表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/59

プロットは補助輪のようなモノ

 鏡の中の悪魔から、次なる指令が入る。

「さて、前回100枚だったから、今度は200枚だな」

「よ~し!がんばるぞ!」と、さっそく僕は原稿に取りかかり始めようとする。

 が、そこに悪魔から“待った”がかかる。

「待て待て、そうあわてるな。今度は1つ条件をつけよう」

「条件?」

「そうだ」

「で、その条件って?」

「今回は、プロットを作ってもらおう。それを元にして小説を書いていくのだ。その条件で、最低限200枚。原稿用紙で200枚以上だ」

「プロット?」と、僕はたずねる。

「プロット?」と、オウムのピャーロットも復唱する。

「そうだ。あらかじめストーリーの大まか流れを考えておいて、ここでこの登場人物がこう行動し、次にこのような事件が起きて…最後に、このような結末を迎える。といった感じで、実際に小説の執筆にかかる前に、書き出しておくのだ。いわば、小説の設計図のようなモノだな」

「なるほどね。確かに、その方が楽かもしれない。前みたいに、途中でストーリーに詰まって頭をかかえることもなくなるだろうし」

「勘違いするなよ」と、鏡の中の悪魔が釘を刺してくる。

「え?」

「あくまで、これは訓練に過ぎない。いずれは、こんなモノなしでもスラスラと書けるようにならねばならん。ただ、“こういうコトもできておかなければならない”というだけのことだ。いつまでもこんなモノに頼っていてはいけない。プロットは、いわば補助輪だ。自転車についた補助輪。子供の内はいいが、大人になれば補助輪なしで走れるようにならなければならない」

「なるほど。ま、とにかくやってみるよ」

 僕は安易にそう答えて、さっそくプロット作りに取りかかった。


 ところが、これがなかなか骨の折れる作業だった。

 登場人物やら大まかなストーリーやらを考えていると、ついついそれにのめり込んでしまって、綿密なプロットを作ってしまいがちになる。

 しかも、実際に小説の執筆に取りかかると、今度はやる気が出てこない。プロット制作の時点でエネルギーを使い果たしてしまっていたのだ。


「全然進まないよ。これじゃあ、前作よりも酷いくらいだ…」

 僕は、そう泣き言をもらした。

 なにしろ、まだ最初の5枚だというのに、もう原稿が進まなくなってしまっている。

 この先、何を書けばいいのかはわかっている。だが、それを書く気が起きないのだ。いや、“だからこそ”と言うべきだろうか?この先、何が起きるのかわかってしまっている。だからこそ、書く気がわいてこないのだ。

「何が起こるのかわからない。だからこそ、小説はおもしろい!なのに、この後、誰が何をするかわかりきっているだなんて。そんなモノを書く必要が、ほんとうにあるのだろうか?」

 そんな風に考えてしまうのだ。

 どうやら、僕はこういった単純作業に向かない性格らしい。何が起こるかわからない世界で、荒れた大地を開墾かいこんしたり、道なき道を切り開く。そういうのは得意中の得意!逆に、安定した生活は苦手。先のストーリーがわかっている物語を執筆するというのは、単なる単純作業に過ぎない。

「この後、どうなるかがわかっているならば、僕でなくても他の誰かが書けばいいじゃないか…」と、そう考えてしまうのだった。

 これは、苦行だ。あり得ないほどの苦行。

 苦しい。非常に苦しい…


 高い!

 高すぎる!!

 あまりにも高すぎる壁が、僕の眼前に立ちふさがってしまっていた。

 果して、この高すぎる壁を僕は乗り越えることができるのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ