キリヌキ Eltondi
古い教室で、でこぼこのある木の机にむかって座っている、子どものわたしたち。
それぞれの目の前に、二冊の本が置かれている。
青銅の鐘を鳴らしたような声で、女性教師が言う。
――今ではいなくなってしまった動物を、右の本で見つけて、左の本に移していきます。左の本をあなたたちは持ち帰り、一生たいせつに保管しなければなりません。さあ開いて……。
みんなは右の本の頁から、指示された動物をハサミで切りぬき、何も記されていない左の本の頁に、糊づけする。
教師が別の動物の名を読みあげる。生徒は黙って切りぬく。
だがどうしたことだろう、わたしの前には、右手側にあるはずの本がない。
小さな教室なので、教師にもわたしのとまどいがわかるはずなのだけれど、変わらず動物の名前を読みあげていく。
幼い生徒にとって、静かな教室で、――先生、――と呼びかけるのはたいへんつらいことなのだ。
まごまごしているうちに、作業はだいぶ進んでしまった。
わたしはもはやあきらめて、わたしが持ち帰ることになっている左の本を開き、名前を聞いて自分の心に現れた動物の姿を描く。
ドードー
アンブロケトゥス
エピオルニス……、
オロヒップス
ミアキス
メガラニア。
オンニア
プレオンダクティルス
ナウマンゾウ!
夢中になって時を過ごし顔を上げると、教室にはわたし一人。
わたしは本を閉じてだいじに胸に抱き、家路につく。
Fino