表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/72

第33話 その論争、ただの兄弟ゲンカじゃありませんか?

 

「エーリック、そなたの方の言い分を(たず)ねたい」



 オルメリアの指名に前に出たエーリックは居住まいを正した。


「……忌憚のない発言をお許しいただけますでしょうか?」

「許します」

「まず、ウェル……グロラッハ嬢との婚約についてですが――」


 エーリックは言質を取ると頷いて、オーウェンの世迷い言を論破しにかかった。


「私が母エレオノーラに懇請した事実はございません。第一この婚約は王妃殿下からの薦めであるのは周知の事実です」


 エーリックの言葉に国王、王妃だけではなく周囲の者達も頷く。


「それに、私はグロラッハ嬢とはお見合いの場で初めて顔を合わせたのです。兄上が糾弾された横恋慕などありようがありません」

「なるほど……」


 オルメリアが相槌を打ってくれてエーリックは内心でホッと安堵のため息を吐いた。本来ならもっと婉曲に発言せねばならないからだ。


「次に王族である私の立場に逆らえずグロラッハ嬢が婚約を承諾したとの事ですが――」


 だが、オーウェンが直接的に難詰してきた以上は彼もそれに応じなければならないと判断したのである。


「それを言ってしまえば私は誰とも婚約できなくなってしまいます」

「その通りですね」


 王妃の同意に周囲の者達も自然と頷いている。誰もがエーリックの発言の方を支持しているのは明白で、オーウェンはジリジリとし始めた。


「それにグロラッハ嬢は私との婚約を快諾してくれました」

「そ、それはグロラッハ嬢が貴様に逆らえず――」

「黙りなさい。今はエーリックが陳述する場です」

「ぐっ!」


 エーリックに食ってかかろうとしたがオルメリアに嗜められ、オーウェンは口を噤んで拳を握り締めた。


「続けなさい」

「ありがとうございます」


 実の息子の暴走をオルメリアが止めてくれたのでエーリックは心から謝意を示した。


「婚約後、私はグロラッハ嬢との良好な関係を築いて参りました。ところが、学園に入学してから貴族子息達が彼女に付き纏い始めたのです……」


 エーリックは学園でウェルシェが悩まされている男性被害について詳細を説明した。


「子弟達は公衆の面前でさえ執拗に迫ってきたのですか?」


 エーリックの話す内容にオルメリアのみならず皆が呆れた。


「はい……そこで私とグロラッハ嬢は対策として校内では可能な限り共に行動する事にしたのです」

「良い判断だと思います」


 一般的に複数の男に言い寄られるのは、貴族社会において令嬢側に問題ありと評価される傾向がある。


 だから貴族女性は対策として男性と二人にならない、婚約者やパートナーの存在をアピールするなどで対策して不埒者に付け入る隙を与えないようにする。


 ウェルシェは一人にならないように気をつけているし、最初から婚約者の存在を主張している。その上で校内でエーリックと一緒に行動(イチャイチャ)しているのだから、オルメリアのみならずこの場の誰もが納得のきっちりした対応だ。


 ここまでしている女性を口説こうとすれば、さすがに男性側の常識(モラル)を疑われる。それだけにオルメリアは(いぶか)しんだ。


「そこまでしても彼女に言い寄る不埒者は後を絶たなかったのですか?」

「一時は数こそ減りましたが、一人執拗な者がおりまして……そのせいでいったん諦めた者達も再びグロラッハ嬢に求愛、求婚しだしたのです」

「呆れた……学園の風紀はそんなに乱れているのですか」


 これでは女性側がどんなに貞淑でも狼藉を働く者によって被害が出る可能性がある。オルメリアは学園の綱紀粛正にテコ入れする必要性を感じた。


「何分にもその執拗な御仁がケヴィン・セギュルでして――」

「黙って聞いていれば好き勝手に言いおって!!」


 エーリックの発言を遮ってオーウェンが怒声を上げた。


「元はと言えば貴様が横恋慕しなければ済んだ話だ!」

「ですから、それは言い掛かりだと申し上げたはずです!」


 普段は温厚で他者との衝突を避けてきたエーリックであったが、今回ばかりは大声を張り上げて応戦した。


「ウェルシェとの婚約には何の瑕疵(かし)もありません!」

「まだ言うか痴れ者め!」


 オーウェンは自分の考えに固執し己の正義に陶酔している。ゆえに、彼の中ではエーリックの発言は全て虚言なのだ。


「どうして言い訳ばかり並べ立てる。己の振る舞いを恥じ婚約を解消してグロラッハ嬢を自由にするんだ」


 オーウェンは物事を客観視できておらず、自分の視点が唯一正しいとしか考えていない。若者特有の視野狭窄であり、若さゆえの過ちとは誰しもが経験するものである。


 とは言え、その若さの弊害に翻弄される方は笑って許せるものではない。


「ふざけないでください!」


 エーリックは人生で初めて激怒した。


「僕とウェルシェをよく知りもしないで勝手な事ばかり」


 強く握り締めて白くなった拳がわなわな震えている。


「だいたいケヴィン先輩がウェルシェと出会ったのは入学後ではないですか。僕が彼女と婚約したずっと後ですよ!」


 その怒りは口調を取り繕うのも忘れさせるほどだ。


「横恋慕しているのはケヴィン先輩の方です!」


 無理もない。


 エーリックにとってウェルシェが全て。

 彼女との婚約は何にも勝る優先事項だ。


 それは彼にとって王位継承権よりも遥かに重要な案件なのである。


 ゆえに温厚なエーリックも最愛のウェルシェとの婚約に難癖をつけられて怒らないはずがないわけで、彼は絶賛激おこ中なのだ。


「ウェルシェだってケヴィン先輩に付き纏われて迷惑していると言っていたんですよ!」

「黙れ! このうつけがッ!」

「――ッ!?」


 オーウェンの迫力に圧されてエーリックはぐっと息を飲んだ。


 努力家のエーリックであるが、王族としては威厳に欠けるところがある。男爵や子爵の息子と紹介された方がしっくりくるくらいだ。


 そういった意思薄弱な印象がエーリックにはあるし、実際に彼は温厚なだけに脆弱なところがある。そのせいで貴族子弟に舐められる。


 逆にオーウェンは王族としての王厳(オーラ)だけは王家の血を色濃く受け継いでいた。彼がに対しては誰もが頭を垂れてしまうくらい威厳がある。


「貴様はケヴィンが嘘を言っていると言うのか!」


 オーウェンの威風堂々とした一喝に場にビリッとした空気が漂う。

 もともと気弱なエーリックは完全に彼の威に気圧(けお)されてしまった。


 しかし、この場にはオーウェンと同じく王威を纏い、オーウェンよりもずっと経験を積んだ者達がいる。


「黙るのはお前の方だ」


 オーウェンの威圧を簡単に打ち破る声。


「ち、父上!?」


 彼らの父、現国王ワイゼンであった……


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
下のリンクは前作短編になります

「そのザマァ、本当に必要ですか?」

時系列的には短編は本作の未来のお話です
― 新着の感想 ―
[気になる点] 共和国制と言わないまでも、もう少しウェルシェ嬢の負担が減るような国政にできれば……彼女も国母になるのを渋らないかもしれない。 [一言] そして……最初から全部嘘だと食って掛かっては話に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ