表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】魔王様、今度も過保護すぎです!  作者: 綾雅「可愛い継子」ほか、11月は2冊!
第28章 子ども達の自立?

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

493/530

491.外出の謎は深まるが友人が出来た

 機嫌の良さそうな息子を腕に抱きながら、ルシファーは今朝の騒動を思い出していた。目が覚めたらシャイターンがいない。家族全員でベッドに入ったはずなのに、息子だけ。


 出かけた様子はなく、部屋中探してもいない。焦ったのはこの頃からだ。だが拐われたとは考えなかった。最強の魔王と一緒に眠る息子を、察知されずに腕の中から奪える存在などいないからだ。


 魔王城内、それもこの部屋から見つかるだろう。そう思い、膨大な魔力を持つシャイターンの位置を探るが、魔力検知に引っかからない。慌てたルシファーに、侍従ベリアルが報告に訪れた。


 曰く、ヤンからの伝言だ。「仲間がシャイターン様を発見したので迎えに行く」と。今度はヤンの魔力を終点に探れば、ちょうど彼が遠吠えに応えた。魔力を込めた会話は、シャイターンを発見したことを示す。


 大急ぎで追いかけようとしたが、イヴとリリスが同行したいと騒ぐ。置いていくわけにいかず、大急ぎで着替えさせ連れ出した。さすがに寝着で妻や娘を外に連れ出せない。この辺は常識人を装うルシファーだ。過去に粛清中のアスタロトの元へ、真っ裸で現れた魔王と同一人物とは思えない。


 無事に合流してみれば、フェンリルの若い雌に跨るシャイターンは、元気そのもの。頬に涙の跡があるものの、人前で指摘する不粋はしない。ルシファーは息子の涙を、魔力でそっと乾かした。


 合流出来たからいいが、なぜシャイターンの魔力を感知出来ないのか。そこの検証は必要だろう。今後も何が起きるか分からないのだ。行方不明になるたび、探せない状況は改善しておきたかった。


 朝食を食べながら考えるが、理由に思い至らない。こうなれば、大公達の知恵を借りるのが無難だろう。この辺の頼る切替が早いのは、過去の経験からだった。


「パパ、あーんいい?」


 あーんをしてもいいか。首を傾げて待つシャイターンは、肉の塊を握っている。彼の視線の先は、今回発見し通報してくれた雌のフェンリルだった。魔獣は基本的に個体名がないことが多いので、若い雌としか判別できない。


「ああ、ちゃんとお礼を言うんだぞ」


「うん」


 頷いた後、重い肉をずるりとフェンリルの前に転がした。


「あげる」


 そこでお礼を忘れたと気づき、シャイターンは「ありがと」も付け加えた。フェンリルは嬉しそうに喉を鳴らし、生肉を齧った。ヤンが誇らしげに胸を張る。それもそのはず、この雌フェンリルはヤンのひ孫だという。


「本当にセーレの一族は、ずっとオレに寄り添ってくれる。その忠義が有難い」


「もったいないお言葉。お役に立てたのであれば、ひ孫も誉れに思うことでしょう」


 まだ人語を話さない雌フェンリルは、唸る獣の響きで同意した。すでに言葉を聞き取っていることから、すぐに話せるようになるはずだ。シャイターンはにこにこと灰色狼の頭を撫でる。そこでいいことを思いついた。


「シャイターンの友人兼護衛として、彼女を一緒に保育園へ通わせるのはどうだ?」


「……よろしいのですか」


 驚いた顔をするヤンに、反対する理由はない。敬愛する魔王ルシファーの子息に、ひ孫が仕える。それは光栄なことだった。一族が代々誇りとして受け継ぐほどの、栄誉だった。


「他にヤンや彼女が喜びそうな褒美が思いつかない。そうだな、何か可愛い名前もつけてやろう」


 シャイターンと過ごすなら、呼びやすい名前がいい。うーんと悩んで、出来るだけ短く女性らしい響きを探した。狼だから兎などの愛玩系の名前はまずいぞ。唸るルシファーの隣で、シャイターンは勝手に名付けを行った。


「いっちょ! ロア!」


 嬉しそうに雌狼が返事をしたことで、名前はロアに決定された。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ロアが将来、人型に変身出来る様になって、シャイターンと良い仲に・・・とかロマンがありますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ