表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シュリンムスト・メテレーザー  作者: nao
第三章 執行官の誇り
36/106

天使光臨2

少しずつ前へ

その言葉を聴いて、ケイオスの心は重苦しい衝撃を受け、言葉を口にすることができない。

「どうしてそいつが生きているのか、事実確認はできていないし、本物という確証もない。ただ、いえることは、術式は開放まで待ってくれないってことだ」

 彼の心の葛藤を知っていながら、ユヅルは言葉を続ける。

「相手の行動パターン、戦力、思考が知りたければ、携帯でサーバに直接アクセスして自分で調べろ」

 ユヅルの言葉に彼は、まだ答えることができない。

「先輩が相手だから、そんなことで悩むなよ。優先順位を間違えるな。今のアンブレラの隊長はお前だ。お前が迷えば、悩めば、その分だけ、部隊の生存確率は減少する」

「それは、わかっているさ」

「わかってねぇよ。仲間意識? 同朋意識? そんなちっぽけなものすぐにでも捨てろ。相手は敵だ。向こうは迷うことなくこっち側を殺しにかかってくる」

「それでも、僕は」

「救いたい? お前の美意識に口出しするつもりはないが、死ぬつもりか?」

「仲間殺しが、仕事に入っている君にはわからないよ」

 ケイオスは、決して彼に対して口にはしたくなかった言葉を口にする。孤児であった彼にとって、異端審問局の人間は、家族同然。それがたとえ、あったことのない人間であったとしても。

「ああ、わからない。まったくもって理解不能だ」

 そんな彼に対し、ユヅルは侮蔑の言葉を持って答える。

「お前が守りたいのは、一緒にいたいのは、あったこともない他人か? 冗談もほどほどにしろよ。もう一度言うぞ、テメェが今隊長なんだよ。味方殺し? そんぐらいの汚名なら、そんなもん受けるだけで味方守れるなら、喜んで受け取れよ。俺たちは所詮、エゴイストの集まりだ。誰かに考えを強制することなんてできやしない」

 そこで一度、ユヅルは言葉を区切り、

「俺たちは、テメェで好き好んで自分の手を汚して生きてる。だがな、守るっていう証を立てたんなら、テメェがどれほど汚れたって、それだけは破るなよ。綺麗でいたいと憧れるな。そこには、もう、俺たちは決してたどり着けない」

 自分の心すら傷つける言葉を口にした。

「まぁ、お説教はここで終わり。決めるのはお前だ。そうだな、答えを最後までだせないってんなら、せいぜい引き伸ばしとけ。汚れ役は、俺が引き受けてやるから」

「君は、本当にそれで言いのかい?」

「良いも悪いもない。その為に俺がいる。ああ、後、そっちに行く奴は俺よりも、もっとエグイ思考の持ち主だから、それじゃな」

 そう口にして彼は通話を終了した。

「それで、お前さんはどうするつもりなんだ、隊長殿?」

 わざと茶化すように、現れたウインドは意地の悪い笑みを浮かべながら、ケイオスに答えを求める。

「あなたが新しい席次の九」

「おう、俺様がウインド様だ。よろしくな」

「そうか。なら話は早い。みんな聞いてくれ」

 そして、ケイオスは自身の知りえている情報をすべて皆に対して公開する。

「これよりアンブレラは、術式使用者を戦闘不能にし、核のある場所を吐かせ、それを破壊。異論は認めない」

「甘いねぇ、ガムシロップよりも」

「ウインド、異論は認めないし、以後、私語も慎め」

 彼の決定に対し、異を唱えるウインドをケイオスは鋼鉄の意志で封殺。行動を開始する。

「なぁ、方針はそれでいいとして、できなかった場合、術式使用者を殺していいんだよな?」

「できなかったことは考えるな。僕らはアンブレラ、血の、嘆きの雨から異端審問局を守るために存在する。そして、決定事項に変更はない」

 そう口にし、彼に背を向けてアンブレラは動き出す。それを見て、

「隊長、こんなおままごとに付き合うつもりですか?」

 レイブンは早速不満を口にする。

「まぁ、お手並み拝見といこうじゃないか。異端審問局の抱える最高戦力がいかほどのものかを」

まとまりがありませんねぇ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ