表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ集積所

できるけどやらないという幻想

作者: しめさば

 行き詰まったとき「できない」と匙を投げたくなる。

 多くの場合、本当に「できない」から、匙を投げざるを得なくなっている。

 時間がない、お金がない、人手がない、能力がないから、行き詰まっている。

「匙を投げたい」という希望の段階で止まっているように錯覚するのは、「できない」という現実から目を背けたい欲求や、「できなくては困る」という外圧のせいだろう。


 過ぎ去ってしまえば「やらなかった」という結果しか残らない。

 自分にブーメランが飛んでくるのを避けるため、人は無意識に「できない」を「できるけどやりたくない」に変換するのである。


 厄介なのが、他人にも同様に「できるけどやってない」という評価を下すことだ。

 これはけして、相手の能力を認めているわけではない。

 サボっている、怠けている、という評価をする。

 これもやはり自己愛に起因している。

 高い要求を周囲に向けて、自分はそれだけ奉仕されて然るべき人間だ、と思い込んでいるのだ。


 人間は、自己愛というフィルターを通した幻想世界の中で集団生活をしている。


 ゴマスリが上手い人というのは、この幻想世界でのケアに手が回る、非常に優秀な人物である。

 現実の仕事を放棄しても、要人の自己愛さえケアしていれば出世できる、という歪んだ真理を、抵抗なく飲み込める懐の深ささえある。

 パワーゲーム、マネーゲームの非情さに、単にゲームと割り切って、非情とも思わず、素直にプレイできる人が、結局は勝つのである。


 一番良いのは、そういう人に戦わせて、そういう人が稼いだお金を分けてもらいながら、自分は競争から退いて、組織の隅でひっそり、のうのうと暮らすことだ。

 経営者よりも良いご身分、といえるのではないだろうか。

 いつほじくり返されるかわからない、核シェルターの中で暮らすような不安が常に付きまとうが、プレイヤーとしての適性を欠く人間に残された選択肢としては、上等である。

この小説が面白いと思ったら、いいね!と高評価、ユーザーお気に入りをよろしくお願いします!

反吐が出る!と思ったらご意見ご感想よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ