表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/59

オウムのピャーロット

 僕は進む。

 容赦ようしゃなく進む。

 ズンズンと森の中を進んでいく。小説の森の中を。


 やがて、1軒の小屋の前にたどり着いた。


 それから、僕は小屋の扉をコンコンコンと叩いてみる。

 すると、中から「ドウゾ、オハイリクダサイ」という声が聞こえた。

 その声に従って、僕は扉を開き、小屋の中へと入っていく。


 目に飛び込んできたのは、一体の死体だった。

 部屋の真ん中に大きなりイスが置いてあって、その揺りイスには1人の人間が座っているのだった。いや、“かつて人間であったモノ”というべきだろうか?それは、完全に死んでいた。

 なぜ、それがわかったかって?

 だって、それは骸骨がいこつだったのだから。


 白骨化した死体から目をそらすと、今度は1匹のオウムが目に入ってきた。

「イラッシャイマセ」

 オウムは、僕に向ってそう言った。

 さっき、小屋の外から聞こえてきたのも、このオウムの声だったらしい。


 僕は、オウムに向ってこうたずねる。

「この死体は誰だ?」

 すると、オウムの明瞭な声が返ってくる。

「ソレハ、カツテ“ショウセツカ”デアッタモノダ。イマハ、タンナル“シタイ”ニスギナイ」

 なるほど。これが、この“小説の森”迷い込んでち果ててしまった者の末路か。

 僕は、こうならないように気をつけなければ。いや、こんな風になんてなるものか!立派な小説家になって、元いた街に帰るのだ!

 あらためて、僕はそう決心をする。それは、家を飛び出し、この小説の森にやって来た時から心に決めていたコトだ。


「では、この小屋には、他に誰も住んでいないのか?」

 僕は、オウムに向ってそう尋ねる。

「ソウダ」

「だったら、僕がこの小屋に住んでも構わないのか?」

「スキニスルガイイ」

「よっし!じゃあ、そうする!」

 僕はそう断言し、揺りイスの上の死体にれた。

 こんなものを、このままいつまでも放置しておくわけにはいかない。庭に埋めるなりなんなりして片づけなければならない。そう思ったからだ。


 その瞬間だった。

 軽く人差し指の先で触れただけだったのに、“かつて小説家であった者”はサラサラと砂のようにくずれれ落ちていき、ホコリのようにサッと空中に舞って、そのまま消えせてしまった。

 それを見ていたオウムが、こう言った。

「コレデ、オマエガ、アタラシイ“アルジ”だ」

 どうやら、これで契約は完了したらしい。この小説の森のこの小屋に住む権利を僕は得たのだ。

 それは、同時に“小説家のはしくれ”になったコトを意味していた。


 それから、僕はもう1度オウムに向って質問をする。

「お前、名前はなんていうんだ?」

「ナマエナドナイ」

「前の主人は、お前のコトをなんて呼んでいた?」

「ナントモ。タダ、“オウム”トダケ」

 それを聞いて、僕は頭を25度ほど右にかたむけて、思案しあんした。

「フ~ム…名前がないのは、ちとさびしいな。なんにしても名前は重要だ。特に重要なキャラクターには。この物語の重要人物…いや、重要オウムになるであろうお前が、ただ単に“オウム”では味気あじけない。何か、僕が名前をつけてやろう」

 オウムは、ジッ~とコチラを眺めている。

「さて、何がいいかな…」と、僕は考える。

 オウムは、黙ったままだ。

「オウムは、別名ピャロットというらしい。そういえば、どこかの動物園でサルに“シャーロット”なんて名前をつけていたな。その2つを融合させて…よっし!決めた!ピャーロットだ!オウム君、君の名前は今日から“ピャーロット”だ!」

 それを聞いて、オウムはこう連呼した。

「ピャーロット!ピャーロット!ピャーロット!」

 まさに、オウム返しだ。


 こうして、僕はこの小屋の主人となり、オウムのピャーロットと共に暮らし始めた。

 なんのために?

 もちろん、「“世界最高の傑作”を生み出す“史上最高”の小説家になるために」だ!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ