令和六年二月 第二十五番から第二十八番
第二十五番 哲学の歌
『芸術は 不揃いではと ふと思う 字余りのない 自作眺めて』
短歌における字余りは高等テクニックなのだそうです。
第二十六番 風呂の歌
『温泉に 入りたくなる この日々も いつも通りの 湯船に浸かる』
貧乏なのです。
第二十七番 豆まきの歌
『節分に 福を呼ぶため 鬼祓う 捻くれてても 福はください』
鬼の解釈にもよると思いますが、仲間外れを作ろうとしている愚かな人間に福は訪れるものでしょうか。
第二十八番 夜行列車の歌
『旅人の 憧れ夜行 列車乗り 東海道を 日の出目指して』
現在、定期運行している寝台列車は東京と出雲市や高松を結ぶ特急サンライズ号のみとなりました。
[記念日]
◯レトルトカレーの日(2月12日)1968年の2月12日にボンカレーが発売されたことから
[出来事]
◯ディアトロフ峠事件(1959年2月2日)
◯15人の少年が漂流開始(1860年2月15日)「十五少年漂流記」
◯大浦天主堂開館(1865年2月19日)
◯二・二六事件(1936年2月26日)
[誕生日]
◯白雪千夜(2月4日)「アイドルマスターシンデレラガールズ」
◯ベーブ・ルース(1895年2月6日)プロ野球選手
◯夏目漱石(1867年2月9日)小説家
◯平沢憂(2月22日)「けいおん!」
[思い出楽曲]
◯いい日旅立ち/山口百恵
国鉄の旅行誘致キャンペーンソング。幸せを探したいわけではなく、何があるのかを確かめるために、私は旅に行きたいのです。
[周年作品]
◯さいおー!(2016年2月29日〜3月25日)
春と沙羅シリーズ1作目。キャラクター設定は2作目以降に考えた。