表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アホの子の私小説とエッセイ

網戸

作者: 猫派

凛と冷たい月の明かりが眩しい夜


20キロ以上ある通学で疲れ、心地よく深い眠りについていた。何か気配感じ目を覚す


はぁはぁと荒い息が近くで聞こえる


冷水を浴びせられると言うけれど、今正に一気に体が冷え目が覚めた


予報で明け方の気温は6度だが、あえて網戸で窓際で寝ていたのが良くない


近くに何かいる


薄い網戸一枚隔てた、屋根の上のに息を荒げる何か


大きさは分からない


私は片手をつき身を起こしかけた姿勢で動けなくなった

音を立ててはいけない

息を殺そうとすればするほど、心臓が緊張で暴れ酸素を求める、

震え始めたのは、酸欠か恐怖感からか


とにかく、窓を閉めなくては、ゆっくりと手を窓の棧にのばす

筋肉が強ばり関節がにしりと音を立てそうで恐ろしい


カタン


カタン


カタン


規則正しいく屋根瓦がかち合う音は、二階にぐるりと囲んだ屋根の上で何処にいるか教えてくれる


離れて

カタンカタン カタン カタン カタン


カタン カタン カタン カタン カタン カタン

戻ってきた


ぐるぐる回ってる。いつこの規則性を捨てて飛びかかって来たりするか分からない。タイミングがつかめない焦りから、肌寒いのに、背中はじとりと汗ばむ


今だと、覚悟を決め


伸ばしかけの手をさっと、かつ静かに動かし、半分閉めたとき、カタンと規則正しい音は、ガタガタに変わった


ひっと出かけた声を飲み込んで、急いで戸を閉める、次はこの編み戸の反対にある戸も閉めなくては



向きを変えて戻って来てくれるなと祈りながら、転ぶように次の窓に、たどりつき、戸をピしゃんと、閉め鍵をした。


安堵の息は出ない。


まだ、屋根の上のを回っている


私が音を立てたからか、オッオッと短く唸りを上げながら、荒々しく跳ねる様に瓦を鳴らした


後で閉めた方の窓から月明かりが差し込み、影が見えた。すりガラスで少し歪んだそれは、子供ほどの体格でバサバサの毛で被われた猫背の・・・


猿だ!


猿の握力は体重の三倍

チンパンジーは握力200kgにもなるらしい。日本猿の

体重は知らないが、樹上で生活するくらいだから凄いだろう


田舎学生、野生の猿に殺される


ローカルニュースのアナウンサーが読み上げる記事になってしまう。思考が明後日の方向に向き始める


そうだ、電気をつけて、テレビを鳴らそう


刺激して、窓ガラスを割られても嫌なのでそーっと移動してスイッチをおす。呆気なく明るくなる部屋



静寂が訪れる

蛍光灯の小さなノイズが頼もしく感じる程の、静な夜中

針の音がしない掛け時計を見上げれば、夜中の三時半


私は暫く、聞き耳を立て、緊張の余韻にがたつく関節を撫でながら家の戸締まりをし


家族が起きてくるまで、階段の踊場で膝を抱えた



読んでくれてありがと


あの頃やっぱりアホだった


予報で朝の気温6度なのに短パン半袖で網戸で寝てた

それまで、体が弱く寒がり、通学で自転車を長距離、漕いでたらムキムキになってきて調子こいてた。やほー寒くなぁい!筋肉最高とか言って筋トレしてた


寒くてもギリギリ息は白く無かったけれど、なってたらパニック起こしてた自信あるよ


動物園意外で猿見た初めて。野生の猿を嫌いになり、猿を見れば脅かして人間に寄らない様にする習性が出来たのもこれのせいだっ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うわぁ……ソレは恐かったですね 猿に人が襲われる事件は、昭和の頃はチラホラあった様な…… リクエストに応えて頂き、ありがとうございました
[一言] 筋トレ趣味の茶道部www
[良い点] 階段の踊場で膝抱えてるところ 可愛いですね。 猿が嫌いな理由は、パンツ取られたとか、お菓子取られたとかだと思っていたので、意外と可愛い理由で微笑ましくなりました。 [気になる点] 握力2…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ