プロソディー・ガール
ぼくの彼女はかわっている。
もしかすると、彼女の気持ちを読みとれるぼくも変わっているのかもしれない。ときどき、そんなふうに思うこともある。
偶然、歩く方向と歩くはやさが同じになった人が、ぼくたちの会話を耳にしたなら、奇異に思うのかもしれない。だけど、それはぼくたちにとってはふつうで日常のことなのだ。
ある日の情景を描きだしてみるなら、こうなる。
「ソフィー、雲行きがあやしいね。雨降るかもよ」
「だいじょぶ、だいじょぶ」
彼女は黒目がちな瞳を輝かせながら、小脇に抱えたバッグの中から、小さく折りたたまれた傘をとりだして、嬉しそうに振ってみせた。それはまるで、どんより漂う雲をカンバスにして、ピンクのチョークで絵を描いているようだった。
「わ、冷たい。やっぱり降ってきたよ。思ったよりもたなかったな」
「うん、うん。これも、これも」
「いつのまに! 用意周到なんだから。出かけるときは、そんなそぶり一つ見えなかったのに」
ピンクのチョークを持つ手と反対の手には、半透明の、これもまた几帳面に小さく小さくに折りたたまれたレインコートが隠されていた。
「あめ、あめ、ふれ、ふれ」
「それ、懐かしいね。でも実は名詩だって知ってた?」
「ピッチピッチ、チャップチャップ、ランランラン」
ソフィーはスイング・ドールのように首をふりながら、朗らかな声で歌っていた。
あとを引き継ぐようにぼくは歌った。
「ぼくなら、いいんだ、ソフィちゃんの、ちいさな、じゃのめに、はいってく」
「ピッチピッチ、チャップチャップ、ランランラン」
彼女は不思議そうに、しばらくぼくを見つめてからいった。
「歌詞かえた、可笑しい。変えた、可笑しい」
でも言葉とは裏腹に彼女の顔には満面の笑みが浮かんでいた。
「だれが作った詩だが知ってる?」
「それ? だれ? にほんじん? いこくじん?」
「北原白秋だよ」
「はくしゅう、拍手! はくしゅ、白秋!」
彼女の唇から零れでる声は、残念ながら正確に文字にすることはできない。
手を叩く音がしたかと思うと、傘とレインコートが宙に飛んでいった。
ぼくたちは顔を見あわせて笑いあった。
雨は本降りになり、ぼくたちを容赦なく打っていた。
「ソフィー、濡れると風邪ひく。いつもそうなんだから」
「しとしと、べとべと、くっしゅん、くしゅん。くすり、苦いー、嫌いー、いーだ」
ぼくはレインコートを拾ってひろげると、彼女を半透明の羽衣で覆った。
傘に手を伸ばそうとしたとき、通りすがりの車に乗る男女が視野に飛び込んできた。
「あの子、頭おかしいんじゃないの。ズブ濡れじゃん。しかも大声で歌うたってるし」
女の声がした。
「あれだろ、自閉症とか、発達障害とかいう奴だよ。キモイよな」
男の答える声が聞こえた。
火のついた煙草が、車窓から投げ捨てられた。
吸い殻は濡れた路面に落ちて、不愉快な音をたてた。ぼくの全身に火が燃え移り、肌を焼かれる痛みを感じた。髪が焦げる厭なにおいを嗅いだ気がした。
そのとき、ソフィーの歌声が耳朶をうった。
「ターンタタン、タン、タン……タン……タンタタン」
耳を澄ましたぼくに聞こえてきたのは、ショパンの『雨だれ』だった。
彼女が好んでよく聴く曲だった。
その歌声は、ぼくの全身で燃えさかる憤怒を優しく消し去っていくようだった。どこかやるせない悲しみと哀れみを含んでいるようでもあった。
傘を拾い上げてさしたあと、もうすっかり濡れてそぼっているソフィーの肩をぼくは黙って抱きよせ、彼女の声にあわせて歌いながら家路についた。
ショパンとマリアのように、ぼくたちが離れ離れにならないようにと祈りながら。
その夜、ソフィーが熱を出さないことを祈りながら。
<了>