表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/59

やせっぽちのエルサーン

 翌朝、僕は小説を書く気満々で目が覚めた。

「これから心機一転、心を入れ替えてがんばるぞ!!」と、やる気は満々だった。

 そうして、それを実際に言葉にして、口に出して言ってみる。


 しかし、実際の執筆作業は全く進まなかった。

 “小説を書くぞ!”という気だけはあるのだが、どうにもそれが行動に結びつかない。完全にやる気が空回からまわりしてしまっている。

 仕方がないので、僕は机の前でウンウンとうなり、散歩に出かけ森の中を歩き回っては、お腹が空くと例の木のある場所へと向かい果物をとって食べる。眠くなったら、ベッドにもぐり込みグッスリと眠る。翌朝、またやる気満々で目が覚める。

 と、こんな生活を繰り返すのだった。


「なぜ、こんなにも小説が書けないのだろうか?」と、僕は一生懸命に考えた。

 こんなにも心の中はやる気で満ち満ちているのに、執筆の方は全然進まない。原稿用紙1枚どころか、1行も、ただの1文字も進みはしない。

 この時の僕は、それが“単なる実力不足”だなんて考えもしなかった。考えたくもなかった。

 それどころか、「僕にはたぐいまれなる才能があって、ほんとうはバリバリと傑作が書けるはずなのだ!」と信じて疑わなかった。「ただ、調子が悪いだけ。アイデアが降りてこないだけ。運がよくないのか、条件がそろっていないか、きっとそのような理由なのだろう」と、そんな風に甘く考えていたのだった。


         *


 こうして、何日も何週間も、ただ無駄に時だけが流れていく。

 もちろん、その間に小説なんて全然書けはしない。ただ、アイデアのカケラのようなものだけが、ノートの切れ端にたまっていくだけ。


 ただ、1つ収穫もあった。

 アイデアに詰まって森の中にある広場に出かけると、同じように小説を書けないで悩んでいる人たちと遭遇そうぐうする。そういう人たちと、仲間になれたのだ。

 最初の日に出会ったモジャモジャ頭のオコモ以外にも、そんな連中が山ほどいた。僕らは“小説が書けない”という共通の悩みを持っていたおかげで、すぐに打ち解け合い、仲良くなれた。

 そうやって、お互いをなぐさめ、傷をなめ合って生きていった。それで、心は落ち着き、不安は取り除かれていった。「この世界には、何1つ問題はないのではないだろうか?」とすら思えた。ただ1つ、“相変わらず小説は全然書けないまま”という点を除けば。


 そんな小説仲間の1人に、エルサーンという男がいた。

 エルサーンは、背丈せたけこそ飛び抜けて高いというほどでもなかったが、体はガリガリにやせていて、今にも倒れてしまいそうな感じがした。台風でもやって来たら、一番に吹き飛ばされてしまい、そのまま見えないほど遠くまで飛んでいってしまうだろう。


 エルサーンは、いつも上着うわぎのポケットに1匹のカメをしのばせていて、時々、そのカメがポケットからニュッと顔を出してきて、こちらを眺めるのだった。その様子は、ちょっとばかし卑猥ひわいな感じがした。

 カメの名は“トートル”といった。トートルは無口な奴で、滅多めったにしゃべらない。そういう意味で、僕の飼っているオウムのピャーロットや、オコモの相棒であるヘビのスネックとは全然違っている。

 エルサーン自身も、そんなにおしゃべりな方ではなく、大体自分の小屋で1人で小説を書いて過ごしていた。なので、顔を見ること自体まれだった。


 エルサーンの悩みは“執筆ペースが遅いこと”だった。

 毎日毎日、一生懸命に原稿用紙に向い筆を走らせるのだが、一向に進まない。走るというよりも歩くといった方が近いだろう。1日に10時間以上も机について、原稿用紙2~3枚とかそんなものだ。1日5枚も進めば、奇跡的な日というわけだ。

 そんなだったから、みんなからバカにされていた。

「お前、もっと速く書けないのかよ」

「半日も座っててそのペースとは、効率が悪すぎやしないか?」

「残念だけど、才能ねえな」

 いつも、そのような言葉をびせかけられていた。僕自身も、言葉にこそしないとはいえ、似たようなコトを思っていた。

 そんな時、やせっぽちのエルサーンは、いつもヘラヘラと笑って、こう答えるのだ。

「僕、何をやっても遅いから。小説を書くのも遅いんだ。でもね、小説を書くのって楽しいんだよ。心の底からワクワクするんだ。ほんとだよ」

 それを聞いても、みんな、「だらしのない奴だなぁ」などとあざけるばかりだった。


 でも、実際の所、僕はエルサーンよりも小説が書けていなかった。他のみんなも似たようなものだった。

 もちろん、いざペースに乗りさえすれば、バリバリと書けるだろう。少なくとも、その自信だけはあった。効率だっていい。短い時間でたくさんの量を書くことはできる。

「アイデアさえ降りてきて、ペースに乗りさえすれば、すぐに最高傑作が書けるはず!」

 そう思いながら暮らしていた。でも、実際はそうではなかった。


 そもそも、そんなに長い時間、机に向ってもいなかったし、小説について考えているわけでもなかった。1日の内、大半の時間をブラブラと散歩したり、ボ~ッとしたり、似たような境遇の仲間と話をしているだけに過ぎなかった。

 そんな僕らが、エルサーンのことをバカにする権利などあったのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ