表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】魔王様、今度も過保護すぎです!  作者: 綾雅「可愛い継子」ほか、11月は2冊!
第26章 魔の森の目覚め

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

463/530

461.負けてもタダでは終われない

「魔王城の専属料理人を勤めて260年……よもや、このような負け方をするとは」


 がくりと項垂れるイフリートに、アンナはさらりと種明かしをした。


「安心していいわ。私達がいた日本で800年以上の歴史を誇る料理だもの。ただ生を切っただけではない、その切り口の美しさ、盛り付けの見事さで他国を圧倒したのよ」


 今回はアベルとイザヤの腕と、包丁の切れ味の問題で残念だったが、もっと工夫の余地がある。そんな話を交えて、アンナはイフリートを持ち上げた。


「料理人としてキャリアのある貴方なら、もっとすごい料理が作れるわ。完全に生がダメなら、半生はどう? 食材をカットする腕も、火加減を操る力も、イフリートさんの方が上でしょう?」


「……そうだ、私は魔王陛下の料理人だぞ。完璧に仕上げて見せる!!」


 煽られたのか、立ち直ったのか。難しい状況だが、イフリートはやる気に満ちていた。魔王ルシファーはバター焼きを選んでくれたが、今後もそうとは限らない。ここは腕を上げ、料理のレパートリーを増やすべきだろう。


 勝負の決着はついた。潔く認め反論はしない。だがこのまま終わらせるのは、魔王城の料理人としてのプライドが許さなかった。必ず唸らせる料理を作ってみせる。その気合いで、彼は燃えていた。炎のエレメントなので、実際物理的にも燃えていたが……魔族はそんな小さなことは気にしない。


 新しい料理が出てくる可能性に目を輝かせた。その魔族の中に、魔王妃殿下であるリリスも含まれていただけの話だ。


「半生」


 先程聞き齧った言葉を反芻する。言葉の通りに解釈するなら、半分生の状態だった。つまり火が完全に通る前に止める……いや、それでは予熱で完全に火が入ってしまう。


 バター焼きを作った際に気づいたが、この赤身魚は火の通りが早い。あれこれ試作する隣で、アンナはルシファーに相談を持ちかけた。ツナ缶を作りたい、と。


「つなかん……」


「この魚がツナなの。缶詰なんだけど、わかるかしら」


 絵を描いて説明しようとしたが、最終的に夫のイザヤが完成品の状態を話した。缶の絵だけでは伝わらなかったのだ。


「収納魔法ではダメなのか?」


「あれは時が止まるからダメです」


 缶詰は長持ちする備蓄方法らしいが、熟成させる意味もある。そう言われたら、難しい。後日方法を研究することになり、ストラスが名乗りを上げた。先日まで取り掛かっていた六本足のネズミ研究が終わったばかり。次の研究材料に口元が緩んでいた。


 彼らのやり取りの隣で、アスタロトやベールが浜焼きを始める。貝類を網に並べて焼くベールは手際が良かった。手伝いに入ったルキフェルが、焼けたハマグリを民に分けていく。ちゃっかり横からリリスも貰った。


「これでどうだ!」


 悩んだ末に編み出されたイフリートの新作料理は、なんと揚げ物だった。焼くより火加減が楽なのだとか。衣を付けて外はサクッと、内側は予熱で適度に火を通すため柔らかい。ステーキのように焼くだけでは芸がないと、頭を捻った。


「マグロカツ! これ、ホタテでも美味しいわよ」


 アンナの提案で、浜焼き用のホタテが追加された。出来立てを魔王ルシファーが試食、リリスも満面の笑みで「美味しい」を連発した。すぐに民の行列ができ、大量の魚や貝が半生カツになる。


「……いいとこ取りね」


 人魚のお墨付きをもらい、揚げ物は海の民にも大いに受け入れられた。ただ問題があるとすれば、海の民は海中で生活するため揚げ物は無理だという現実。だが城下町でお店が出ると聞いて、有志が買いに出ると決まった。対価は食材となる魚介類、まさに物々交換だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 料理で残った部位とかの利用法も考えないと。 マグロの頭の兜焼きとか、骨の周りの肉でネギトロとか、ホタテの貝殻で人魚さんのブラジャーとか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ