表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】魔王様、今度も過保護すぎです!  作者: 綾雅「可愛い継子」ほか、11月は2冊!
第28章 子ども達の自立?

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

494/530

492.意外と本能的な意見が正しいかも?

 シャイターンと一緒に雌フェンリルのロアを保育園へ送り、戻ってきたルシファーは執務室で唸っていた。


「原因がわからん」


「今は感知できますね」


 事情を説明されたアスタロトは、さっと感知を試してシャイターンの居場所を確認する。この状況が、さらに混乱を深めた。


「シャイターンに話を聞いたんだが、要領を得ないんだ」


 あの年齢では仕方ない。シャイターンは元々言葉も遅いし、中身も幼かった。イヴもよその子に比べると成長が遅かったが、魔族にはよくある現象で誰も気にしない。膨大な魔力を持つ親を持つ子には、しばしば見られる症状だった。


 大きな魔力を持つということは、長寿であることとイコールだ。長く生きることが確定した個体と考えれば、至極当然だ。成人まで100年かかったとしても、人生の1割に満たないことも多かった。100年ほどしか生きない魔獣が1年で成長するのは、成人してから長く生きて子を成し血を繋ぐため。


 襲う外敵がいないければ、長寿種族がゆっくり成長するのはおかしな話ではなかった。


「感知を遮断できるとしたら何だ?」


「結界でしょうか」


 首を傾げるルシファーに書類を差し出しながら、ベールが口を挟んだ。アスタロトは考え込んでいる。


「もしも……ですが、魔力を一時的に切り離した可能性はないでしょうか」


「どうやって?」


 アスタロトが呈した案に、隣で唸っていたルキフェルが首を傾げる。魔力を切り離す……アスタロトがこの話を持ち出したのは、過去に行った作戦を思い浮かべたからだろう。


「ああ、確かに可能性はゼロではないな」


 ルシファーは同意した後、ルキフェルに説明を始めた。魔力を暴走させた子から、魔力を切り離す。圧倒的強者であり、魔力制御に長けたルシファーだから行えた離れ業だ。実際、アスタロトやベールが後日実験したところ、まったく反応しなかった。


「文献で読んだとき、嘘っ! て思ったけど、実際あったんでしょ? ルシファーの息子だから、そのくらい非常識でもおかしくないかなと思う」


「……ルキフェル、ちょっと失礼だぞ。(おも)にオレに対して」


「でも事実じゃん」


 そう言われると頷くしかなかった。苦笑いしながら、乱暴にルキフェルの青い髪を撫でたルシファーは、白紙にすらすらと書き連ねた。


 現在出たのは、結界説、魔力切り離し説、一時的に感知が阻害された説だ。誰かの妨害の可能性や、イヴの特殊能力である無効化が感知に影響したのでは? など、さまざまな意見が並んだ。


「わたくしは、シャイターン様の固有能力のような気がしますわ」


 綺麗に磨いた爪を弄りながら、ベルゼビュートはこてりと首を傾げた。また新しい説が出たと、ルシファーがメモを取る。その筆先がぴたりと止まった。


「固有、能力……」


 呟いたルシファーに、アスタロトも唸った。


「イヴ様の無効化も、いきなり判明しましたね」


 考えられるとして、ルキフェルも検討し始めた。いつも本能で判断して言動を決める精霊女王の指摘なら、真実に近い可能性が高い。直感的というか、いつも本質をずばりと見抜くのは彼女だった。


「同じことが起きるとしたら、寝ている時かしら」


 交代で見張るのはどう? さすがにその提案は丁重に断った。いろいろ検討した結果、ロアから話を聞く方針が固まる。


 なぜ森の中でシャイターンを発見したのか。何かを感じ取って近づいた結果か、それとも偶然なのか。その辺の情報を得てから動くことになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ