳は女性に向かってこう言った。

「君はどこまで知っているのかお寺で答えなかった君の回答を聞かせてもらう。」

女性は少し頭の中を整理して、口を開けた。


「実は...」

最後までお読みいただきありがとうございました。金剛永寿と申します。


こちらは「第11回ネット小説大賞」の一次選考通過作品です!

二次選考で選ばれませんでしたが、一次選考通過作品である事実は消えません。

だから今もこれからも胸を張って、誇りを持って言えます!

これを励みだと思って、前にもっと進みたいと思います。

今まで応援していただいた読者の皆様にはお礼を何回言っても足りません。

このような作者ですが、今後ともよろしくお願いいたします!


なぜか焼肉...さらに煙っているってロマンチックじゃないね。

まあ、その要素いるか?w

でも、この二人の幼馴染感を出したいし、タイトルの通り羅刹女と言えど乙女であることを出したい結果、こうなりました。

不器用で優しい先生と乙女の羅刹

これもまたなかなか面白い組み合わせじゃないかと思います。

鬼神という存在は日本でも祀られるというか仏教の守護者の認識の方が多いですね。

あの毘沙門天様でも実は鬼のような存在だったりして。

仏教と神道のミックス具合は本当に興味深いです。

そして、ここで謎が少しでも明かされるかな?と思ったら、はい!ここまで!(作者は確信犯)


次回も乞うご期待!

もうここまで来て、付き合ってくれた皆さんに御礼を申し上げます。

次回は誰を登場させるか...どのような物語と展開になるか...今後の展開もぜひお楽しみに!


この作品は古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」をベースにした輪廻転生系ローファンタジーフィクションです。

日本では三国志や西遊記よりかなりマイナーですが、南アジアから東南アジアまで広く親しまれる作品です。ぜひご興味ある方は原作にも読んでいただければと思います。


ご興味ある方はぜひ登場した気になる言葉をキーワードとして検索してみていただければと思います。


もし続きが気になって、ご興味があれば、ぜひ「ブックマーク」の追加、「☆☆☆☆☆」のご評価いただけるととても幸いです。レビューや感想も積極的に受け付けますので、なんでもどうぞ!


毎日更新とはお約束できませんが、毎週更新し続けるように奮闘していますので、お楽しみいただければ何より幸いです!


追伸:

実は別の作品も書いていますので、もしよろしければそちらもご一読ください!↓


有能なヒーラーは心の傷が癒せない~「鬱」という謎バステ付きのダンジョン案内人は元(今でも)戦える神官だった~


https://ncode.syosetu.com/n6239hm/

現代社会を匂わせる安全で健康な(訳がない)冒険の世界を描くハイファンタジーです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ